表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/85

もうすぐ新馬戦

 4月。野々森牧場では続けざまに2頭の仔馬が産まれた。

 カヤノキが産んだ牝馬には「レインフォレスト」という名前が付けられ、クォーツクリスタルが産んだ牡馬には「クリスタルコンパス」という名前が付けられた。

「お母さん、良かったわね。母も仔も元気で。」

「そうね。こうやって母仔が一緒に過ごす光景を見ると、私達もうれしくなるわね。」

「この2頭、牧場の経営に一役買ってくれるかしらね。」

「そうなるといいけれどね。」

 葉月と蓉子は、嬉しそうに母親に寄り添うレインフォレスト、クリスタルコンパスをモニター越しに見つめながら、会話をしていた。

「ところで今年はカヤノキはお休みだけれど、クォーツクリスタルには種付けするんでしょ?」

「そのつもりよ。クォーツクリスタルは現役時代に一番の実績馬を残した馬だから、遊ばせておくわけにはいかないと思っているし。でも…。」

「でも、何?」

「種牡馬の料金は抑えないといけないわね。」

「どうして?去年、ライスパディー達を売って稼いだお金はどうなったの?」

「そのお金はすでに従業員の給料や、今年の種付け料などで使い切ってしまったし、さらにはライスフィールドの預託料もかかるから、今までのようなペースでお金を使っていくわけにはいかないと思っているのよねえ…。」

「あっ、そうね。それにこれまでうちの競走馬として走っていた所有馬も引退して、賞金が手に入らなくなってしまったし…。」

 2人は仔馬の誕生のことも忘れ、いつしか牧場経営の話をするようになっていた。

 確かに野々森牧場では現役の競走馬がいなくなってしまい、ライスフィールドのデビューを待つか、夏のセリ市でパーシモンなどの1歳馬をセリに出さない限り、新たな収入は得られない状態だった。

 そのため、蓉子や葉月、そして太郎を含めた牧場の従業員はライスフィールドに大きな期待を寄せていた。


 一方、ライスフィールドは、ライスパディーやその他の2歳の僚馬と併せ馬を繰り返し、段々と競走馬らしい体を作り上げていった。

 調教には厩舎に所属している鴨宮君が騎乗し、馬体重や調子、体調などを細かくチェックした。

 そして彼は気付いたことを善郎に伝えた。

「ヨシさん、ライスフィールド、この調教タイムなら期待できそうですよ。」

「そうだな、シン。ライスパディーと併せ馬を行った時にはほとんど負けたことがないし、気性も素直だから実力をしっかりと発揮できている。これは掘り出し物になるだろうな。」

「はい。あとは飼い葉をいっぱい食べて、馬体重を増やしてくれれば言うこと無しなんですね。せめてデビューまでに400kgを超えてくれればいいのですが。」

「僕としてもそれは同感だ。新馬戦が始まるまで1ヶ月半を切ったが、まだ394kgだからな。」

 2人はライスフィールドの体重が思うように増えないことを気にしながらも、大きな期待を寄せていた。


 そしてそれらの内容は、メールで野々森牧場に伝えられた。

「なるほど、ライスフィールドは何とか仕上がるメドが立ちそうね。」

「そうね。体重さえ何とかなれば6月の新馬戦でデビューすることもできそうね。」

「デビューすれば、久しぶりの競馬場になるわね。」

「早く競馬場に行く日が来るといいな。」

 蓉子と葉月の2人はメールの内容を読みながら、ライスフィールドのデビューを心待ちにしていた。


 5月。2歳馬がデビューに向けて馬体を絞り、ゲート試験を行う中で、村重厩舎では3歳以上の馬達が続々とレースに出走していった。

 最初に出走したのはフロントラインで、3歳未勝利戦(東京、芝1800m)だった。

 しかし結果は12頭立ての7着に終わり、5戦走ってまだ勝利のないままだった。


 翌週には同じく東京競馬場で、ユーアーザギター(オス4歳、クラス500万下。今年3月に堂森厩舎から移籍)が500万下(芝1400m、15頭立て)に出走した。

 鞍上は坂江陽八騎手で、善郎も必勝を期していた。

 しかし結果は5着に終わってしまった。

「うーーん、また勝てなかったか。遠いな、1勝が。」

 そう言う善郎の顔はさえなかった。

「でもヨシさん、厩舎の初勝利を挙げる時はきっとやってきます。大丈夫です。それに、厩舎で初めて5着以内に入る入着賞金が入りましたよ。」

「ま、まあそうだな、ミチ。これで預託料以外の収入が初めて入ったわけだからな。」

「これからどんどん稼げますよ。きっと1着の賞金も入ります。そして大きなレースでもきっと勝てるようになります。だからヨシさん、あごを上げてください。」

 道脇君は懸命に善郎を元気付けようとしていた。


 その翌週にも1頭が出走したが、16着のシンガリに敗れてしまい、賞金を獲得することはできなかった。


 そして5月最後の週に出走したのは10歳のオーバーアゲインで、京都ハイジャンプ(J・GⅢ)だった。

 先月中山グランドジャンプが行われた後ということもあって、それ程目立った有力馬はおらず、レース自体は小粒なメンバーとなった。

 出走馬は14頭で、オーバーアゲインは高齢ということもあってか、10番人気だった。

(人気薄だが、これを勝てば厩舎初勝利を重賞という形で飾ることができる。自分が調教に乗って、一生懸命鍛えてきたんだ。何番人気であろうとやってやるぞ!)

 厩舎で唯一障害の調教ができる道脇君は、気合いを入れながらパドックを回った。

 結果、オーバーアゲインはゴールまで完走することはできたものの、10着に敗れてしまった。

(うーーん…。年齢のせいなのかなあ。今日は障害を飛越するだけで精一杯という感じだったし…。)

 惨敗続きの状況を目の当たりにし、表情はさえなかった。

(それでもあきらめるわけにはいかない。もうすぐ2歳新馬戦が始まる。ライスフィールドなら新馬戦の開幕週に出せそうだし、絶対に勝つつもりで向かっていこう。)

 彼はトレセンに向かっていく馬運車の中で、懸命に自分を奮い立たせていた。


 その頃、ライスフィールドの馬体重はようやく出走するための最低限の目標だった400kgに達し、デビューへ向けての追い切りに入ろうとしていた。

 それをメールで知った蓉子と葉月は、北海道から東京に行くための予定を立て、お手ごろ価格で予約できる飛行機やホテルについてインターネットで検索をしていた。

 いよいよ来週、2歳新馬戦が始まる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ