表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/129

序章 その1

 色々と試していこうと思い、この作品を作り始めました。

 お楽しみいただければ幸いです!

 丁度峠も登りから下りに差し掛かる、少し開けた場所で、旅装に身を包んだ青年は額の汗を拭い、見渡す限りの緑の大海原に、思わず歩みを止めて見とれた。

 所々に森が切り開かれ、畑や牧草地が形成されており、その近くには村落と思しき粗末な屋根の建物が立ち並んでいる。

 しかし炊煙と思しき煙が薄く立ち上るそれ以外の場所は、うっそうとした森が未だ手付かずの風情で広がっており、天気の良い今日はその先の遥か彼方にある大東山脈までもがうっすらと目にすることが出来た。


「これは凄い・・・こんな景色は始めて見た。」


 誰に言うとも無く、ぽつりとつぶやく青年の背中には、はちきれんばかりに何かが詰込まれた背負い袋。

 暑い最中にもかかわらず、厚手の衣服にがっちりと革のブーツで整えられた足元、左手に引く手綱の先には馬が一頭ついて来ている。

 青年に続いて素直に歩みを止めた馬の背にも、見ればかなりの荷物が左右に振り分けて結わえ付られている。


「さあて、もう一息だ。」


 そういいながら、馬を優しく促し歩き出す青年。

 背丈はそれほどでもないが、がっちりした体格、短く刈りそろえられた髪はつややかな黒色で、目は涼やかな一重目蓋。

 服装も帝国風に縫製されてはいるものの、布地の色彩や材質は帝国南方の群島嶼地方のものであり、その特徴的な風貌と相まって、青年の出身は帝国に住まうものであれば一目見ただけで南方のヤマトの民と分かる。


 しかし、旅の商人にしては、青年の雰囲気は固く、客商売が向くような感じではない。

 また、荷物もこのような辺境で珍重される宝飾や酒、穀物といった商用品ではなく、どちらかと言うと生活用品が多く見て取れる。


「もう少しでアルマール族長の集落に着きますよ。」


 その後ろからたおやかな女性の声が青年の背に向かって発せられた。


「・・・何時までついて来る気ですか神官殿?・・・いい加減に戻られたらどうですか。」

「太陽神様の御導きを無碍にする事は出来ません。」


 うんざりしたように後ろを振り向いた青年の目に、特徴的で鮮やかな色彩の貫頭衣を身に纏った20代前半の女性が映る。

 青年と同じくらいの背丈があり、細身でその長い髪は金色、目は緑色。

 典型的な北方の民クリフォナム人の特徴を備えたその女性は涼やかな笑みを浮かべながらも、青年の言葉をやんわりと否定する。


「いや、それは違う、私はただ職務として山賊を追っ払っただけ、そこにあなたがたまたま縛られて転がされていただけの事。」

「いいえ違いません、太陽神様があなたをあの場に御導き下さらなければ、私は人の姿をしたケダモノどもにいいようにされてしまっていたでしょう。」


 胸の前で手を組み合わせ、そのときの恐怖と安堵を思い出しているのか、目をつぶってその女性神官は言う。


「・・・その件はもう忘れていただいて結構だと、さっきから言っているでは無いですか!そもそもあなたは大地の巡検とか言う、修行の旅の途中では!?」

「恩を受けた相手にその恩を返すのもまた修行です、そもそも、あなたは地理不案内で困っていたのではないのですか?」


 青年の言葉をさらりと受け流し、女性神官が切り返すと、青年が困惑の表情となる。


「・・・それは・・・」

「ですから、私が道案内をして差し上げましょうと・・・」

「要らない道の案内までしようとするからでしょう!」


 一旦困惑の表情になった青年だったが、再び額に青筋を浮べて怒鳴る。


「太陽神に仕える神官は婚姻を否定されておりません、私は何時でもオッケーですよ?」

「・・・自分はおっけーじゃ無いのです。」


 涼しい顔をして言葉を返す女性神官にいささか疲れた様子で返事をする青年に、女性神官はくりっと首を傾げてぽそりとつぶやくように言った。


「・・・照れなくとも良いではありませんか?」

「ちがうわっ!」





「そうむくれないで下さい、せっかくの旅の道連れ、楽しくおしゃべりでもしながらの方が楽しいですから。」

「・・・・・。」

「私はこう見えてもこのあたりを旅し始めて10年近く経ちます、この北方辺境の村々には知り合いも多く居ますし、道案内も出来ます、あなたの御役目にもきっと役に立ちますよ?」

「・・・・・。」

「夜の御役目にも、ネ。」

「・・・・・・・・・・。」

「・・・そんな目で見ないで下さい、ちょっと変な気分になってしまいます。」

「・・・・」

「・・・・」

「・・・分かった、夜は置いて、宜しくお願いする・・・」

「・・・そんな、一番大切なところなのに。」

「置・い・て・くれ。」

「・・・分かりました、でも、いつでもいいですからね?」

「・・・はあ・・・」


 結局日中に目的地であったアルマール族の村落へたどり着けず、野営をする羽目になった青年と女性神官は、ぱちぱちとはぜる火を囲んでとりとめのない会話を交わしていた。

 青年が持っていた鍋には小川で汲まれた水が焚き火にかけられ、ぐらぐら音を立てている。

 青年は道々で摘んだ野草、それから持っていた穀物のかたまりと干した猪肉を用意する。


「・・・そろそろ御名前を聞かせていただけませんか?」

「ああ、自分はハル・アキルシウスと言う、帝国辺境領担当の護民官だ。」


 女性神官の問いかけに、青年、ハルは食材の準備をしながら素性を含めてあっさりと答える。

 素直に答えをくれるとは思っていなかったのだろう、女性神官は少し虚を突かれたのか、一瞬戸惑いの色を見せたが、すぐに気を取り直し、自己紹介をする。


「・・・そうですか、私はクリフォナムの太陽神に仕える神官、エルレイシアと申します、宜しくハル、そして助けてくれて有難うございました。」

「いえ、職務ですから・・・それから、アキルシウスと呼んで下さい。」


 少し口を濁らしたハルに、エルレイシアは諭すような口調で言葉を返した。


「ハル、ここは帝国の州内ではありません、帝国領域という境界の曖昧な辺境の地、そのあなたが仰る職務というものがどれほどの力を帝国で持っているのか私には分かりませんが、為した事は全てあなたが成した事、為す事、それは覚えていた方が良いと思います。」


「・・・分かりました、ご忠告に従いましょう、が、アキルシウスとお呼び下さい。」


 しつこく呼び方を訂正しようとするハルであったが、エルレイシアは意に介さない。


「ハルは案外素直なのですね、帝国の護民官といえば、辺境を帝国の版図に組み込むべく働く尖兵のようなものと聞いていましたが・・・」


 エルレイシアが違和感を感じたのか、思わずそう口にすると、ハルは根負けしたのと、エルレイシアの言葉の内容両方の理由から苦笑いを浮かべ、煮立った鍋の中に野草と干し肉を入れ始めた。

 ぐつぐつと順調に煮え始めた鍋を見届け、ハルはエルレイシアに向き直る。


「そういう、役目も負わされている事は否定しないが、ただ、自分は見ての通り、生粋の帝国人という訳ではないので、そこまでその類の仕事に熱心なわけではない、自分は命令された表向きの役目を果たすだけだ。」

「・・・そうですか・・・帝国人がみなあなたと同じ考えなら、クリフォナムの民とも上手くやっていけるのでしょうが・・・。」


 エルレイシアがそう言いながらため息を付くと、ハルは厳しい顔になり頷いた。

 その理由はハル自身が一番よく分かっている。


「先程の山賊も、帝国人だったからな。」




 帝国は、ここ100年で最も大陸で栄え、そして強大化した国家である。

 大陸中央部に端を発した帝国は、王政、共和制を経て頂点に皇帝を戴く現在の政体になった。

 東は東照帝国とその南に存在するシルーハ王国という大国と接し、西は大洋を挟んで西方国家群と接する。

 南は群島嶼地域と呼ばれる半内海で、更に海を経たその先には南方大陸の部族国家が存在し、船舶による交易や通行が盛んに行われている一方、北方は北方大平原と呼ばれる森と草原が広がる未開の地域である。

 大陸にはかつて様々な国家や都市が存在したが、帝国の膨張と共にそれら近隣の小国家や、かつての覇権国家は戦争や政争、果ては経済戦争に敗れた末に吸収されてその一部となった。


 しかし、大陸には未だ帝国の力が完全に及ばない地域も存在する。

 元々文化的には南方の系譜を引く帝国は、寒さに弱く、また距離的な理由もあって北方辺境の支配はそれほど進んでいない。

 南方の群島嶼地域と併せ、北方は帝国の2大辺境であったが、つい5年ほど前に群島嶼諸国連合は帝国との激しい戦争の末に敗れて完全に併呑されたため、今や北方は帝国唯一の辺境となった。

 帝国は支配した地域に州を設置し、総督を帝国から派遣して支配に当たらせる。

 しかし、北方辺境の地は未だ部族社会が主体の帝国人が蛮族と呼ぶ人々が住み暮らす地域で、帝国の領土宣言があるとはいえ、あくまで対外的なものであり、実際は支配が行き届いているとは言いがたい地域であるため、州を設置していない。


 そのため、辺境護民官という官吏を派遣し、その地域の部族民の宣撫工作や懐柔、そして討伐に当たらせる制度が出来た。

 名目上は帝国の領土である事から、護民官の身分は内務官吏に準じ、権限は徴税や民政に留まらず、警察権や裁判権、そして有事の際の帝国軍の派遣要請権やその一時的な指揮権、そして暫定的な兵員招集権までを有する、非常に強大な権力を持った官吏である。

 派遣された地の民度が上がり、帝国に編入可能なだけの税収や財政上の基盤が出来上がり、皇帝の命令により州が設置された段階で権限は自然消滅する。

 後は本人が望めば新しく設置された州の官吏、多くは州総督として採用されることが慣例であったが、かつては高級職を目指す優秀な官吏の登竜門であったため、新設の州総督で終わる者はほとんど居らず、大抵が中央に栄転していった。


 しかしそれも今や昔の話。


 与えられた権限は辺境地域だけのものに限られるとは言え、権限の大きさ相応の位階が付与されているとはいえ、現在では決して栄達や名誉のある官職とは言えなくなってしまっていた。

 その理由は明白で、近年目ぼしい地域にほとんど州が設置されてしまったことから、辺境護民官はいわば実体の無い名誉職となり、老齢で退役間際の官吏や、何か問題を起こして元の職場に置く事が適当でない官吏を左遷する為の官職となってしまっている。

 当然、現地へ赴く者など全く居らず、一応設定されている3年間の任期が切れた段階で退職するか復職する為、その任期は自宅で引退前の有給休暇として家族と過ごすか、半ば謹慎扱いでいる者がほとんどであった。

 そんな閑職と成り下がった辺境護民官であるが、本来帝国の内務官吏に帯剣は許されていないところ、辺境護民官だけはその任地や職務の特殊性から帯剣と武装が許されており、実際、ハルも着込んでいるのは厚手の帷子、武器は刀、小刀、弓矢を持っており、荷物の中には先祖伝来の鎧兜も入っている。


 ただ、帯剣許可も今や現地に赴くものが存在しない事から形骸化している。



「それで、ハルの任務と割り当て地域はどこなのですか?」

「・・・クリフォナムの民が住まう地域だ・・・」

「・・・・えっ!?正気ですか?」


 ハルの言葉に驚きを露わにするエルレイシア。

 それも当然、クリフォナムの民とは北方辺境は疎か、はるか極北地域にまで居住地を持つ北の民である。

 民の中でも更に数十の部族が存在しており、更にその部族の中でも住み暮す地域ごとにそれぞれの首長が居る。

 人口にすれば帝国と同じくらいの規模であり、居住地域は北方領域だけで見ても帝国のほぼ半分の広さがある上、極北地域まで入れれば、帝国の優に4倍から5倍の領域になる。


 しかも、その地域は帝国のように道路や港湾が整備されてはおらず、部族の者が付けた道があるといっても、無いよりはましといった風情のもので、その他は丸っきりの未開の地域であった。

 帝国がただ単に東方の諸国への軍事的な牽制の意味合いから、領有宣言をしただけの地域で、名目上はともかく、一度も帝国が実質的に押さえたことのない地域であり、帝国に反抗してはいないものの、支配を受け入れているわけでもない。

 むしろ帝国の領域である事を知っている者は部族長や首長くらいの主だった者だけで、そのほかの民は全く名目上とはいえ帝国の支配下にあることすら知らず、政治的なこととは関係なく日々生活している。


 そのような人々を帝国に恭順させようとしてもできるわけがない。

 ましてや官吏風を吹かせて統治など出来るはずも無い。

 笑われて終わりか、機嫌を損ねれば殺されてしまう。


 また、クリフォナム人は、誇り高く、武を重んじるという蛮族特有の性質を有してはいるが、文字を知り、農業を知る民であり、無用な諍いや混乱を望まない民でもあるため、真性の蛮族というわけではない。

 身体的には特徴があり、他の帝国領域に暮らす者達とは著しく異なる為、差別的な扱いを受けることが多いが、文化水準はそれなりに高い。

 帝国内の人民の多くが黒か茶色の髪の色を持ち、瞳の色も黒か茶色であるが、クリフォナムの民は、長身、白皙、金色や銀色の髪を持つものが多く、また瞳の色も青や灰色、緑色の者が多くいる。


 同じような人種として、北方領域の南部及び西部に住むオラン人がいるが、文化的にはかなりの差異があり、おまけに両方とも長年の領域争いがあって、互いを嫌っており、諍いが絶えない。

 ただ、言葉にそれ程違いがなく、帝国公用語であればクリフォナム人やオラン人も理解する事が出来る為、大陸では帝国公用語が共通語として使われており、救いと言えば言葉に不自由はしないと言う事ぐらい。


 そのような辺境の真っ只中にたった一人で派遣された、ハル・アキルシウスであった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ