表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【画集2弾発売中】幻想奇譚あやかし日記  作者: 惰眠ネロ
怪異アレルギーと白骨の怪談
16/113

第三夜┊六「彷徨う白骨」


 夜の若宮神社は、朝とは異なる表情を見せていた。

 早朝の清々しい空気は消え、静寂が境内けいだいを包んでいる。風が吹くたびに、境内の木々がざわめき、葉が擦れ合う音が静かに響いていた。

 本殿へと続く参道では、わずかな月明かりが石畳を照らし出し、石のひび割れが陰影を帯びる。参道脇に並ぶ灯籠は、長年ここを守り続けてきた存在のような貫禄を醸し出していた。

 

 静まり返った境内の空気に溶け込むように、かすかな鈴の音が聞こえる。どこからともなく響くその音は、神秘的でありながら、どこか不安を掻き立てるものがあった。影が深まるごとに、境内全体が微かに息づいているような錯覚を覚える。

 白くまばゆかった本堂はすっかり宵闇に呑まれ、中に眠るものの異様さを引き立てていた。

 夜更けにじゃりじゃりと玉石を踏む耳慣れた足音に、宮司の男は顔を上げる。


綾取あやとりさん」

若宮わかみやです」


 間髪入れずに訂正されて、雛遊ひなあそびはじめは顔をしかめた。


「お疲れ様でした。さっさと封じてしまえばよかったのに、あなたも妙なところで律儀ですね」

「見ていたんですか」


 不愉快をそのまま顔に出すと、そいつは何がおかしいのかくすくすと笑う。

 

「隣人を頼られよ。……七十二番にもそう書いてあったはずなんですけどね。どうして皆さん、無茶を通したがるのでしょう。蛇の道は蛇に、餅は餅屋に。世の中には適材適所というものがあるというのに」


 非効率ですよね、と微笑みかけるこいつは、あの餓者髑髏がしゃどくろの「核だけを射抜ける人」、そのものだった。

 こいつがいれば、有るかも判らない石碑を探すなどという非効率な手順を踏まずとも、あの死霊たちを解放できただろう。

 そう思うと腹立たしくて、ついつい被っていた猫もどこかへ逃げ去り、口調が荒くなる。


「出来ないことは出来ないと言ってくださればいいのに」

「お前がそういう奴だから、頼られないんだろう」

初志貫徹しょしかんてつしていただけるならそれもまた結構。……しかしどうせ、最後は綾取うちが後始末をする羽目になるのだから、せめて面倒なことになる前に依頼してくれればいいものを」


 昔馴染みの縁からか、普段よりいくらか砕けた言葉で不服をこぼす男に、「死んでもお前には頼らない」と返して背を向ける。


「それはよくない。死んでしまったら元も子もありませんよ」

「お前に助けて貰う必要はないと言っているんだ」

「人は一人では生きていけないのです。あなたもよくご存知でしょう」


 ギリ、と噛み締められた歯が叫ぶ。平然と正論を吐く目の前の男が憎たらしくて、羨ましくてたまらない。

 ——そういうお前は、一人で生きているじゃないか。

 

「そんなに顔をしかめてないで、空でも見上げたらどうです? ほら、今夜は月が綺麗ですよ」

「結構。本題に入る気がないのであれば、『私』はもう帰ります」

「本題とは?」


 はて、と小首を傾げるそいつの眼前に、『人議ひとはかりに来られたし。日時は尋ねられよ』と書かれた七番(くじ)を突き付ける。


「お前が『日時を尋ねろ』って送って寄越よこしたんだろうが!」

「おや、これは失礼しました。日時は私も知らされていないので、誰かにいて欲しいという意味で書いたのですが……。まさかあなたが、私に人議ひとはかりの日時を尋ねるために、こうして足を運んでくださるとは思ってもみなかったものですから」


 サラリと返されて、顔に血が昇る。

 確かに。主要な出席者とはいえ、嫌われ者のこいつが人議ひとはかりの日時など知らされるはずもない。主催代理と俺は顔見知りなのだから、そちらに訊くと思ったのだろう。

 俺の勘違いではあったのだが、しかし口元を押さえて肩を震わせているこいつを見ると、八つ当たりも致し方ない気がしてくる。


「……()の勘違いがそんなに面白いですか」

「いえ。——少し見ない間に、一人称まで変わってしまったのですね。本当に主体性のない人だ」


 くすくす。

 呆れたようなこいつの笑い声が、今朝の夢の中の嘲笑と被って、苛々とはらわたが煮え繰り返る。

 俺の怒りを知ってか知らずか、こいつは轟々と燃え盛る俺の怒りに、ひたすら油を撒いて、薪をべ続けた。


 「あなたがそんな風に縛られて生きることを、カルタさんも望んではいないでしょうに」


 一線を軽々と飛び越えられて、思わず白練しろねりの着物の胸ぐらを掴む。

 

 ——雛遊ひなあそびカルタは、優秀な人間だった。

 描いた絵の中に怪異を閉じ込める、雛遊ひなあそびの長女。

 生きていれば優秀な祓い屋になれただろうに。彼女は十八になった年に、噂話だけを遺してこの世を去った。


 いわく、「雛遊ひなあそびカルタは、人間に殺されたらしい」と——。


 

 若宮かさねは俺に首元を掴まれながらも、「髪、随分伸びましたね」と明後日の感想を向けてくる。


 「なんだ。『まるで女みたい』か?」

 

 聞き慣れた陰口に辟易へきえきしながら代弁してやると、そいつは意外にも「いいえ」と首を振った。

 

「じゃあなんだ」

「いえ、まるで——。()みたいだな、と」


 思ってもみなかった言葉の衝撃に、一瞬思考が停止する。

 言われてみれば、伸ばしかけた髪も、柔らかな口調も、笑顔の奥に本心を包み隠す姿も……。言い逃れできないほど、全て目の前のこいつに似通っていた。

 俺達の間柄を知る者が見れば、まるで俺がこいつに憧れているようにも映るだろう。

 

 ——違う。ふざけるな、誰がおまえなんかに。

 言ってやりたい文句が一気に溢れすぎて言葉に詰まる俺に、若宮は「勿論、わかっていますよ」といつも通りの笑顔で歩み寄った。

 

「あなたが本当は()()なりたかったのかなんて、そんなことは言わずもがな……」

五月蝿うるさい。余計な世話だ」


 努めて冷静になろうと息を吐き、掴んでいた手を離す。

 しかし若宮かさねは臆することも、その口を閉ざすこともしなかった。

 

「ええ、余計な世話でしょう。しかし誰も言ってくれる人がいないようなので私が言ってさしあげます。その鬱陶しい髪をさっさと切って、自分の人生を生きなさい。——あなたが本当に、カルタさんのことを想うのならば」


 冷たい指が伸ばされて、俺は思わず目をつむる。

 その手が俺自身を害したことこそないが、俺の式神の首をねたあの夜の光景が、冷たい目で俺を見下ろし、「次」と吐き捨てた声が、未だに忘れられない。

 肩を強張らせる俺を小さく笑うと、そいつは俺の髪から葉を払った。

 

「勇気が出ないのならば、私が切ってさしあげますよ」

「触るな!」


 思わず払いのけてしまって、乾いた音が夜中の境内けいだいに響き渡る。

 見れば彼の日に焼けない手の甲が赤く染まっていて、意図せず暴力を振るってしまったことに気付いた俺も我に返る。

 しかし慌てて続けようとした謝罪は、変わらず向けられる微笑みに圧倒されて言葉にならなかった。


 若宮かさねは、笑っていた。

 払いのけられ、叩かれた手を赤く染めて、いつもと変わらず悠然と微笑んでいた。

 


 心から世界を笑い、他人を笑い、自分を笑う。

 反発されることに慣れ、拒絶されることに慣れ。

 嫌悪され、忌避され、侮蔑されることに慣れてしまっている。

 ……本当は、誰よりも賞賛されるべき立場にありながら。


 そこまで身を落としても、彼女の心を知るには、きっと全然足りないのだろう。

 俺が未だ、姉の死に囚われているように。


「次の人議ひとはかりでお披露目ひろめをするつもりなんです。よろしければあなたもいかがですか。面白いものが見られるかもしれませんよ」


 そいつの言葉に呼応するように、本堂の中でガタリと何かが動く音がした。


 ——それを外に連れ出せば、彼の立場はますます悪くなるだろう。

 けれど、彼はどうせ自分の忠告になど耳を貸さない。

 それに俺も、その扉の先で眠るものを、早く外に出してやりたいと願っているから。

 

「……考えておく」


 それだけを答えて、俺は若宮神社を後にした。

【読者様へのお願い】

「良かった」「続きを読みたい」と思っていただけましたら、フォローやブックマーク、広告の下にある「☆☆☆☆☆」を「★★★★★」にして応援いただけると大変励みになります。


皆様の暖かい応援に日々救われています。

よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
謎が深まった……気になりすぎる。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ