第2話1部 太陽に祈りて進む
気付くと車窓の風景は黄金色の畑になっていた。
実るほど頭を垂れる稲穂かな。
成果を上げるほどに謙虚になる。その健気さを俺は愛する。
まあ、稲じゃなくて小麦畑なんだけど。
それでも、刈り取りの風景は変わらない。
農民たちは大地に祈り。太陽に感謝し。生きる今を謳歌する。
そして、その歓びを歌にする。
恵み齎す太陽神への祈りの歌だ。
讃えよ 太陽の主
恵みを齎す者 我らが父
偉大なるソーラン
至高なるかな~至高なるかな
「いやぁ。この歌を聞くと、刈り取りの季節だって気になるねぇ」
「まったくです。故国モノスタンの夕焼け空を思い出します」
ソーラン節がニシン漁の歌だとは、お天道さまでも気付くめえ。
「ようやく汽車の旅も終了ですね。二人はこれからどうします?」
「そうだねぇ。これからどうしよっか?」
「私は主殿に従うばかり。何なりとお申し付けください」
何故か俺が決める流れになっちゃったぞ。
ヘリアディスは分かる。前回の事で俺に臣従するとか言っていたから。
自分以外の道連れは、身の回りが重くなるから好きではないのだが。
かと言って、彼女の熱望を退ける程でもない。
いつか、彼女が俺を見限る日が来るだろうから、それまでは主従ごっこに付き合うのもいいだろう。
「テーダさん。貴方は俺に付き合う事ありませんよ」
何なのだろうか、このむちむちレディ。
完全に旅の仲間気分じゃないか。
初対面からグイグイ来るこの感じ。
知っている。知っているぞ。
深く付き合うとロクな事がないタイプだ。間違いない。
ここは一つ、穏便にお別れと行きたいところだ。
「何言ってんのよ。こんな物騒な所に女ひとりを置いていく気? 当然、同行させてもらうからね」
「うむ。旅は道連れ世は情けを言いますからな!」
女性ひとりを見捨てるも何も、ほんの3、4日前まで元気に一人旅をしてたじゃないか。
なんて言い返しても、なんとかなる雰囲気じゃあないぞ。
旅は道連れ世は情け。
そして俺は情けない。
口で女に勝てる気がしない、情けない男だ。
「まもなく終点~! 終点のヌレソルです~! まもなく終点です~!」
「終点、です」
ゴブリン娘も売り子から車掌にジョブチェンジか。
計算担当も一緒にいる。
どんな時もツーマンセル。大変によろしい。
他の客も荷物を纏め始めた。
俺もそれにならうとしよう。
旅は道連れ世は情け。
思い悩むのは、悩むべき時にすればいいだろう。
「主殿。街に到着しましたら、まずはどちらに逗留するか決めねばなりませぬな」
「安宿はイヤだねぇ。アタシは」
「然り然り。主殿にふさわしい上宿を探さねばなりませぬな」
俺は安宿の風情が好きだ。
ベッドと荷物を置くためのちょっとしたスペースしかない狭い部屋。
隣のいびきが聞こえる薄い壁。
部屋の中の落書きと、寝具に染み込んだ据えた臭い。
秘密基地に潜り込んだ、子供の頃を思い出す。
女性差別をする気は無いが、ああいう風情が分かるのはやっぱり男だけなのか。
後、宿代もやっぱり馬鹿にならないし。
「とにかく清潔な宿にしてね。全員分の部屋も取らないとダメよねぇ」
少なくとも、うちの女性陣には理解してもらえなさそうだ。
「私は主殿と同じ部屋でも一向に構いませんぞ」
「嫁入り前の女性がそれじゃダメですよ」
女性陣まとめて一部屋という訳にはいかないのだろうか。
いかないんだろうな。
それよりも、何故か宿代は俺の財布から出る事になっている気がする。
気のせいだよな?
「支払いは気にする事は無いんじゃない? それくらいの甲斐性あるでしょ、アンタ」
やっぱり俺の支払いと言う事になっている。
「まあ、部屋を分けるのは必要ですね。間違いがあっても困るでしょう。若いお嬢さんは噂が立っただけでも大変です」
この時代ともなれば、妙な噂がついた女性の嫁入りは、それこそ大変な話しだろう。
「ご安心を。臣従を決めた時から私の身も心も主殿のために存在します故。それは間違いではありませぬ」
「お手つきも主従のたしなみってやつだね」
「然り然り、でありますな」
いやいや、勘弁してくれよ。
そういう重いのが嫌だから、独り者をやっているのだけれども。
「そういう事は後で考えましょう。そろそろ降りますよ」
はーい。と声を揃える女性陣。
引率の先生の気分だ。
ガキの頃、修学旅行で無茶やって、先生達に怒られた事を思い出す。
怒る立場になってみて、そちらの気持ちがやっとわかる。
先生。あの時は本当に申し訳ありませんでした。
「汽車の終点ってだけあって、栄えている街なんだねえ」
入り口の門を抜ける。
レンガ造りの門。
鮮やかな赤茶色が、焼き立ての風情を醸し出している。
削れ苔むした風情もいいが、新しさの匂いがするこの風情もまた、良い。
これから伸びて大きくなっていく、街の活気とやる気が溢れている。
「小麦の一大生産地だそうですよ」
「なるほど。道理で見事な小麦畑と思いました」
小麦は資源だ。
資源のある所には人が集まり、人と金の流れが生まれる。
人と金の流れが、街をどんどんと大きくしていく。
街は、人と金を血流とする生き物だ。
「こういう所は流れ者目当ての宿があるものですよ」
「冒険者の宿。ってやつね」
メシと酒と一晩の宿。
あぶれた若い労働力を求めて、コルクボードにメモが並ぶ。
賞金首の掲示を眺める、鋭い視線の賞金稼ぎ。
もうもうとした煙草の煙と、真偽定かでない自慢話が蔓延する。
そんな感じの荒くれ者の酒場件宿屋だ。
「私の故国には冒険者ギルド直系店がありましたな」
「流石にこっちまでギルドがあるとは思えないけどね」
「国営でしたからな。国が違うと雰囲気も違うもので。それがまた趣だと聞いております」
国営なのか。
公務員冒険者。
なんだか、清純派AV女優みたいだ。
「いつかそっちの店に行ってみるとして。酒場がありそうなのは、こっちですかね」
街の人通りは多い。
忙しなく人が行き交い、少し開けた場所には屋台が転々としている。
荷運びの威勢のよい声が響くと、みんなが慌てて道を開ける。
そこを大八車が駆け抜けていく。
そういう雑多な街並みには、流れというものがある。
人の流れと、街並みの流れだ。
いにしえの港町は、港の左側に必ず風俗街があったと言う。
船を降りた船員が、なんとなく足を向ける方向が左であるからだそうだ。
誘蛾灯に引き寄せられる虫のように、船員たちは夜の蝶に誘われ絡め取られたのだろう。
匂ってきた。匂ってきたぞ。
食道の放つ肉と酒と喧騒の芳香が匂ってきた。
俺も、食欲の網に絡め取られたい。
「腹が、減ったな」
進む足は早足を超えて小走りになっていた。
「あ、ちょっと待ってよ」
「主殿。そちらで本当に良いのですか?」
良いに決まっている。
良くなくても、それで良い。
見つけた店を当たる幸いに斬って斬って斬りまくる。
そういうメシの楽しみ方が、あってもいいじゃないか。
なにしろ俺は、腹が減っているのだから。
「……ここか……」
たどり着いた酒場は木造二階建て。
そんなに古い街でも無いはずなのに、どうしてこんなに味が出るのか。
看板板なんかは、風雨に晒され煙に煤け、早くも骨董品の風格を見せている。
内外どちらにも開く両開きのドアも良い。
あれを粋に開いてカンターに肘を立てる。
男の子だったら一度は憧れる。
「これは……こういうのもあるのか……」
当りの気配がびんびんしている。
いや、この雰囲気を感じられただけで当りだ。
ただのビールが、通常の三倍は美味く感じられること、間違いない。
「ちょっと、そんなに急いで……って、こりゃまた凄い店見つけたねぇ」
「あまり……程度の良い店に見えません、大丈夫なのでしょうか?」
女性陣には不評のご様子。
とは言え、俺の腹はもう、この店のメシを食うと決めている。
それに逆らう事など出来はしない。
「とりあえず、ここで食事にしましょう。これからの事は食事の後にでも考えればいいでしょう」
「まあ、腹が減ってはなんとやら。だしね」
「何かありましたらこのヘリアディス、一命を賭して主殿をお守りいたします」
「そんなオーバーに考えないで下さい。さ、メシが待っています」
扉を、トンと押して店に踏み込む。
帽子をわざと目深に被り直す。
ニヒルに頬を歪め、上目遣いで鍔の端から店を見回す……と。
「いらっしゃいませ~。三名様ですね! 只今席を用意いたします!」
愛想の良いウエイトレスが待っていた。
話はどんどん進めて行きたいところです
続き出来次第投稿します