表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/16

消えたサドル (1)

 

 

 

 商都と名高い大都市中心部から電車で四十分弱。沖積平野のただ中に、ヒカリ達の通う大学の第一キャンパスはある。

 都心から離れているおかげか、ここの敷地はとても広い。近隣から自転車で通学する一人暮らしの学生ばかりか、構内移動用にわざわざ自転車を持ち込む電車通学者も少なくなく、キャンパス内の各所に設けられている駐輪場は常に満車状態であった。


 


 その日、授業を受け終えたヒカリは、学生会館裏の駐輪所へと急いでいた。今日これからバイトの面接があるのだが、うっかりマンションに履歴書を忘れてきてしまったのだ。

 こういう時に限って五コマ目の講義が、担当教官の都合とやらで三十分も遅れて始まり、その結果授業が終わるのも同じだけ遅くなってしまったという。やり場のない苛立ちをぶちぶちと噛み潰しながら、ヒカリは大股で生垣を回り込んだ。整然と並ぶ自転車の行列の中ほどを目指す。


 マット加工された黒色のフレームは、少しレトロな雰囲気のV字タイプ。ライトブラウンのサドルには、フレームと同色の鋲が絶妙なアクセントを添えている。前カゴとスポークがステンレス製であるというところにも惚れ込んだ。我ながらいい買い物だったよな、と、ほんの少しだけ機嫌を直して愛車の前に立った、ヒカリの目が見開かれた。

 サドルのあるべきところに、暗黒がぽっかりと口をあけている。


「……マジか」


 ドスの効いた声が、ヒカリの喉から漏れた。

 サドルが自ら勝手に出歩くはずがない。つまり、何者かがサドルを盗っていったということだ。

 どうしよう、と困惑するよりも先に、ヒカリの中に怒りがふつふつとこみ上げてくる。一刻も早く履歴書を回収し、面接へ向かわねばならないというこんな時に、よりにもよってサドル泥棒とは。大体サドルなんぞ盗んで何が楽しいというのだろう。一体どういうつもりなのか。

 とにかく一度落ち着かねば、とゆっくり深呼吸をしたヒカリに、背後から「あの」と声がかかった。


「大丈夫? 探すの、手伝おうか?」


 振り返ると、一人の男子学生が立っていた。その顔にうっすらと見覚えがあって、ヒカリは「ああ」と声を漏らした。


「確か同じドイツ語の……」

「太田」


 中肉中背の、顔が四角い以外に目立った特徴のない、良く言えば「そこそこ」、悪く言えば「フツー」な顔立ちの彼は、不躾なヒカリの視線を受けて、少しだけ赤い顔でそう名乗った。


「心当たりが?」


 簡潔に問いかけるヒカリに、太田は慌てた様子で両手を振った。


「そういうわけじゃないけど、一人で探すよりも二人で探したほうが早く見つかるかもしれないって思ってさ」

「探して見つかるようなものかな」

「だって、自転車のサドルを本気で欲しがる奴なんて、そうそういないだろ? 相手が愉快犯なら、取るだけ取ってそのへんにポイって、あり得るじゃん」


 なるほど、とヒカリが考え込んだその時、白衣姿の男が生垣の角から姿を現した。

 大学職員というには少し若すぎるような気がするが、学生にしてはずいぶん老成した雰囲気を持つ、微妙に年齢不詳なその男は、あろうことか自転車のサドルを一つ小脇に抱えていた。

 大きく息を呑んだヒカリだったが、ほどなくそのサドルが自分のものではないことに気がつき、溜め息をつく。


 二人が黙って見守る中、白衣の男は小さく会釈をして、傍らを通り過ぎていった。

 と、三歩進んだところで男はぴたりと足を止めると、くるりとヒカリ達を振り返った。

 思わず身構える、二人。


「もしかして、サドルを盗られたとか?」


 うっかり聞き惚れるほどに柔らかい声で、男が問いかけてきた。

 なんと答えたものか咄嗟に考えつかず、とりあえずヒカリはがくがくと首を縦に振った。


「急いでるのなら、このサドル貸したげようか。余ってるんで」

「……え?」


 驚きのあまりまばたきをくりかえすヒカリに、男がにこりと微笑む。切れ長の目がすうっと細くなるのを見て、ヒカリは、昔歴史の教科書で見た弥勒菩薩像を思い出した。


「あ、いや、まずはこのあたりをじっくり探してみようと思ってるんで」


 固辞する太田に、男は微かに眉を寄せた。


「でも、彼女は急いでるみたいだけど。ここまで走ってきたんでしょ?」


 そろそろ梅雨明けかという季節にもかかわらず、今日は朝から冷たい乾いた風が吹きすさんでいた。こんな肌寒い日に、額に汗を浮かせていることを、男は見留めたのだろう。

 ヒカリは素直に頷いた。


「実は、これからバイトの面接があって……」

「じゃあ、遠慮なくこのサドル使ったらいいよ」


 そう言うなり、男は持っていたサドルをヒカリの自転車の穴にねじ込んだ。手際よくサドルを取りつけ、それから太田のほうに向き直る。


「で、まあ、乗りかかった船っていうし、僕もサドル探すの手伝ってあげるよ」

「え?」

「サドル、探すんでしょ? じっくりと」

「えええ?」


 素っ頓狂な声をあげたきり、太田が絶句する。


「僕と彼とでサドルを探しておくから、君は面接に遅れないようにね」

「あ、はい」


 なにがどうなっているのかよくわからなかったが、とにかく面接に遅刻せずにはすみそうだ。差し迫る時間に急かされるまま、ヒカリは「ありがとうございます」と礼を言って、自転車に跨った。


 


 次の日。

 四コマ目のドイツ語の授業のあと、ヒカリは廊下で太田を捕まえた。


「昨日はごめん!」


 昨夕バイトの面接を無事終えたのち、ようやっと思考に余裕が出てきたヒカリは、自己嫌悪にまみれた夜を過ごすことになった。

 いくら急いでいたといっても、無くなったのはヒカリの自転車のサドルである。それを、あろうことか他人に探させておきながら、自分は他の用事をするために、その場をゆうゆうと立ち去ったのだ。厚かましいにもほどがあるというものだろう。

「本当にごめん」ともう一度頭を下げるヒカリに、太田は少し照れたような笑みを浮かべて「いいよいいよ」と手を振った。


「で、雛方さんのサドル、見つかったよ」

「ええっ 本当に?」


 喜ぶよりも先に申し訳なくなって、ヒカリはつい身を縮こまらせた。


「もしかして、遅くまでかかって探してくれたとか」

「あのあとすぐに見つかったから、気にしなくていいよ」


 よかった、と胸を撫でおろすと同時に、ヒカリの中にふとした疑問が浮かび上がってきた。


「見つかったサドルは、一緒に探してくれたあの人が預かってくれてる。俺、自宅生だから、自転車のサドル抱えて電車乗るのはちょっと厳しくてさ。この時間にここでドイツ語の授業がある、って言っといたから、たぶんもう少ししたら来てくれるはず……って、雛方さん?」


 太田の声で我に返ったヒカリは、少しだけ躊躇いながらも、ゆっくりと口を開いた。


「怪しいな……」

「え?」

「盗られたサドルが、そんなにすぐに見つかるものだろうか」

「いや、でも、現に見つかったわけだし」

「ていうか、普通、余分なサドルって持ち歩くか?」


 白衣の弥勒菩薩像のことを言っているとわかったのだろう、太田が、ああ、と頷いた。「まあ、確かに、ちょっと変わった人だな、とは思ったけど」

 ちょっと、で済むのだろうか、とヒカリは眉間に皺を寄せた。新品のサドルならともかく、中古の、しかも「余ってる」サドルを持ち歩くシチュエーションというのは、なかなか想像し難いものがある。それこそ、サドル泥棒だといわれたほうが、しっくりくるだろう。


「自分で盗っておいて、自分で見つける、マッチポンプとか」

「まさか……!」


 太田が、上ずった声を上げた。流石に少し結論を飛躍させすぎたか、とヒカリは思い直す。


「でも、何もメリットなんて無いしな……」

「そうそう、考えすぎだって」


 ほっと肩を落とす太田をよそに、ヒカリはまだ諦めきれずに首をひねった。向こうの廊下に「悪質な勧誘活動にご注意を」というポスターが貼ってあるのを見て、春先のカルト騒動を思い出す。


「話しかけるきっかけが欲しかったとか……」


 ヒカリの言葉が終わりきらないうちに、太田が咳き込みはじめた。背中を丸め、顔を真っ赤にさせて、何度も激しくむせている。

 ヒカリが「大丈夫か」と声をかけるのとほぼ同時に、「やあ」と朗らかな声がした。

 振り返った視線の先、話題の主その人が右手を軽く上げながら廊下を歩いてきた。


 


 心持ち身構えつつも、ヒカリはとりあえずお辞儀をした。


「サドル、見つけてくださってありがとうございました」


 弥勒(仮名)はにっこりと微笑むと、まだ咳をくりかえしている太田のほうを向いた。


「感謝するなら彼にね。いやあ、いい勘してるよ。ほら、駐輪所を囲っている茂みの下に隠されていたのを、見事に見つけてくれてね」

「隠されてた?」


 思ってもみなかったフレーズに、ヒカリは知らず顎をさすった。


「となると、これは無差別にというよりも、私の自転車と知って狙った可能性が高いな……」


「そうだね」と相槌を打つ弥勒に促されるようにして、ヒカリは思索し続ける。


「しかし、誰かの恨みを買うようなこと……したかなあ」


 ふと、約一名の顔が思い浮かび、ヒカリの眉間に深い皺が寄った。もしかしたら「あれ」ならば、こういうなりふり構わない馬鹿な悪戯を仕掛けてくるかもしれない、と。


「私がおろおろするところをにやにや見物しよう、とか……」

「そんなつもりなんかじゃない、……と思うよ、きっと」


 太田の慰めに生返事で応えてから、ヒカリは小さく首を振った。


「でもなあ、わざわざサドルを抜いて隠して、って、結構手間かかるわけだし。恨みとまではいかなくとも、困らせてやろうとか、さ……」

「そんな……!」


 絶句する太田を放っておいて、ヒカリは弥勒のほうに向き直った


「とりあえず、その見つかったサドルってどんなのですか?」

「明るい茶色で、側面に黒の鋲が打ってある」

「ああ、じゃあ、やっぱり私のっぽいな……。見てみないとわからないけど」

「たぶん、間違いないんじゃないかな」と、どこまでもにこやかな笑みを浮かべて、弥勒が太田を見やった。「彼も、君のだって断言しているしね」と。


 そういえば、と、ヒカリは記憶を辿った。昨日、弥勒がサドルを持って現れた時、太田は何も動じなかった。弥勒が抱えるサドルを、ヒカリのものだと勘違いしてもよさそうなものなのに。

 盗られたサドルの詳細を、既に知っていたということか。そこまで考えたところで、ヒカリの眉がひそめられた。先ほど、弥勒が言った言葉を思い出して。隠されていたサドルを見つけだしたのが太田である、ということを。


 ――まさか。


 ヒカリは、ごくりと唾を呑み込んだ。そっと太田のほうを向けば、彼と真正面から目が合った。

 太田が、つい、と視線を逸らせた。


「さて」


 沈黙を、弥勒の声が破る。


「自転車、今日も昨日と同じところに停めてる? じゃあ、今から君のサドル取ってくるから、駐輪所で落ち合おうか。貸してたサドルと交換しよう」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

web拍手 by FC2
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ