表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

無音の響き (3)

 

「餅は餅屋、ってね」


 同じ文化部棟の四階。原田は軽音楽部と書かれた扉を軽くノックした。

 一拍おいて、「どうぞー」と野太い声が奥から響いてくる。


「篠原、いるかー?」


 おう、という返事を待たず原田が扉を開いた。声の主であろう、正面の窓際に立つ男が、にこやかに片手を上げる。


「原田! この間はありがとうな。お陰でほら」そう言って彼は傍らのキーボードに手を伸ばし、ドレミファソ、と音階を奏でた。「このとおり、もうすっかり元どおりだ。ホント助かったよ」


 ありがとう、助かった、と何度も繰り返す声に、原田が照れたように頭を掻く。左手奥の机に座っていたもう一人が、感心したように口を開いた。


「もしかして、修理してくれたっていう工作部の人? 凄いなあ。僕のベースが壊れた時も、頼めるかな」

「部品があればね。依頼は会計通してな」


 背後で感嘆の溜め息を漏らす茉莉に得意げな目配せを投げてから、原田は部屋の中へと歩みを進めた。


「篠原、お前さ、『ふるさと』って弾ける? 『うさぎ追いしー』ってやつ」

「ああ」


 篠原と呼ばれた男は、ちょっぴり得意そうにキーボードに指を走らせた。幾つか音をさまよったのち、やがて訥々と旋律を弾き始める。


「うさぎ美味しいー」


 よく通るバリトンで字余りの歌を歌う篠原に、原田は、「いきなり喰うか」とツッコミを入れてから、ニヤリとヒカリを振り返った。

 どこもかしこも馬鹿ばっかりかよ、とヒカリは目線で原田につき返す。


 ド ド ド レーミレ、ミ ミ ファ ソー

 ファ ソ ラ ミーファミ、レ レ シ ドー……

 

「シ、か……」


 弾き手の手元を見つめながら、原田が唸った。オルゴールに欠けていた箇所は「シ」の音だったのだ。


「『ロ』とも言うよね。ハニホヘトイロ、で『ロ』」

「ツェー、デー、エー、エフときて『ハー』かもな」


 本題に入ったからには遠慮は無用、とばかりにキーボードの周りに押し寄せてきたヒカリ達を見て、篠原が目を丸くした。誰? と慌てる彼に、原田が苦笑を浮かべる。


「ちょっとこの子らの調べ物を手伝っててさ」

「へー。君らもしかして一回生? 何学部?」


 律儀に「社会科学部です」と返事をする茉莉を放っておいて、ヒカリは原田に向き直った。これみよがしに尊大な態度で腕組みをし、皮肉を込めて口元を歪ませる。


「さて、迷探偵殿は、これらをどう料理するんだ?」

「急かすなよ。お前、ケツの穴が小さいだけじゃなくて、早ろ……」

「シモネタはもう充分だ」


 光の速さで、ヒカリの肘が原田の鳩尾に入った。腹を抱えて呻く背中にとどめを刺すべく、ヒカリは刺々しい声音を投げつける。


「欠けている音が判明したわけだが、これで謎が解けるのか?」

「お前は? 何か思いつかねーのか?」


 質問に質問で返す不躾さに、ヒカリは眉を大きく跳ね上げた。


「これはアンタが言い出したネタだ」

「じゃあ、お前に何か他のアイデアがあるのか?」


 いつになく静かな眼差しで問いかけられて、さしものヒカリも言葉に詰まってしまった。


「代替案があるってんならともかく、他にいい案もないのに、偉そうに突っかかってくるってのは、どうよ?」

「……それを言うなら、アンタだって充分偉そうな態度じゃないか」


 目元に力を込めて、ヒカリが原田を睨みつける。だが、当の原田は全く怯んだ様子もなく、そればかりか、至極嬉しそうに口元に笑みを浮かべた。


「な、何だ」

「『アレ』呼ばわりから『アンタ』になったな」


 しまった、とヒカリは目を見開いた。


「ってことは、俺、妖怪から人間に昇格したんだな?」


 そう言って楽しそうに笑う原田の、どこを何で殴りつけてやろうか、とヒカリが考えを巡らせていると、突然オルゴールが鳴り始めた。

 何事かと振り返れば、篠原の横で茉莉が、「ここが一音欠けているんですよー」とか何とか言いながらオルゴールを回していた。


「あれ? ……違うな」


 ぼそり、とこぼされた篠原の声に、ヒカリも原田も一変して真顔になって、彼の傍に駆け寄った。

 二人が口を揃えて「何が」と問うのを見て、茉莉の眉がそっと緩む。


「何が違うんだ?」


 原田の改めての問いに、篠原はついと視線をキーボードに落とした。


「音がね。ほら」


 篠原の指が、先ほどと同じ鍵盤の上を滑る。オルゴールの曲に追いついたところで、彼の言わんとすることをその場の全員が理解した。

 オルゴールの音とキーボードの音が合っていない。

 合奏を諦めて、篠原は同じ高さの音を探し始めた。キーボードの上で指を行ったり来たりさせること数秒、やがてオルゴールとキーボードの音はきれいに重なった。先ほどの不協和音とは打って変わって、見事な二重奏が部屋の空気を震わせる。

 旋律が一巡したところで、どちらからともなく演奏は終わりを迎えた。


「へー、ト長調かあ」


 篠原の呟きに、原田が身を乗り出した。


「どういうことだ?」

「さっき俺が弾いた時には、黒鍵は使わなかっただろ。俺は絶対音感なんて上等なもの持ってないからさ、音と音の音階の差だけ拾って、単純にハ長調でメロディを探したんだ。でも、本当はファにシャープのついたト長調だったんだ」


 ソラシドレミファソ、と篠原が黒鍵を交えて弾いたその音は、何も知らない素人の耳には、まるで「ドレミファソラシド」のように聞こえる。

 と、その時、奥にいたもう一人の軽音楽部員が口を開いた。


「楽譜では、ヘ長調になっているけどね」

「マジ?」


 篠原が机の傍へと向かう。ベース担当と言っていた部員は、手に持った大判の冊子を開いてみせた。


「そのキーボードの付録の楽譜に、載ってるんだよ、『ふるさと』が。ほら」

「本当だ、ヘ長調だ」


 遅れて駆け寄る一同が、篠原の肩越しに楽譜を覗き込んだ。

 ふるさと、とタイトルを冠した五線譜には、フラットが一つだけ、ちょこんと飾りのようについている。


「童謡とか唱歌とかって、ヘ長調が多いと思ってたから、ト長調って聞いて意外に思って」

「でも、ヘからトだと、わざわざ変調するメリットってあまりないよな?」


 ヘはファ、トはソの音名だ。ファを主音とした長調がヘ長調で、ソを主音としたのがト長調である。


「相当音域の限られている楽器なら別だけど、オルゴールだしなあ」

「ギターみたいにコードとかも関係ないもんなあ」


 ぶつぶつ呟くアマチュア演奏家二人の間に、原田が少しだけ遠慮がちに身を割り込ませた。茉莉から受け取ったオルゴールを示しながら、おずおずと問いかける。


「ト長調ということなら、結局欠けているのはどの音なんだ?」

「ファ、だな」

「シャープがついている音か……」


 もう一度オルゴールと同じ音で弾いてみてくれないか、との原田の言葉に、篠原は気前よく頷くと、キーボードの前に戻った。

 

 ソ ソ ソ ラーシラ、シ シ ド レー

 ド レ ミ シードシー、ラ ラ ファ ソー……

 

「じゃあ、今度はシャープを取っ払ってみてくれ」

「いいけど」


 ファ、のところで白鍵を押さえた途端、弾いている本人も含めた全員の眉間に皺が寄った。


「わ、変なの」

「たかが半音で、気色悪くなるものだな」


 顔をしかめてぼやくヒカリ達に、軽音楽部員が苦笑を返す。その横で、原田がただ一人、無言のままじっと立ち尽くしていた。彫像のごとく微動だにせず、難しい顔でおのれの足元を見つめている。

 やがて彼は勢いよく顔を上げると、「サンキュ」とだけ言い残して、そのまま部屋を飛び出していった。


 


 礼もそこそこに軽音楽部室を辞したヒカリ達が、工作研究部の部屋に戻ってみれば、原田がドライバー片手にオルゴールに挑みかかろうとしているところだった。


「わー! 原田さん、何するんですかっ!」

「壊すなー!」


 ヒカリは右手、茉莉は左手、と見事な連係プレーで二人は原田を押さえにかかった。期せずして両手に花となった原田が、ちょっと赤い顔で叫ぶ。


「壊すか馬鹿!」

「じゃあ、なんでドライバーなんか持ってるんですか!」


 間違いなく姉譲りの茉莉の恫喝に若干怯えつつ、原田はそろそろとオルゴールを指差した。


「この櫛を外してみようかと思って」

「何故そんなことをする」


 憮然としたヒカリに得意そうな笑みを投げてから、原田はルーペを手に取った。さっきとは違って、今度は櫛のネジのあたりを拡大して見せる。


「……これは……」

「台座の酸化した部分と、櫛の端っこと、ほんの僅かだがズレてるだろ。さっき見た時は、気のせいかなと思ってたんだが――」と、そこで原田は勿体ぶるように言葉を切った。「――たぶん、この櫛は『違う』んだ」

「違う?」

「元々このオルゴールについていた櫛とは違うものに、取り替えられているんだろう」


 原田はあらためてドライバーをネジに当てた。


「取り替えられた櫛は、恐らくハ長調。『ファ』の音に、シャープはついていなかったんだ」


 原田の言葉を聞き、ヒカリの背筋が、ぴん、と伸びた。


「そうか、だからわざわざ『ファ』の歯を切り取ったんだ」

「そう。そのままだと櫛が違っていることがすぐにばれてしまうからな。音の違う一本を折っておけば、単に壊れているとしか思われずにすむ」

「え、でも、どうして兄ちゃんてばそんなことを……」


 きょとんとする茉莉に、ヒカリが口角を上げた。


「兄ちゃん、とやらは、たった一人にだけ、知らせたかったんだよ。櫛が壊れているんじゃなくて、櫛が()()()()()んだ、ってことを」

「絶対音感を持つ、たった一人に、な」


 原田の言葉が終わるのと同時に、ネジが、ころん、とテーブルに落ちた。

 自重で櫛が、外れる。

 三人は一様に小さく声を上げた。

 櫛に隠されていた台座の部分に、何かが刻まれていた。目打ちか何か針のようなもので彫られた、五ミリにも満たない小さな文字が三つ、スタンドライトの光にきらきらと浮かび上がる。

 それは、たった三文字のメッセージだった。思いの丈を込めて刻みつけられた、たった一言のメッセージ……。

 一同は、しばし無言でそれを見つめ続けた。


 


「……何と言うか、あれだな、他人宛のラブレターを間違えて読んでしまった気分だな」

「まさしく、そのとおりだろーが」


 律儀にツッコミを入れつつも、ヒカリもすっかり疲れきった表情で天を仰ぐ。その横で茉莉が頭を抱え込んだ。


「兄ちゃん……まわりくどすぎるよ……」


 三者三様で茫然とすることしばし、やがて我に返った原田がそそくさと櫛を再びネジどめする。

 アクリルカバーを元どおりにし、オルゴールを箱に戻し、紙袋に入れ、……それから三人は同時に大きく溜め息をついた。


 


「ねえ、姉ちゃんがこのメッセージに気づかなかったらどうしよう……」


 次の講義に出るべく文化部棟を出たところで、茉莉が不安そうな言葉を漏らした。

 うむ、と唸るヒカリとは対照的に、原田の声はやけに素っ気なかった。


「その男が自分で選んだ修羅の道なんだから、松山さんが気にすることはないさ」

「思いっきり他人事だと思ってるだろ」

「あったりまえだろ?」と、底意地の悪い笑みを浮かべる眼差しが、ふと、遠くなる。「幸せは自力で掴むもんだからな」

「そんなー! ね、ヒカリ、どうしたらいい? このままじゃ私、気になって夜しか眠れないよ!」


 うむ、と再びヒカリは考え込んだ。

 ……とはいえ、原田の言うことも確かに一理ある。送り主は熟考の末に、運試しをする覚悟を決めたのだろう。それを第三者がどうこうするのはいかがなものか。

 結局、他人事ってことか。ヒカリはそっと息を吐いた。

 いつも、いつも、肝心なところでこの男には敵わない。普段、あんなにちゃらんぽらんなことを言っているくせに、こういう時だけは正論を吐くのだから。


 ――だから、ムカつくんだよ。


 もう一度、ヒカリは深く息をついた。そうして、ほんの束の間、そっと目をつむる。

 それから彼女は、原田には見えないように茉莉に微笑んでみせた。


「大丈夫だよ。茉莉の姉ちゃんならきっと気づくさ。音の無い音に」

「無音の音、ね。禅問答みたいだな」


 原田が、顎をさすりながらしみじみと頷く。

 と、突然、茉莉が何か思いついたように「あっ」と手を打った。


「そうだ。もし仮に気づかなかったとしても、『よくも不良品を掴ませてくれたね!』って兄ちゃんを締め上げて、本当のことを聞きだすよね、姉ちゃんなら」


 あまりにあんまりな言いざまに、ヒカリは思わず足を止めた。

 なーんだ心配して損したー、と満面の笑みを浮かべる茉莉をまじまじと見つめるうち、ヒカリの喉から、知らず「怖えぇ」と声が漏れる。

 それと全く同じタイミング、同じ調子で発せられた同じ言葉に気づいて、ヒカリは思いっきり顔をしかめた。


「真似するな」

「そっちこそ」


 対峙する、仏頂面とにやけ顔。

 その傍らで、いきなり茉莉が盛大に吹き出した。息をするのも苦しい様子で、身体を二つに折って笑い転げている。


「ま、松山さん?」

「や、だって、もう、だって……」

「どうした、茉莉」

「……だって、さっきから、ふたりってば、息、ぴったりで……」

「冗談じゃない!」


 


 待ってよヒカリ置いていかないでー、と縋る声を振り払いながら、ヒカリは、一人早足でその場をあとにするのだった。

 

 

 

    〈 了 〉


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

web拍手 by FC2
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ