表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幽霊案内人 円屋壮太  作者: coconeko
4/12

呉服問屋 円屋

「意地悪したら駄目ですよ。灯子は、僕の恋人ですからね」

「おや、どちらが意地悪なんだい?心配しなくたって、灯子ちゃんは私のお気に入りの可愛い子だよ。意地悪は壮太さんにしかしないから、大丈夫さ」

 にっこりと、革のバッグから財布を取り出して、艶かしい常連客は、壮太の薦めた、西洋の大きな薔薇を染め付けた、粋な柄の反物を注文した。

「円屋の長男坊が、店先に出ないのは、愛犬の機嫌が悪くなるからだ」

 そんな噂がある。

 あながち、違うとも言い切れないのだが、本人曰く。

「灯子はそれくらいで機嫌なんか悪くなりません」

 という事らしい。

 ただ、女性客を相手にしている主人を見つめる灯子の瞳が、寂しそうなのは事実なので、壮太がなかなか店に出ないのは、そんな理由と、後は単に、面倒だから、なのである。

「ああ、そうだ。凛さん、木綿問屋のお静って、知っていますか?」

「お静ちゃん?この前死んじまった、あの子かい?可哀想にねえ」

 反物を包みながら、思い出したように話を振った。

 憂えた貌で首を傾ければ、着物の襟から覗く白い首筋が目に毒である。

 この客人。色っぽいのも当然で、花街の花魁だったお人だ。その花街も、今や解体されて久しい。

「お静ちゃんは本当に良い子でねえ。そりゃあ、働き者で、可愛い子だったよ。まったく、男っていうのは、どうして見る目の無い奴が多いのだろうねえ」

 意外にも、凜はお静を知っているようだ。

「でも、お見合いしたんでしょう?」

 すっ呆けて、壮太はお静の話を進めた。

「あらあら。知らないのかい?壮太さんともあろうお人が」

 少し驚いた様子で、凛は目を見開いた。

「済みません。お見合いしたくらいで、人が亡くなるなんて思えなくて。僕にもこの頃見合い話があるものですから」

 相手を傷付けずに断る方法を知りたくって、などと、へらりと笑ってみせた。

「なんだ。知っているんじゃないか」

 凛はにこりと笑う。

「でも、ちょっと間違っているよ。見合いはしていないのだからね」

「見合いをしていない?」

 それについては知っていたが、わざと話の先を促した。

「・・・・ふうん?まあ、いいさ」

 右の眉を、くいっと上げた凛だったが、促されるままに話を進めた。

「見合いの話を進めていたのは事実だけどね。その見合いの打ち合わせに、相手の染物問屋の旦那が、多岐衛門の旦那に会いに来たことがあってね」

 知っていて当然と、どんどんと話を進められて、壮太は少々焦った。

「え、えっと、染物問屋が木綿問屋のお静さんのお相手の居る店で、多岐衛門さんっていうのは茜屋の?」

 茜屋というのは、木綿問屋の多岐衛門の店の名だ。

「そう。茜屋の旦那。なんだ。そこまでは知らなかったのかい?」

 こっくりと、素直に頷けば、凛の顔に満面の笑み。

「よし。本当に知らないのだったら、ちゃんと教えてやろう」

「あれ?」

 話を聞き出すために、あまり事のあらましを知らないような振りをして、凛の気を引いた事は、やっぱりばれていた。

 人というのは、自分の知っている事を、相手が知らないと思えばそれだけで優越感を持つ。そこをつついて、色々と聞き出そうとしたのだったが。

「この凛に、小賢しい手は通じないよ?壮太さん?」

 むに、と、頬をつねられた。

「済みません」

「解れば良いよ。何か事情持ちかい?」

 くいっと、顔を近づけられる。

 伏し目がちに見上げられれば、普通の男であれば、それだけで彼女の虜になるだろう。

 そんな色艶な目線にも、壮太はびくともしない。

「あんまり顔を近づけると、ぶつかっちゃいますよ」

「おや、つれない」

 つ、と、凛は壮太から身を離す。

「いつか、壮太さんを泣かせてみたいのだけどねえ」

「何を仰いますやら。僕はいつだって、凛さんに泣かされていますよ」

 そう言えば、凜はくすくすと笑った。

 それを見ていた店子の男衆は、一様にまん丸に目を見開いて、動きが止まる。

 女将が手を鳴らしながら急き立てれば、皆顔を真っ赤にしてそそくさと仕事に戻って行く。

 それだけ色っぽい凜に、壮太は顔色一つ変えないのだから、ある意味大物だ。

「嘘吐き」

「そうですか?」

「ああ。世の男が、みぃんな、壮太さんみたいだったら良いのに」

「それは、どうなんでしょう?」

 皆が皆、仕事をさぼって絵を描いてばかりいては、世の中回らなくなってしまわないだろうか。

「俺としては、弟の次郎太みたいなのが沢山いたら、世の中平和に円滑に回ってくれるのじゃないかと思うのですがね」

「そりゃあ、次郎太さんも、好い男だけど」

 沢山の男共を陥落してきた凜の色気にも微動だにしない。下心で近づいてきた女などは論外で、相手にもしない。

 たとえ客であろうがなかろうが、彼の人を見る目は平等に容赦なく、確かだ。

 人の真髄を、損得に流されずに、しっかりと見据える心根があるのが、壮太だった。

「本人が気付いていないのが、玉に瑕なんだけどねえ」

 思わず、壮太の頭を撫でる凜だった。

「凜さん?」

「ああ、可愛いねえ、壮太さんって」

 告げられた言葉に、きょとんとする。

「俺を可愛いという人は、凜さんくらいですよ」

「そうかしら?ここにいる女達は、皆壮太さんの事は、可愛いと思っていると思うけど」

 凜相手では勝ち目が無いので、そわそわ、チラチラと、こちらの様子を伺っていた女客達に、凜は目線を流す。

 皆、そそくさと視線をそらした。

「まあ、茜屋の話が聞きたきゃ、甘味所にでも誘っておくれよ。詳しいのを取り揃えておくからさ」

「本当ですか?それは有難い」

 思わぬ申し出に、壮太は本気で安堵の吐息をもらした。

「何をそんなに調べているやら解らないけれど。壮太さんの事だ。訳ありなんだろう?」

 凜がにっこりと笑うので、壮太も、にっこりと笑い返す。

「凜さんは話が早くて助かります」

「貸しは高い方が良いからね」

 ひらひらと、手を振って円屋の暖簾をくぐってから、外にいる灯子の鼻先に接吻をして、からころと下駄の音も軽やかに、凜は帰って行った。

「何?兄さん、また何か揉め事?」

 ひょい、と、隣から、手にした反物をくるくると器用に回して片付けながら、次郎太が顔を出す。

「またって、俺はそんなに揉め事を起こしているつもりは無いぞ」

「もう既に揉めているよ」

 次郎太が巻き終わった反物で店内を示す。

 従業員は凜の出て行った先を、鼻の下を伸ばしてぼうっと見つめ、女性客達はそれぞれに、凜のおかげで壮太に近づけずにいた分、今にも壮太に襲い掛かりそうにむずむずしている。

 すかさず次郎太が傍に来たおかげで、揉みくちゃにされずに済んだらしい。

「じゃあ、僕は仕事に戻りますから、くれぐれも商品に傷は付けずにお願いしますよ」

「お前、この頃俺に冷たかないか?」

「まさか?やっかんでなんかいませんよ?この色男」

 睨んでやれば、けろりと返される。

「凜さんが、お前も好い男だって言っていたぞ」

「ほうほう。それは光栄ですが、凜さんは結局兄さんが好いのでしょう?」

 ぱん!ぱん!と、手を叩いて、男衆の気を引くと、次郎太は一言。

「ほらほら、また女将にどやされたいかい?」

 女将の名が出た事と、実は次郎太自身も、怒ればしっかりと恐ろしいので、でれりと凜の色香に浸っていた男衆は、一斉に身を正して仕事に戻る。

 店が元に戻った事を確認すると、次郎太は店先を兄に任せて、あとは店の奥にさっさと引っ込んでしまう。そうでもしないと、壮太が抜け出してしまうからだ。

「ああん、壮太さん、こちらとこちら、どちらが私に似合うかしら」

「そうですね、そういう物よりは、こちらのお色とお柄であれば、お客様のお顔が映えて宜しいですよ」

「壮太さん、私にも見繕って下さる?」

「はい、喜んで。ああ、庄治、こちらの方にこの反物を合わせて差し上げて」

 ぽんぽんと、女性客に反物を選んでゆく。

「どんな時にお使いの御用で?普段着であればこちらの小紋など」

 俄かに店内が忙しくなる。

「ああ、文吉。どこへ行くんだい」

「へえ、女将さんの所へ」

 目端に、文吉の小さな姿が見えて、壮太は引き止めた。

 傍には見えないが、きっとどこかに艶子がいる。

「じゃあ、この柄の見本帳を、ついでに持って行ってくれるかい?」

「へえ。女将さんにお渡ししたら良いんで?」

「女将のところに次郎太もいるだろうからね。次郎太が欲しがっていたものだから、奴に渡してやっておくれ」

 次郎太贔屓の文吉は、ぱっと嬉しそうな顔をする。

「へえ。解りました。失礼します」

 声を掛けた時は、あんなに面倒臭そうな表情をしたくせに。

「あの子も現金だねえ」

 前掛けをぱたぱたと揺らし、行き交う人の波を縫って店の奥へと急いで行く。

「・・・・・ふむ」

 その後姿に、臙脂色の影を見て、壮太は首を傾げた。

「本当に、くっついているのだね」

 少し離れていたりするものかと思っていたが、お静の影は、文吉にぴったりとくっついているようだ。

「だから、面倒だって言っているのよ」

 ぼそりと聞こえた声は足元から。

 見れば、黒猫がいつの間にやら足元にいた。

「じゃ、また後で」

 一言告げて、さっと姿を消してしまった。

「ふむ?」

 文吉は、まだ自分が幽霊などに取り憑かれているなどと、気が付いてもいない様子だった。

「口で言っても理解してくれそうにないしねえ」

 壮太が何か言った所で、川縁の枝垂桜の時と同じ様に、からかっていると思われて終わりだろう。

「どうしたものか」

 兎にも角にも、文吉には気付いて貰いたい。

 かといって、どうしたら信じてもらえるものか。

 それとも、自分で気付いてもらうのを待つか。

 臙脂色の影は、悪さをしようという雰囲気ではなかった。お静はただ、自分の姿を写した絵を、綺麗だと言ってくれた文吉の傍にいるだけなのだろう。

 では、壮太自身が、彼女を綺麗と言えば、文吉から離れて、壮太に鞍替えしてくれるのだろうか。

「もし、実行するとして、彼女に聞こえるように、不自然でなく言わなきゃならないし。難しいなあ」

 着物の仕立ての寸法を測りながら、壮太は文吉と黒猫が入って行った帳場を目端に見るのだった。


「困ったわね」

 こちらにも、困っている猫が一匹。

 思っていたよりも、お静は文吉にぴたりと憑いて離れない。

「此れじゃ、本当に狩り様がないじゃない。やっぱり、いっその事さっくりと」

 文吉を見張りながら、部屋の奥にある帳簿の詰まった棚の上で、尻尾をぱたぱたと、機嫌悪く振りながら物騒な発想をする。

 死神の魂を狩る道具は、大概刃物だ。

 それぞれの国や、死神本人の好みで形状は変わるが、刃物で魂と肉体とを切断して、冥途へと連れて行くのが普通だ。

 今回のような、死んでもフラフラと彷徨っている幽霊となってしまった魂の場合、何かしかの未練が、この世に魂を繋ぎ止めてしまっている。だから、魂と未練をその刃で断ち切ってやれば、冥途へと連れて行ける。

 しかし、取り憑いてしまっているとなると、取り憑かれた相手の魂まで切ってしまうおそれがある。

「壮太はどうするのかしら」

 先程、店の常連らしい女と何がしか話をしていたが、情報らしい情報は聞き出せていないようだった。

「さっさと仕事をしないと、閻魔様に怒られちゃうじゃない」

 愚痴る艶子だったが、標的の霊ごと、憑かれた相手の魂まで狩ってしまえば、それこそ閻魔の雷が落ちるだけでは済まされないだろう。関係のない人間の寿命を、勝手に切り取ってしまうことになるのだから。

「死神は魂を狩って、冥途へ連れて行くしか出来ないっていうのが、そもそも面倒なのよ」

 人間の、霊媒師とかいう連中みたいに、追い出すなり、無理やり引っぺがすなり出来たら楽なのに。

 それでも、その霊媒師という人種そのものが、大概は嘘っぱちで、本当に霊を払っているのかといえば、まともに払えている者など、艶子はほとんど見たことが無かった。

 そもそも、何か原因不明の凶事等が起きた場合、悪霊のせいにして、さあ、払いました、後はこうしなさい、そうしたらもう大丈夫、等と言ってやれば、相談に来た連中は安心するのだから、結構大げさな人生相談なのかもしれない。

「本物の御祓い屋も、いるけどね」

 壮太がそれなら、話は楽に進んだだろうに。

「あいつは見えて絵が描けるくらいだから」

 その絵で、霊の束縛が出来るのだが、地縛霊などには意味がない気がする。それでも、うろうろされるよりは良いのかもしれないが。

「おや?」

 壮太が、帳場へ顔を出した。

「こっちに、艶子はいませんか?」

 どうやら自分を探しているようだ。

 にゃあんと、一声鳴いて、棚から壮太の頭に飛び乗った。

「あれま。いつの間に入って来ていたのかね」

 艶子に飛び乗られ、首を捻って痛がる壮太を、女将の彰子が驚いて見やる。

「さっき、入って行ったのを見たので、まだいるかと思いましてね」

 首をさすり、ずるりと頭から背中に落ちた艶子を、壮太がおんぶする様に後ろ手で支えた。

「もうお昼だろ。客が引いたなら、皆に交代で昼飯を食べさせてやっとくれ」

「今、やっていますよ。さっき次郎太が呼びに来ましてね」

 手の空いた者から、順番に、食堂代わりの土間へ向かわせているのだと説明を付け足せば、彰子はくるりと帳場を見渡した。

 ぱちぱちと算盤を弾く音も、まばらになっているようだ。午前中の仕入れと出荷、売れた分の清算と仕立て屋への配送準備なども、ひと段落が着き始めているのだろう。

「ふむ。じゃあ、計算が終わった連中から休憩に入っとくれ。ああ、その訪問着はそっちじゃないよ!洗い張りに出すんだよ。大事な品なんだから、間違えないどくれよ!」

 てきぱきと指示を出す。

「お前も、サッサと飯を食べな。どうせ午後から出掛けるんだろう」

 ふん、と、腕を組みながら、鼻息混じりに彰子は自分の長男坊を睨んだ。

「よくお分かりで」

「凜ちゃんの声がしていたからね。それに、大体その黒猫がいる時は、あんた出掛けるじゃないか。・・・灯子が泣くよ?」

「浮気なんかしませんよ」

 呆れ半分に言われれば、へらりと笑って返す。

「じゃあ、有難く、抜け出させて頂きますよ」

 艶子を背負ったまま、帳場を出て行く壮太の背中を、文吉が睨んでいるのを、艶子は見逃さなかった。

「やれやれ。相当嫌われているわねえ」

 ぼそりと呟けば、壮太も気が付いていたらしく。

「文吉は次郎太贔屓だからね」

 笑いながら答える。

 文吉の、真っ直ぐで、そういうところが可愛いらしい。

「まあ、それでついついからかってしまって、余計に嫌われてしまうのだけど」

「分かっているなら改善しなさいよ」

「嫌です。からかうと面白いのだもの」

「この、天邪鬼」

 廊下で擦れ違う使用人たちが、一人でくすくす笑いながら通り過ぎる壮太を、足を止めて振り返るのも構わずに、楽しそうに自室である離れへと向かうのだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ