表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

幕間1

●幕間

 ウィム・リービングスターは政務の空き時間を利用して、書庫で調べものをしていた。

 年下の上官に頼まれたものだが、“個人的に”と前置きされたものだから、後になっても構わないと言われていた。

 それを、ウィムが何より優先している理由は、無視できないものだったからだ。

 上官、サヴァ・ドラゴニスもわかっていて頼んできたのだろう。

 ウィムと、当事者たちとの関係を。

 ぼやけている、ときょうだいたちに言われる顔をしかめて、ウィムは手元の書類に目を落とす。

 調査しているのは、数年前の事件。

 ウィムが騎士になりたてのときに起きた、陰惨な事件の詳細だ。

 実際、ウィムが目にしたのは事件の後半部だけだったが、いつ思い出しても記憶に蓋をしたくなる。すでに事件は調べ尽くされていたが、サヴァには引っかかることがあったらしい。

 事件の詳細とは、教皇派の上級騎士が何人も殺されたこと。手口は毒殺、一騎打ちののちの戦死、暗殺。

 それが全て、ある一人の上級騎士の手によるもの。

 動機が不明だった。一人は周りから見ても師弟関係にある者、その他残りの者たちも犯人とされる者と不穏の噂はなかった。

 毒物の入手経路や、暗殺の手際の良さも良すぎるほどだった。

 殺害場所と発見場所が不明な点もあった。誰が死体を動かしたのか。犯人と言われているが、それにしては血で汚れた風もない。

 それに。

「なんで、なんでだよ」

 知らず言葉が口にでる。唸る。

 ウィムが一番信じられないのは、犯人の名前だった。

 どれだけ読んでも名前の部分だけは頭に入ってこない。理解できないでいた。

 “彼”はそんなことできる人ではない。言い切れる。どこまでも小心者でどこまでも優しくて、どこまでも能天気でいい意味で馬鹿だった。

 そんな彼が、あんな陰惨な殺人現場を残すことができるわけがない。

 人を、あんなに残酷に殺すことができるわけがない。

 癖のある茶髪をがしがしと乱暴にかいた。もどかしい思いが渦巻いている。

 ドラゴニスに頼まれているのは、彼の犯人の真偽ではない。ウィムの目から見て、違和感のあるとこを全部細かく教えてほしいと言われた。

(違和感? 違和感だらけだ)

 何度、資料を読み返しても、ピースの合わないパズルをやっているようだった。

 それに、殺された上級騎士たちのほとんどが教皇に深く信頼されていた。同じく、教皇に信頼されていた犯人に殺される理由がない。

 信頼されているのが条件なら、犯人自身も殺されていなければならないひとりだ。

 どこを正解と取り換えればいいのか、ウィムにはわからなかった。

 誰もがこの事件に心奪われたまま、事件の真相を調べるのを避けている。

(ああでも)

 ウィムが一番気になったのは、犯人の身を案じてもおかしくない姉が、全く意に介していないことだ。

(なんでだろう)

 あんなに仲が良いのに。あんなにお互いを思い合っていたのに。

 二人の笑顔が浮かぶ。

 慌ててウィムはそれを振り払った。今は思い出に浸っている場合ではない。

「ウィム様」

「っな、なんだ?」

 いつの間にか、書庫の入り口に騎士ひとりが立っていた。

 驚いたウィムは狼狽えて素っ頓狂な声を上げるが、すぐに顔をきりっとさせる。

 書庫の扉が開けっ放しになっているのを見ると、余程火急の用事だろう。騎士の身なりも整っていない。

 一礼した騎士は、ウィムに耳打ちする。

 内容を聞いた瞬間、ウィムは飛び上がるように椅子から立ち上がった。不安定に積まれていた資料が床に散らばる。

「なんだって!」

「お急ぎを」

(お急ぎ?)

 剣術もろくにできないウィムにできることと言えば、体を張って止めることくらいだ。

 呼ばれた理由が何であれ、行くしかない。

 斬り捨てられてでも、止めなければ。

 椅子の背もたれにかけてあったアガトを手に、ウィムは走り出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ