表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『或る小説的思想集』

『出る杭が打たれない、思想』

『出る杭が打たれない、思想』



物事を真面目に受け止める感覚で生きていると、次第に疲労感が溜まって来た。

それでも、毎日をこなさなければ、充実感も成果もでないので、とにかく頑張ろうとする。



頑張ろうとすることには、自身の内面に一定の規律が必要で、それによって身体は動かされる。

動く、という衝動は、厳密には心の有り様を表現しているということだろう。



そうやって、生きていくと、他者との距離の中で、自分だけが突出してしまうことがある。

それでも、自分の為に生きているのだから、突出を自身で否定はしない。



すると、出る杭は打たれる、状態になるような気がして、少し隠れる様に生きることになった。

別段それが悪いこともなく、ただ、そんなものだろうと考えて生きていた。



周りを見渡すと、隠れずに生きている人は、現実において、出る杭は打たれる状態になっていた。

これは、大変だろうなと思い案じていたが、自身は、出る杭が打たれない状態であった。



つまり、打たれるタイプは、自身でそのことを意識していなかったため、隠れることをしていなかった様だ。

自分は、隠れることをしていたので、出る杭が打たれない状態で、守られた、と言う一つの思想である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ