表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【画集2弾発売中】幻想奇譚あやかし日記  作者: 惰眠ネロ
トレーディング・クッキー
42/112

第七夜┊五「真相にはまだ遠い」

 やけに長く感じた一日を終えて、ようやく迎えた放課後。

 もしかすると、まだ職員室にバイス教授がいるかも……と腰の重い僕に、「小手鞠こでまり君」と雛遊ひなあそび先生が廊下から顔を覗かせた。


「ホームルームは終わりましたか? あれから寮室に不具合はないか、念のため君たちに確認を……」


 朗らかに話しかけてくる雛遊ひなあそび先生に駆け寄って、ひしとしがみ付く。

 急に抱き付かれた雛遊ひなあそび先生は「!?」と驚いた顔をしていたが、なんだかんだ姉によく似た顔の僕を邪険にしないことは知っているので、今だけはこの顔の効果に甘えさせてもらう。


「……えっと、何かありましたか?」

「あの理科教師にいじめられてな」

「なるほど……」


 ぶつかったのは僕だし、会話した内容だけを鑑みれば、バイス教授は僕の体に異常がないか尋ねただけなのだが、それらを考慮しても雛遊ひなあそび先生に「なるほど」と言わせしめてしまうのが、バイス教授のバイス教授たるところだった。

 きっとこういうのを、日頃の行いというのだろう。

 どちらも担当科目に対する熱量は引けを取らないが、日々の応対や生徒への態度だけで言えば、「雛遊ひなあそび先生」の対義語が「バイス教授」に当たる。

 今は雛遊ひなあそび先生の柔らかな口調と態度、そしてこのタイミングで自ら出向いてくれるの良さに、心の底から安心した。


「寮はお陰で問題ない。以前より快適になった。これは礼だ、食え」


 無言でひっついている僕の代わりに、星蓮せいれんが質問に答えてクッキー缶を差し出す。雛遊ひなあそび先生は僕にしがみつかれたまま、「これはどうも」と両手で缶を受け取った。

 本日のメインである雛遊ひなあそび先生へのプレゼントは、贈答用に使われるような大きくて華やかな缶の中に、クッキーがぎっしりと詰め込まれていた。

 配布用のラッピングとは気合いも見た目も異なっている。雛遊ひなあそび先生がキッチンを修理してくれたことに、星蓮せいれんも少なからず感謝しているのだろう。


「君が作ったんですか?」

「毒見は済んでるから安心しろ、ただの詫びの品だ」


 雛遊ひなあそび先生は「ありがとうございます。勿論いただきますよ」と受け取って、その場で抹茶のクッキーを一枚、口に運んだ。


「……君は多才ですね。小手鞠こでまり君に料理のできるルームメイトがいてくれて、本当に良かったです」

「俺もそう思う」


 頷く二人を交互に眺めて、なんとなく距離の近い二人にむくれる。僕が怪異と仲良くしているときの星蓮せいれんも、こんな気持ちなのだろうか。

 とはいえ、もしも星蓮せいれんも僕と同じくらい料理ができなかったら、毎日が命の危機だったかもしれない。そう考えると、つくづく星蓮せいれんがいてくれてよかった。


「いや、おまえと同じくらい料理ができないやつもなかなかいないだろ……。あれもあれで一種の才能だぞ」

「ええ? 若宮さんも似たような人に会ったことあるって言ってたし、それなりに沢山いるんじゃないか?」


 言い返す僕に、「似たような人?」と雛遊ひなあそび先生が聞き返す。

 そこには「小手鞠こでまり君と同じような破壊活動りょうりをする人が他にもいるのか」という意味合いと、「綾取あやとりさんに知り合いが!?」という二つの驚きが混じっていた。


「以前、お米を炊こうとして屋敷を半壊させた友人がいるって言ってましたよ。雛遊ひなあそび先生は、その人とお知り合いじゃないんですか?」


 よほどインパクトのある出来事だったのだろうか。

 雛遊ひなあそび先生はすぐに得心がいったようで、「ああ、檻紙おりがみさんのことですね」と即答した。


「彼女は私たちの幼馴染でしたよ。少し変わったところもありましたが、可愛らしい人でした」


 どこか懐かしむように、雛遊ひなあそび先生が目を細める。

 若宮さんも「可愛らしい人」と評していたので、どうやらそれが「檻紙おりがみさん」に対する共通認識らしい。

 人から伝え聞く彼女の話は新鮮で、なんだか自分が褒められたようなくすぐったい気持ちになる。

 だから、「亡くなってしまったのが残念です」とそのままの声音で続けた雛遊ひなあそび先生に、僕らは思わず「え?」と聞き返した。

 

「亡くなったって……」

綾取あやとりさんから聞かなかったんですか? もう十年も前の話ですよ。ほら、例の火事で」


 ——今なお残る凄惨な火事の跡地。

 使用人と女主人を巻き込み、名家『檻紙おりがみ』を一夜にして灰にした大火災……。


「あの火事で、檻紙おりがみ当主と、一人娘だった千鶴ちづるさんが亡くなってしまって……、檻紙おりがみの血は途絶えてしまいました。未だに名家御三家なんて言われていますが、今はもう、雛遊ひなあそび綾取あやとりの二家しか残っていないんです」

 

 雛遊ひなあそび先生の言葉をうまく咀嚼そしゃくできず、ぼんやりと見上げている僕に代わって、星蓮せいれんが「辻褄つじつまが合わないな。あの宮司ぐうじが度々口にする《彼女》っていうのは、そいつのことじゃなかったのか?」と腕を組む。

 

誘引ゆういんの血を持つ友人っていうのは、別の人間の話か?」

「いいえ、誘引ゆういんの血を持っていたのは檻紙おりがみ家だけですよ。『檻紙おりがみの血は、昔から怪異にひどく好まれる』と綾取あやとりさんも言っていたでしょう」

「ならやっぱりおかしいだろ。九尾の時の隈取くまどりはどうした」

隈取くまどり? 綾取あやとりさんが顔に引いている、妖払いの印のことですか?」

「普段は妖払いだが、九尾の狐を捕まえるためにって、この前は誘引ゆういんの血で隈取くまどりしてただろ。あんなに強く香って……」


 雛遊ひなあそび先生が黙る。つられて星蓮せいれんも口を閉ざした。

 遺灰というならまだしも、十年も前に死んだ人間の生き血を使うことなんてできないだろう。

 なんとなく嫌な予感が汗となってじわりと染み出し、僕らの背を伝っていった。


「……君たちが、何の話をしているのかわかりません。確かに誘引ゆういんの血は、怪異には甘く香っておびき寄せると聞きますが、私には違いがわからないのでなんとも……。何かの聞き間違いではないでしょうか」

「そんなわけあるか。あの隈取くまどりのせいでどれだけ俺の頭が鈍ったと思ってる。火車かしゃや九尾にも間違いなく影響があったはずだ」

「ですが、檻紙おりがみさんはもう、……亡くなっているんですよ」


 同じ言葉を繰り返されて、星蓮せいれんが再び黙る。

 今度は僕が、代わりに口を開いた。


「本当に?」

「え?」

「本当に亡くなったんですか? その人の死を誰かが目撃したんですか? 何かの間違いじゃないんですか?」


 必死に訴える僕の言葉を、雛遊ひなあそび先生は即座に否定することはしなかった。

 言われた言葉を受け止めて、その可能性について真剣に熟考してくれているらしく、顎に手を当てて考え込んでいる。

 

「……屋敷は全焼で、当時中にいた人間で生き延びたのは、火を放ったと自己申告した綾取あやとりさんだけでした。のちの調べで焼け跡から出たご遺体の数と、当時屋敷にいたはずの人数の整合が取れ、全員死亡の判定がなされました。とはいっても、ご遺体はひどい損壊具合でしたから……。顔はおろか性別もわからない有り様だったようです。そしてそのご遺体の中に、間違いなく子供の焼死体が一つ、混ざっていました。状況証拠で、そのご遺体が一人娘である檻紙おりがみ千鶴ちづるだろうと判断され、今に至ります」

 

 壮絶な火事であったということは話の端々で聞いていたが、遺体の判別さえつかないほどの凄惨さだったとは思っていなくて、指の先が冷えていく。

 さすがの星蓮せいれんも、その状況で檻紙おりがみ千鶴ちづるが生きているとは考えていないようだったが、しばらく考え込んだ末に「なんでそいつらは、逃げなかったんだろうな」と口にした。


「かなり大きな屋敷だったんだろ? 勝手口だって一つじゃなかったはずだ。使用人の数もそこそこいたはずなのに、火の手が回るまで全員が逃げ出さなかったのか?」

「……」


 私は、と雛遊ひなあそび先生が口を開きかけたが、やがて続きを諦めたように言葉が立ち消えて、賑々しい放課後の空気の中へと霧散していく。

 しばらく経ってから、雛遊ひなあそび先生は言葉を変えたらしく「逃げられなかったんだと、思っています」と答えた。


「逃げられなかった?」

「これはあまり公になっていない話ですが……。多くの遺体は、勝手口や正門に折り重なるように積み上がっていました。外にのがれようと出入り口に殺到したのでしょう。……しかし、逃げられなかった」


 雛遊ひなあそび先生が、もう誰も残っていない教室の引き戸を開ける。

 扉という障壁が取り払われて、雛遊ひなあそび先生は何の問題もなく廊下から教室へと歩を進めた。


 僕たちの常識では、扉が開けば外へ出られる。

 けれど、檻紙おりがみ家では……——。


「三家はそれぞれ、血筋に宿った特徴的な力をもって、人々を怪異から守ります。雛遊ひなあそびが怪異の封印と使役を受け持つように、檻紙おりがみは治癒と、——結界を司る家でした」


 綾取あやとりが祓い、檻紙おりがみが守り、雛遊ひなあそびが封じる。

 三家の力は人々を守るためのものだけれど、それはあくまで、力が正しく行使された場合に限る。




 もしも檻紙おりがみの人間が、燃え盛るその家から誰一人(のが)すまいと思っていたのならば……。




「……所詮は憶測です。今さらあれこれ妄想したところで、真実は誰にもわかりません。衝撃的な事件は人々に悪い妄想を掻き立てさせる。私も例外ではなかったようです。怖がらせてしまってすみません。どうかこの件は忘れてください」


 雛遊ひなあそび先生はぱっと笑顔を貼り付け直して、「ああそういえば、人議ひとはかりが次の日曜に決まりましたよ。おいしいご飯が食べられるといいですねえ」と明るい話題にすり替えた。

 星蓮せいれんもその配慮に乗っかって、彼らは口の上だけで温かい会話を繰り広げる。


 そんな僕らを嘲るように、窓枠を走る三尾のネズミが立ち止まって赤い目を向けた。

 爛々と輝くその瞳は、神殺しと呼ばれる若宮神社の宮司ぐうじを彷彿とさせる。



 ——九尾の狐を封じたあの夜、僕は思ったのだ。

 九尾の狐は、悪意から村に火を放ったわけではない。だけど人々を守りきれなかった罪悪感と自責の念が、言い訳の言葉すらも彼から奪ってしまったのだろう。


 もしかすると、若宮さんもそうなのではないだろうか。

 本当は、檻紙おりがみの家を燃やす気なんかなかったのでは。なにかの事故か、あるいは怪異のせいで火がついてしまったのかもしれない。

 だって若宮さんは、あの火事のことを悔いていると、はっきり答えたのだから……。



「——君の友人は賢いが、人の心というものに気を払い過ぎるきらいがある。他人の善悪を測ろうという時に、『はい』か『いいえ』で答えられる質問では役不足でしょう」


 縋るような僕の視線の先で、若宮さんは笑顔を向けた。

 いつもと変わらない、分度器で測ったような、左右対象の微笑みで。


 あの日の朝、星蓮せいれんは確かに確認した。

『おまえは火事のことを悔いているか』と……。



「後悔? ええ、とても後悔していますよ。——もっと早く、あの家を燃やしておくべきだったと」



 そっと僕だけに告げられた声が、あの夜の記憶を思い起こさせる。


 音を立てて崩れていく屋敷。漆塗うるしぬりの天井。

 肉の焼ける匂いが充満し、べたべたと脂がまとわり付く。

 温かな家庭の気配は屋敷と共に崩れ去り、人も物も思い出も、等しく灰燼かいじんへと帰していった。


 這い寄る灼熱と、けたたましい悲鳴の数々。

 切って、開いて、溢れ出す液体から僕をすくった、手のひらの熱。




 そうしてあの夜、僕を火事の中から連れ出したのは、黒づくめのローブに身を包んだ、ペストマスクの男だった……——。





【読者様へのお願い】

「良かった」「続きを読みたい」と思っていただけましたら、フォローやブックマーク、広告の下にある「☆☆☆☆☆」を「★★★★★」にして応援いただけると大変励みになります。


皆様の暖かい応援に日々救われています。

よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ