表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/16

忘れ物 (1)

 

 

 

 コピー機の上蓋を開けたところで、ヒカリは一瞬その動きを止めた。そっと眉を寄せ、ガラスの天板に置き忘れられていた一枚の紙をつまみ上げる。


「なんだこりゃ」


 裏返しにセットされていた原稿の、その表側をひとめ見るなり、ヒカリの口からあきれかえったような声が漏れた。


 


 ここはキャンパスの最辺境、学部生が使う校舎のうち、生協の売店がある学生会館から最も遠い場所に建つ工学部七号館だ。レポート用紙や実験用具、パソコン関係の消耗品など、工学部生が頻繁に購入する品物だけを揃えた小さな売店の、更に奥にあるコピーコーナーにヒカリはいた。


 倉庫代わりの小部屋の一角には、型遅れのコピー機が三台、所狭しと並べられている。友人がサークルの先輩に聞いたところによると、薄暗くて風通しの悪いこの場所は、試験前こそ多くの学生でごった返すが、平時は驚くほど人がいない、とのことだった。きっと皆、学生会館や他の校舎、なんなら外のコンビニに出向くのだろう。ヒカリが知っている限り、ここ以外のコピーコーナーは、どこも明るくて、空調もしっかり効いていて快適なばかりか、カラーコピーから製本まで可能な複合型コピー機が置いてあるのだ。


 けれどもヒカリは、この場所がすっかり気に入ってしまっていた。ここならば順番待ちの列にせかされずにすむし、通りすがりの知り合いに「何コピーしてるの? もしかして過去問? 私の分も一緒にコピーしてくれない?」なんて頼まれて作業を中断させられることもない。カラー印刷が必要な場合ならともかく、モノクロで書類や書籍の控えをとるだけなら、古めかしいコピー機が問題になることもない。

 と、そういった理由で、先日からヒカリはこの秘境コピーコーナーを愛用しているのだ。今日も図書館で借りた参考書のコピーをとろうと、自転車を駆ってここにやって来て……、そしてヒカリは、予想もしなかったものと遭遇する羽目になったのだった。


 


 ――これはまた、よりによって強烈なものを忘れていったな。


 あらためて背後に誰もいないことを確認してから、ヒカリは手元に視線を落とした。サイズはA4版、画用紙のように厚みがあり、コピー紙のように表面が滑らかな紙には、鮮やかなタッチで漫画が描かれている。今の時代、パソコンなどデジタル機器で作画する人も多いだろうに、どうやらこれは紙にペンで描かれたもののようだ。


 ――綺麗な線だな。こんな繊細な絵を、直接手で描いたのか。


 すごいな、と感嘆したところで、ヒカリは、はた、と我に返った。


 ――まさか、これ、何かの引っかけじゃないだろうな。


 こういうモノを見つけた人間がどのような反応をするのか、どこかで誰かが見張っているのだったらどうしてくれようか、とヒカリは眉間に皺を寄せた。心理学の実験など学術的なものならまだ我慢ができるが、単なる娯楽目当てなドッキリ企画だったら、許せない。「えー、君、なんてモノ持ってんのー、うわ、やらしー」なんて、にやにや笑いとともに言われた日には、そいつを即刻再起不能にしてしまえる自信がある。


 ヒカリは、〈忘れ物〉をそっとコピー機の蓋の上に置くと、さりげなさを装いながら辺りを見まわした。

 あけ放されたドアの向こうには、売店の棚が見える。微妙に見通しが悪いものの、特に人がいるような様子はない。

 次いで、ヒカリは室内に耳をすました。何か……例えばビデオカメラの作動音などが、聞こえないだろうか、と……。


「よお」


 突然の呼びかけに、ヒカリは飛び上がらんばかりにびっくりした。咄嗟に手に持っていたノートで〈忘れ物〉に蓋をして、そのままの勢いで戸口を振り返る。

 原田が、手に持ったファイルをひらひらさせながら、そこに立っていた。


「珍しく先客がいると思ったら、お前かー。奇遇だな」


 面倒な時に面倒な奴が現れたな、とヒカリは内心で舌打ちをした。不審に思われないように、とりあえず軽く会釈を返しておく。


「ここ、ちょっと暑苦しいけど、ゆっくり作業できるのがいいんだよなー」


 そう笑みを浮かべる原田を見ているうち、ふと、あることに思い当たって、ヒカリはぎゅっと口を引き結んだ。


 ――まさかコイツがドッキリの仕掛け人か?


 彼は工作研究部というクラフト系サークルに所属している。依頼を受けて軽音楽部員の電子楽器を修理したり、クスノキに鳥の巣箱を作ったり、大学祭マスコットキャラクターの着ぐるみを制作したり、他にも色んなものを日々「工作」しているのだ。各所から漏れ伝え聞こえる彼の腕前なら、録音も盗撮もお手のものに違いない。登場のタイミングもわざとらしいし、何より、いかにもこういう馬鹿で下品で下劣な企画が好きそうだ。

 と、そこまで考えたところで、ヒカリは、待てよ、と首をかしげた。


 ――方向性が違わないか?


 彼が仕掛け人ならば、この〈忘れ物〉に描く内容は「ぼいーん」路線になりそうなものだ。「コレ」はちょっと管轄外なのではないだろうか……。


「そういや、さっきお前、何か隠さなかったか?」


 我に返ったヒカリが制止するよりも早く、原田が大きく一歩を踏み込んできて、コピー機の上を覗き込んだ。

 数学演習、と書かれたノートの下、例の〈忘れ物〉がちらりと端を覗かせていた。またよりにもよって、思いっきり思わせぶりな端っこが。


「あ、いや、これは……!」

「え、何、お前、絵ぇ描けるの? て、これ……、ええと、まさか、いやいや、その、うん、子供じゃないんだから、そういうのを描きたくなることもあるよな。わかるぞ……」


 この反応を見る限り、どうやら原田はこの件には無関係のようだ。そもそもこれはドッキリ企画でもなんでもない、と考えるのが普通だろう。

 神経質になりすぎたか、と肩の力を抜くと同時に、今度はヒカリの中にふつふつと腹立たしさが湧き上がってきた。目の前の、この、勝手に誤解して妙な理解を示し始める原田の態度に。まるで久しぶりに会った姪甥の成長を見守る親戚の人のような、やたら生暖かい彼の眼差しに。

〈忘れ物〉へのあらぬ疑念が解消したこともあって、なんだか色々とどうでもよくなってきたヒカリは、ノートを押さえていた手をスッと引っ込めた。勝手にすればいいさ、と原田に対して、顎で原稿を指し示す。


「忘れ物だよ。コピー機の中に残ってた」

「え? お前が描いたやつじゃないのか?」


 原田は、なにやらホッとしたようながっかりしたような微妙な表情を浮かべたのち、「忘れ物かー」と大きく息をついた。


「それにしても、こんなものを学内でコピーするなんて、どこのどいつだ」


 一転して、いつものあの調子のいい笑みを口元に刻んだ原田は、「けしからん、実にけしからんぞ」と芝居がかった調子で繰り返しながら、わざとらしく咳払いまでしてみせて、いそいそとノートの下から原稿を引っ張り出した。


「な、な、ななななな、なんじゃこりゃー!」

「だから、忘れ物」

「そうじゃなくて、この絵だよ、絵」

「好きなんだろ? こういうセクシー悩殺ナントカってやつ」

「こんな暑苦しいセクシー悩殺ナントカなんかいらねえし! つうか、ここには『ぼいーん』がくるべきだろ!」


 まさか「ぼいーん」などという適当な推測が、一字一句(たが)わず当たるとは。ヒカリは達成感よりも眩暈を感じて、そっと右手で額を抑える。


「そんなこと、私に言われても知るか」

「勘弁してくれよ……。何が悲しゅうて、野郎の裸を見なきゃいけないんだよ……。しかも二体も」


 そう、そこに描かれていたのは、お子様にはとても見せられない、実に濃厚なラブシーンだったのだ。……それも、男同士の。

 疲れきった表情で、原田が原稿をコピー機の上に置く。

 お調子者が珍しくも(しお)れているのを見て、ヒカリの中で悪戯心が首をもたげた。原田の反応がもう一度見たくて、ヒカリは彼がせっかく戻した原稿を、再び彼の面前に掲げて見せる。


「そうは言うが、関節とか肉のつき方とか、物凄く上手に描けてるぞ。上手いよ、この人」

「肉とか言うなー!」


 どうやら、お互いの立ち位置がいつもと逆になってしまっているようだ。

 こりゃ楽しいや、とヒカリはにやにや笑いを浮かべた。「とにかくそれを目の前からのけろ、のけてくれ、お願いしますのけてください」と懇願する原田をたっぷりと堪能してから、仕方がないなあ、と言わんばかりの表情で原稿を置く。


「……お、お前、えらく冷静だな」


 傍らのコピー機にもたれかかりながら、息も絶え絶えに原田がこぼした。


「高校の時の友人にこういうの好きな奴がいて、教室で何度か見せてくれたから、ある程度免疫ができてる」

「見せてくれた……!? え? 見せ……? え、ええ? え?」


 いまだかつてないほどに原田が動揺するのを見て、ヒカリは思いっきり顔をしかめた。


「まさかと思うが、何か誤解してないか?」

「え? だって、同性を好きな男が、教室で、その、ええと、なんだ、積極的な恋愛模様を見せてきた、って……、免疫がつくほど……」

「友人ってのは女子だぞ。男同士の恋愛モノが好きで、そういう漫画や小説を周囲の人間にもお勧めしまくってた、ってだけだ」

「ああー、そういう……」


 バツが悪そうにヒカリから一旦視線を外して、原田が息をつく。


「しかし、なんだって女子が男同士の恋愛モノを読むんだ? そういう嗜好の男じゃなくてさ。関係ないだろ?」

「関係ないからいいんだってよ。ファンタジーだとさ、ファンタジー」


 話題が観念的な方向にシフトし始めたせいだろうか、原田が少しだけ元気を取り戻した様子で、顎をさすった。


「ファンタジーつったって、しかしなあ……」

「解りにくければ、逆に考えてみたらいい。アンタは、女同士の恋愛モノをどう思う?」


 ヒカリの問いかけに、原田は真剣な顔でしばし考え込んだ。


「そうだな、是非とも俺も仲間に入れてもらって、って、痛ってー!」


 すぱーん、と気持ちのいい音をたてて、ヒカリのノートが原田の頭に炸裂した。


「わかった、確かにファンタジーだ。パラダイスだ」


 原田が頭をおさえながら、「冗談のわからない奴はこれだから」とぼやく。

 しまった、またやってしまった。ヒカリは心の中で唇を噛んだ。

 おのれの乱暴な言動を大いに自覚しているヒカリだが、実際に人に物理攻撃をすることなぞ、高校の剣道部の部活以外では、三歳下の弟が馬鹿をやった時ぐらいだった。それもここ数年は姉弟喧嘩の回数もぐんと減って、「昔はよく姉ちゃんに(はた)かれたなあ」なんて思い出話になりつつあるというのに、それが何故かこの男相手には、すがすがしいぐらいにスッと手が出てしまう。


 ――けど、まぁいいか。今のは誰も見ていなかったし。


 そう、彼女が後悔しているのは、あくまでも自分の評価に関わる点について。決して、原田の身を案じているわけではない。


「……しかし、まあ、よりによって強烈なシーンを忘れていったものだな」


 仕切り直しとばかりに、原田が溜め息とともに呟いた。

 それを受け、ヒカリもあらためて意識を目の前の原稿に戻す。


「とにかく、このままここに置いておくわけにもいかないよなあ……」

「普通に、そこの棚に入れておきゃ、いいだろ?」


 原田が投げやりな口調で、傍らの棚にある『忘れ物原稿入れ』と書かれたトレイを指さした。


「あんなところに置いたら、関係のない奴に見られるだろ」

「別に見られたっていいだろ。減るもんじゃなし」


 ヒカリには漫画を描いた経験はないが、原田のこの言葉が酷くデリカシーに欠けたものであることは簡単に想像できる。自分が気に入らないからといって、他人の物をいいかげんに扱う態度に苛立ったヒカリは、ことさらに冷たい声で彼に反論した。


「原稿をラブレターに置き換えて考えてみたらいい。アンタが魂を込めて書いたラブレターを、うっかりこの部屋で落としたとして、次の日探しに来てみたら、そこの棚にそのラブレターが剥き出しになって置かれていたら、どう思う?」

「うわああああ! やめてくれー!」


 ヒカリが最後まで言いきる前から、原田が頭を抱えてのたうちまわり始めた。それを見つめるヒカリの口元が、知らず緩む。

 やがて、憔悴しきった表情で原田は身を起こした。だんっ、とコピー機に手をつき、深い、深い息を吐き出す。


「よし解った、燃やそう。跡形もなく消してしまおう」

「それを決めるのは、アンタじゃない」

「じゃあ、どうすればいいんだよ!」


 そもそもこれは、手書きの原稿だ。デジタルデータと違って、この世に一つしかない一品物である。他人が勝手に処分していいものでは、絶対に、ない。

 しかし、いつまでもここでぐだぐだ言い合っていても仕方がないのはそのとおり。ヒカリは「うーむ」と顎に右手をあてて考え込んだ。


「ここで落とし主を待ってても、モノがモノだから、素直に名乗り出てくれるか疑問だし……」

「ああ、まあ、そうだな……、これはちょっと、名乗り出るのに勇気が要るな……」

「人目を気にせずにすむところなら、まだ少しはマシかもな」


 と言ってヒカリは、にやり、と原田を見やった。足元の鞄からレポート用紙の綴りを出すと、手際よく一枚をちぎり取る。そうして、ボールペンですらすらと何かを記し始めた。


『三番のコピー機に忘れ物がありました。〈サン〉に心当たりがある人は、文化部棟一階の工作研究部までご連絡ください』


「おい、なんだ、それ」

「書き置きだよ。漫画に出てくる固有名詞を入れておけば、持ち主なら気がつくだろ。幸い、当たり障りなさそうな文字列だし」

「そうじゃなくて。どうして工作研究部(うち)なんだよ」

「誰が見るかわからないところに、個人の連絡先を晒すわけにいかないだろ」

「いや、だからなんで工作部なんだ」

「私はどこにも所属していないからな。乗りかかった船、ってやつだ、頼んだぞ()()()()


 そう朗らかに言い放てば、怨嗟の籠もった溜め息が、目の前から湧き上がる。


「しかし、お前、なんか今日はえらく機嫌がいいな。何かいいことでもあったのか?」


 返事の代わりに、ヒカリは、ふふん、とハミングをした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

web拍手 by FC2
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ