表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【画集2弾発売中】幻想奇譚あやかし日記  作者: 惰眠ネロ
怪異アレルギーと嘆きの人魚
10/113

第二夜┊五「陸を泳ぐ魚」

 街の上をいくらか泳いでいると、やがて彼は「大きなさかな、それ以上は行けないよ」と制止の言葉を口にする。

 しかし俺に行けない場所などない。そして、クジラは急には止まれないのだ。


「だめだよ、それ以上進んじゃいけない」

何故なぜ

「とちがみさまに怒られるから」


 幼子おさなごは確かにそう言って俺を引き留めたが、俺は止まらなかった。

 言い訳になるが、当時の俺は前述したように、人の世のことわりというものに疎く、また自分より上位の存在についても無知であった。

 怪異の世界は弱肉強食。往々にして図体の大きい者はそれだけで強い。

 夜空を泳ぎ星屑を喰らう俺は、これまで脅威というものに対面したことがなかったのだ。


 ——ゆえにそれは、俺が初めて自分より上位の存在と対峙した瞬間であった。


 その街の上空に差し掛かった時、角の先から崩れていく感覚があった。

 喰われていくというよりも、己の存在が消失していく感覚。


 土地神とちがみと呼ばれた「それ」は姿形を持たず、概念ともいうべき存在だった。

 ともすれば、当時の俺よりは小さい存在だったのかもしれないが、怪異と神の違いというものを、不運にも俺はその場で痛感することとなった。


 先も言ったが、一定を超えた大きな存在は、怪異であれ神であれ、積極的に動き回ることはしない。永年を生きる存在は、人からすれば眠っているようにも見えるほど、動く必要がないからだ。

 しかし、その瞬間の土地神は確かに目を覚まし、そして自分の縄張りに侵入する不届き者を許しはしなかった。


「とちがみさまが怒ってるんだ。おりがみの家を燃やしたから」


 折り紙の家とはなんのことだか、人と対峙することのない当時の俺にはわからなかった。

 それが、少なくとも彼の生家の一つであったということを、俺は後になって知った。


「大きなさかなはここを渡りたい?」


 崩れゆく俺に彼が問い、返事を待たずして「じゃあいいよ」と続けた。

 何が良いのか。おまえの許可など必要ないと答える俺に、その幼子おさなごは表情を変えることなくこう告げた。

 

「僕がとちがみさまに食べられたら、とちがみさまは許してくれるよ」


 その幼子おさなごはそう言って、俺の背から飛び降りた。

 頭から真っ逆さまに、土地神とやらの口の中へと落ちていった。


 俺が、この俺が、小さき者にかばわれたのだ。



 弱肉強食の世界で、俺をかばおうとするものなどいなかった。

 ともすれば、こんな風に対等に語り掛けられることすらなかった。

 俺は大きく、強かったから。


 その瞬間、俺は生まれて初めて、焦燥を、怒りを、恐怖を知った。

 動かぬ身体でもがき、暴れ、落ちゆく彼をなんとか口の中へ収めると、俺はその場から逃げ出した。

 より大きいものに出会えば喰われるだけと諦め、それまでただ口を開けて揺蕩たゆたうだけだった俺が、小さき者の命を失うことを恐れて、初めて逃げ出したのだ。


 そんな俺たちの背を追うように、土地神は告げた。


 ——檻紙おりがみそこないよ。


 ——私は満腹ゆえ、今暫く時間をやろう。


 ——十八になったら戻られよ。それまでの命と契約いたせ。


「わかった」


 口の中から、彼が答える。

 俺は彼の、年齢に似つかわしくない物分かりの良さが恐ろしかった。




 ✤




 がむしゃらに泳いで、逃げて、俺と彼は遠くの街へと降り立った。

 距離など関係なく、彼が自分の命をなげうったから見逃されただけで、そうでなければ俺はとうに喰われていたであろうことは、想像にかたくなかった。


「土地神が満腹で助かったな」

「とちがみさま、お母さんを食べたばっかりだから」


 口の中から這い出しつつそう答えた彼に、俺はもう、何も言えなかった。

 ただ、彼の前で星屑を食べるのはやめようと心に誓った。


 えにしとは、関わりを持つことで結ばれる。

 俺と対話し、俺に触れ、俺の代わりに寿命を縛られた彼は、もう怪異おれと縁を結んでしまっていた。

 俺のせいで十八までの命となってしまった彼は、しかし少しも気にした様子もなく「大きなさかな、もう行っちゃうの?」と俺を見上げる。

 無論俺は、彼を置いてそのまま逃げるようなことは出来なかった。

 

 俺と対等に語らってくれた、初めての人間。

 俺を守ろうとしてくれた、初めての人間。

 助け合い、支え合えることを「友人」だというのなら、俺は彼の友人になりたい。

 守られるばかりでなく、今度は彼を守れるように。


 ——俺たちの世界は弱肉強食。

 弱ければ喰われて終わり。強いものは喰ってより大きくなる。とてもシンプルで、合理的な世界。

 図体の大きいやつは、それだけで強さの証明になる。


 ならば彼が十八になるまでに、俺がもっと喰って、もっと強く、もっと大きくなればいい。

 あの土地神を喰ってしまえるほどに。


 もしそれが果たせなかったなら、その時は彼と一緒に喰われよう。

 彼が繋いでくれた命なら、彼のそばで使いたい。

 星空をたゆたうのをやめて、陸を泳ごう。

 彼の隣人として、等しく最期の時を迎えるために。


 優雅なひれを切り落とし、ともに陸を歩く足を。

 人を惑わす歌声を封じ、ともに語らい合える言葉を。

 六千年の記憶を手放し、この地にるに足る証明を。

 

 

 人間ひとがれ、陸に上がる者のことを、おまえたちは人魚セイレーンと呼ぶのだろう?


 「せいれん?」


 舌っ足らずで不出来な復唱に、俺は自分の輪郭を失いながらゆったりと笑った。


 ——ああ、星蓮せいれんでいいよ。

 おまえがそう呼んでくれるなら。




 ✤




 穏やかな寝息を立てている彼を、そっとベッドに横たえる。

 正面の絵画の中では、女が心配そうに彼を覗き込んでいた。


「心配ない。朝になったら起きてくるさ」


 絵画にそう告げてやれば、女は安堵したように胸を撫で下ろす。

 ……俺のみならず、彼にはどうも怪異を惹きつける性質があった。

 この調子では、この部屋が怪異博物館になるのも、そう遠い未来ではなさそうだ。


「人魚は受けた恩は忘れないが、意外と執念深いんだぞ」


 だから目移りはほどほどにな。

 眠る彼にそう笑いかけて、ふと机の上に放置されたノートが目に入る。


 ----

 ◯月✕日。

 今日は、旧校舎で顔のない女に出会った。……——。

 ----


 開かれたままの日記帳には、先日の出来事がつづられていた。

 怪異についての日記だろうか。

 勝手に見るのは悪いと思い、彼の上に掛布かけふを乗せると、俺はそそくさと部屋を後にした。



 そんな俺の背後で、風の悪戯いたずらがぱらぱらとページをさかのぼって、薄い日記帳の一枚目まで辿り着く。

 開かれたページには、クレヨンで書かれた、太くていびつな文字が踊っていた。


 ----

 ◯月✕日。

 おおきなさかなが、そらをおよいでた。

 きらきらしていて、とてもきれいだった。

 ほしをたべないでというと、おおきなさかなは、もうたべないといってくれた。

 おおきなさかなは、すごくじゅみょうがながいらしい。

 

 もし、ほんとうにしなないなら、

 ぼくといっしょにいてもしなないなら、 

 いつか、おおきなさかなと、おともだちになれますように……——。

 ----

【読者様へのお願い】

「良かった」「続きを読みたい」と思っていただけましたら、フォローやブックマーク、広告の下にある「☆☆☆☆☆」を「★★★★★」にして応援いただけると大変励みになります。


皆様の暖かい応援に日々救われています。

よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 失礼します。Twitterのリツイート企画からきました、タケモティーです。第二章まで読ませていただきました。 オカルトの中にしっかりとした物語性があり、最初から引き込まれてしまいました。まさ…
[良い点] 想像を300㎞くらい上空で飛び越えたすごい世界観でした。 [気になる点] この世界はいったいどこなんだろう? [一言] 星蓮=セイレーンだったとは! 第一夜の終わりで、カルタの差し出した…
[一言] 第二夜〖陸を泳ぐ魚〗拝読しました。 こちらのサブタイトルの回収が大変素晴らしく、震えております……! 記憶の彼方にある、二人のはじまりの夜。 永い時を揺蕩い出会った、たった一人の小さき友。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ