表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不死の少女は旅をする  作者: マリィ
1章 旅の始まり
12/77

11.『幽霊』と呼ばれる少女









 ホームルームを終え、蓮華は直ぐに教室から廊下に出た。幾人かが視線を此方に向けるのを背に感じるが、蓮華からすれば興味の欠片も無い路傍の石のような存在だ。無視して歩みを進める。


 暫く進み続ける内にチャイムが鳴った。授業開始を知らせる音だが、蓮華は気にせずに歩き続ける。彼女が授業をサボるのは珍しいことではない。恐らく教室でも居ないものとして扱われているだろう。


 元より、学校に通う必要など蓮華には無いのだ。それでも通っているのは、今の彼女の保護者がそれを望んでいるからに過ぎなかった。


(この辺でいいか)


 人気の無い校舎の隅。蓮華は周囲に誰も居ないことを確認し、ポケットからスマートフォンを取り出した。

 飾りもカバーも付いていない素のままのそれを蓮華は淡々と操作する。数人しか登録されていない電話帳から目的の人物を探し出し、コール。


『もしもし?』


 そして直ぐに目的の人物は電話に出た。

 相変わらず電話に出るのが早い男だと、蓮華は思った。


『珍しいな。お前が私に連絡を寄越すなんて』

「悪いけど無駄話をするつもりは無いの。私も暇じゃないから」

『授業をサボっている奴の台詞じゃないなそれは。俺はちゃんと行けと言っていた筈だが?』

『…………』

『……はあ。まあ許そう。お前には言うだけ無駄だ。それで何の用だ? お前が私に連絡を寄越すときは決まって調べ物が殆どだが、今回もそうなのか?』

「察しが良くて助かる」


 チッと、舌打ちをする音が聞こえた。

 電話越しながら、相手の苛立ちがはっきりと分かる。彼は決して暇な人間ではない。むしろ忙しい方だろう。本来であればたかが調べ物に手を貸す余裕は無いのだが、


『……それで何だ。”俺“は、何を調べればいい』


 これまでとは違った乱暴な声音で、男は了承した。


 とはいえ断られることはないと、蓮華は知っている。これまでも何度かお願いをした時も、彼は文句こそ言いながら叶えてくれた。


 何故、叶えてくれるのかを訊いたことはない。訊く必要がないからだ。彼は、叶えてくれる。それこそ重要なのだから。


「ベアトリーチェという女性について調べてほしい。出来れば直ぐに」

『…………おい蓮華。何故、お前がベアトリーチェを知っている』

「もしかして知っているの?」


 男は何も答えない。


「知っているなら教えて」


 男は何も言わない。


「聞いてるの? 聞いてるなら、答えて。私は知らないといけないの」

『蓮華。お前今、面倒なことに巻き込まれている訳じゃねえよな?』

「巻き込まれている。でも、それがどうしたの?」

『そこで素直に答えるのはお前の良い所だ。詳しく話せ。教えてやるのはそれからだ』

「分かった」


 蓮華は壁に背中を預け、ゆっくりと語り始めた。

 男は途中で幾つか質問を挟んできたが、それ以外は終始静かに聞いていた。


「……これで全部。私の知っていることは全て話した」


 二十分ほど経ち、話は終わった。

 男が口を開く。


『お前も面白いことに巻き込まれたな。まるでお前の母さんみたいだよ。あの人もよく色んなことに巻き込まれていた』


 ピクリと、蓮華の肩が跳ねる。もしも目の前に男が居たならば、間違いなく突き刺すような視線を向けられていただろう。


 しかしこれは電話だ。相手は目の前に居ない。

 仕方なく、蓮華は冷たい声音をぶつけることにした。


「…………それで、ベアトリーチェの情報はまだ?」

『怒るな。ついでに焦るな。安心しろ。ベアトリーチェはお前が思っているほど”腐って”いない』

「どういうこと?」

『よく聞けよ蓮華。ベアトリーチェ。彼女は彷徨う者だ。つまり幽霊なんだよ。あっちこっちと彷徨い歩いているだけの存在だ』

「幽、霊……?」


 確かにベアトリーチェはこの世のものとは思えない美貌の持ち主だ。しかし幽霊ではない。彼女は生きている。


『嘘かと思うだろ? だがな、これは真実だ。あの女は人間じゃない。幽霊なんだよ。…………だがしかし、これはちと良くない状況だ』

「それは一体どういう意味?」

『ベアトリーチェ自体に害は無い。あの女は彷徨い歩く幽霊に過ぎないからな。でもな、あの女は――――幽霊は連れてくるんだ。不幸ってやつをな』

「不幸? 私達の現状がそれだと?」

『いや違う。あの女が運んでくるのはもっと悍ましいものだ。何せ幽霊だからな』


 それはまるで、彼女が運んできたものを知っているかのように男は言った。

 過去に、会ったことがあるのか。咄嗟に出かかった言葉を蓮華は飲み込む。


 聞く気にはなれなかった。そこから先に踏み込めば男により深く関わることになる。蓮華に、そんなつもりは更々無い。


 男は所詮、自分の保護者。

 それ以上でも、それ以下でもない。


 しかし、それとは別に男の言った不幸が気になった。男が言うには現状は不幸には値しないらしいが、だとすれば不幸とは、どれほどのものなのか。


 そも、ベアトリーチェが運んでくるとは、どういう意味なのか。


 幽霊という言葉にも引っ掛かる。

 幽霊とは、死んだ人間の魂が具現化したものだ。『奇跡』の中にはそうした存在に関する物も幾つかあり、蓮華も何度か目にしたことがある。


 だが、その時目にした彼等とベアトリーチェは大きく違う。彼等は皆虚ろで、そして一目で幽霊と分かるほどに生気が無かった。


 では、ベアトリーチェはどうだ?

 生きている。紛れもなく。

 彼女は生者側だ。


「…………」

『蓮華。幽霊という言葉を深く考えるな。――――彷徨い歩く者。それがベアトリーチェの本質だ。本来なら彼女は一箇所に留まり続けるような奴じゃない。今回のような、それこそ奇跡的なことでもなければな』


 幽霊。

 彷徨い歩く者。

 ベアトリーチェ。


 男は、全て知っているかのような口振りだった。けれども全てを蓮華には明かさない。


(ああ、いつも通りだ)


 訊けば、男は答える。男は蓮華に協力を惜しまない。

 しかし、全てを語ることはしなかった。何故なのか、蓮華は過去に訊いたことがある。その時ですら、男は笑いながら全てを明かすことはなかった。結局、蓮華には分からないままだ。


(間違いなく、ベアトリーチェの情報を彼は持っている。でも彼はこれ以上、明かすことはしない。幽霊と、運ばれる不幸。これだけ、か)


 期待したほど情報は得られなかったが、探る手掛かりとしては充分だ。


「分かった。ありがとう」


 簡潔に告げ、電話を切ろうとする。

 だがボタンを押す前に男の焦った声が聞こえた。


「何?」

『馬鹿かテメェは! 何を勝手に切ろうしてやがる!』

「ベアトリーチェのことな分かった。お礼も言った。切っても問題無い」

『簡潔過ぎるんだよテメェは。もう少し余裕を持ちやがれ。それとベアトリーチェのことだけでいいのか? アリオスとベラ。二人の奇跡所有者についても情報はあるが』

「必要無い」


 きっぱりと、蓮華は言い切った。


『ほう。言うじゃねぇか。一応訊くぜ? どうしてだ?』

「彼等にそこまでの興味は無いから」


 アリオスとベラ。秋達の前に立ち塞がる敵。

 結局、それだけだ。彼等なら、蓮華一人でも勝てるだろう。それだけの相手に、価値は無い。尤も強敵であろうと蓮華は興味を抱かないが。


『へぇ。じゃあベアトリーチェには興味があったってことか?』

「…………さあね」


 意外にも、蓮華は答えをはぐらかした。

 彼女らしくない歯切れの悪さに、電話越しに男が笑っているような気がした。


「何?」

『いや何でもねぇよ。…………そうか。お前も、答えない時があるんだな』


 最後の言葉は、蓮華には聞こえなかった。

 何、と再び問い掛ける前に、男が声を上げた。


『悪いな。そろそろ時間だ。俺も暇じゃねぇからな』

「そう」

『冷たいねぇ。ま、いいけどな。…………最後に一つ、良いことを教えてやる』

「良いこと?」

『月宮秋には気を付けろよ』

「え?」


 電話が切られる。急いで掛け直すが、結果繋がることはなかった。


「…………」


 スマホを仕舞い、息を吐く。


 月宮秋に気を付けろとは、どういうことなのか。


 男は、何を知っている。


「……分からない」


 男の言葉の意味。

 果たしてそれが何なのか。

 蓮華は、まだ知らなかった。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ