表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ロリータ・ガンバレット ~魔弾幼女の異世界戦記~  作者: すてるすねこ
第1章 幼女、悪い大人たちに好き勝手されちゃう編
20/130

第19話 マーヤの日記、そして……



 教会兵から逃れるようにして旅に出てから、およそ一ヶ月が過ぎた。

 冬の気配も近づいている。

 だがこうして日記をつけようと思い立ったのは、凍え死ぬ恐れを覚えたからではない。私達が出会ったのは、もっと……そう、悪魔よりも恐ろしいナニカだ。


 まずはその悪魔―――彼女との出逢いについて記しておこうと思う。

 願わくば、この日記が呪いの書物にならないことを祈って―――、




 ―――というのが、出逢いの顛末だ。あるいは出遭いと記すべきか。

 もしもこの日記を読む者がいれば、妄想だと笑うだろうか?

 私でさえ自分の正気を疑っている。だが、事実しか書いていないと断言しよう。


 魔導遺物を操る。ナイトメアを手懐ける。一国に対して喧嘩を売る。

 そんな真似をして、愉しげに笑っている幼女がいるなど、いったい誰が信じられようか。私だって吟遊詩人の口から語られたのであれば信じなかった。

 実は私の眼鏡に呪いが掛けられていて、幻想を見せられているのではないかとも疑ったくらいだ。


 けれど、彼女の存在は事実であると、重ねて記しておく。

 彼女自身の存在、その脅威的な力については、本人も正確には把握していないらしい。


 無限魔力とは何なのか? どうして彼女に宿ったのか?

 その無限魔力を持つ者だけに扱える極式魔導遺物とは、何の意図で―――。

 問い質したい事柄は山ほどあったが、私はそれを口にできなかった。


 単純に怖かったのだ。

 私達の旅の経緯も一緒に話したので、逆に、彼女はこう問うてきた。


「じゃあ、マーヤたちが捕まったのは、あたしが奴等を警戒させたからか?」

「え、えっと、それは……」


 もう生きた心地がしなかった。

 レミディア軍に捕まった時、私は確かに魔導遺跡襲撃犯を呪った。魔術触媒にしてやりたいとも思ったくらいだ。

 今では逆恨みだと理解している。助けてもらったのだと感謝もしている。彼女がいなければ、私達の命が無かったのは確かだ。


 けれど、若干のわだかまりは抜け切っていない。

 もしも、そんな小さな恨みも見咎められたら―――。

 そんな恐怖に震える私に対して、彼女はやはり悪魔のように笑ってみせた。


「いやぁ、良かったな。運命みたいなものを感じるぜ」

「う、運命?」

「だってそうだろ。二人が捕まらなきゃ、あたしらは出会わなかったんだ。案外、モゼルドボディアって言ったか、その神もレミディアを滅ぼしたがってるのかもな」


 どうやら私達二人を、レミディア国を倒す駒として使うつもりらしい。

 大した力も持たない私達だが、彼女は知恵もよく働く。

 一瞬可愛いらしいとも思えてしまう笑顔の裏で、いったいどんな恐ろしい計略を巡らせているのか―――それもまた、問い質せはしなかった。




 彼女は恐ろしいだけではない。容赦もない。

 私が長年我慢していた禁忌を、あっさりと破ってくれたのだ。


「どうして犬なのに、語尾が『ニャ』なんだ?」


 聞きたかったのに! 聞いたら負けだと思っていたのに!

 それに対する馬鹿の返答にも、たっぷりと文句をつけてやりたいところだった。


「ボス、あちしは犬じゃないニャ。ウルディラ族だから狼ニャ」

「そっちの問題かよ! ってか、似たようなもんだろ」

「違うニャ! いくらボスでも、ウルディラ族の誇りに賭けて、なるべく訂正してもらえるよう伏してお願い致しますニャ!」


 安い誇りだな、ウルディラ族。

 まあ、そんなことはどうでもいい。彼女も喧しい馬鹿に対してはぞんざいに扱っていた。


「分かった分かった。狼だな。んで、なんで猫みたいな喋りしてやがる?」

「それは、あちしの兄ちゃんと関係しているニャ」


 幼馴染―――いや、腐れ縁である私にも初耳だった。

 けれど、この馬鹿の家族との面識はあった。

 たしか兄は、いかにも孤高の狼といった風体で、細身の私に対してはあまり良い態度を取ってはくれなかった。けれど妹の知人としては認めてくれていたようだった。

 良くも悪くも誇り高く、真面目な男だったと記憶している。


「兄ちゃんとは、何かにつけて競い合っていたニャ。狩りの腕でも、剣術でも……あちしの方がいつも少しの差で勝って」

「それは嘘ね」

「ニャッ!? ま、マーヤも少しは合わせてくれても……」

「いいから、先を話しなさいよ」


 馬鹿の言葉を記しておくと、日記が果てしなく長くなりそうだ。

 なので省略する。大した話でもなかった。


 子供の頃、兄から聞かされたそうだ。「誇り高い戦士は語尾に『ニャ』を付けるものである」と。

 どうやら真面目な兄が珍しく冗談を言っただけらしいが、それを真に受けた馬鹿は懸命に努力をして、間抜けな語尾を口癖にしてしまった。変なところで物覚えが良かった分、もはや治せないのだそうだ。


 あまりにも馬鹿馬鹿しい―――私も彼女も呆れていた。

 でも、言葉にはしなくて良かったと思う。


「いまはもう、これで良かったと思ってるニャ」


 朗らかに、屈託なく、ロナは笑っていた。


「この口癖がある限り、いつでも兄ちゃんを思い出せるニャ。あちしが本気で信じてると知った時の、困ったような顔も。兄ちゃんは本当に真面目だったからニャ。だから教会の奴等とも、きっと最後まで戦って……」

「……ロナ……」


 掛ける言葉が見つからなかった。

 教会兵は獣人族に容赦しない。殺されるか、奴隷にされるか―――。

 せめて、再会を祈っておこう。何に祈ればいいのか分からないけれど。


「にゃ、にゃはは。そんな暗い顔しなくても大丈夫ニャ。あちしはちっとも気にしてにゃいし、兄ちゃんのしぶとさも、誰よりも知ってるニャ」

「ああ。ロナの兄貴なら運も良さそうだよな」


 彼女もそう言って苦笑していた。

 凶暴で凶悪で、とても子供とは思えない部分ばかりが目立つ彼女だが、人並みの気遣いも身につけていたようだ。


「よかったら、あたしらの村に来いよ」


 恐ろしい黒馬の毛を撫でながら、そんな優しい提案もしてくれた。


「ほとんど潰されちまったけど、きっと復興させる。いい人ばかりだぜ。畑を耕してもいいし、狩りもできる。獣人だからって変な目を向ける奴もいねえからな」


 故郷のことを語る彼女は、不思議な色を瞳に宿していた。

 温かな、優しげな、でも何処か寂しそうで、何かを堪えているような―――。


 彼女が底の知れない、不可思議な人物なのは確かだ。

 だけど、もうほんの少しだけ信じてもいいかも知れない。

 少なくとも、この時の私にはそう思えた。

 ああ。だけど―――。


「……やっぱり、レミディアの奴等は許せねえな。潰すか……」


 そんな呟きも耳に届いてしまったのだ。

 果たして私は平穏な生活を取り戻せるのか? 

 再び安眠できる日は訪れるのだろうか?

 願わくば、それが生命の終わりと同義でないことを―――。



 ◇ ◇ ◇




 旅は順調に進んだ。

 街道を避け、レミディア国内を斜めに縦断するという難しい道程だったが、メアの脚ならば荒地や森林でも問題にならなかった。


「しっかし、初めての旅が野宿ばっかりってのは嫌な思い出だぜ」

「確かに、ベッドが恋しくなるニャ」

「でも下手な宿屋より毛布はいい物よ。あの領主の物だから、少し気持ち悪いけど」

「メアの毛も意外と柔らかいしな。考えてみりゃ、快適な旅だよな」


 地図には頼れなかったが、方向に迷うこともなかった。メアの野生の勘は頼りになる上に、仮にも獣人族であるロナは案内役として優秀だった。

 ただひとつ、問題があったのは―――。


「軍が通った跡?」

「間違いないニャ。これだけの大人数、隊商でも有り得ないニャ」

「レミディアの国軍が……私達と同じく、帝国へ向かってるってこと?」


 数日前のものと思われる、馬や荷車も混じった大量の足跡。

 それにはヴィレッサも眉を顰めずにはいられなかった。


「数は、どれくらいだ?」

「正確には分からないニャ。でもたぶん、数万はいるはずニャ」

「……本格的な侵攻ってことか」


 戦争が始まる。大勢の人が死ぬ―――。

 それ自体は予測できた。レミディアは常に帝国へ攻め込む機会を窺っていたというし、飛翔船という新たな武器を活用したくて堪らなかったのだろう。


 だからこそ、ヴィレッサは飛翔船を破壊しておいたのだ。

 少しでも戦争の開始を遅らせたかったのだが、どうやら望み通りにはいかないらしい。


「どうするの? このまま国境に向かったら、間違いないカチ合うわよ?」

「山を抜けていく手もあるニャ。時間は掛かるだろうけど……」


 控えめながらも、二人は安全策を進言する。

 けれどヴィレッサは首を振った。


「もしも国境が陥ちたら、ますます危険になる。このまま行くぞ」


 それに―――と、遠くへと殺意を込めた眼光を飛ばす。


「どうせレミディアは敵だ。蹴散らしてやるさ」


 ヴィレッサは自信満々に口元を吊り上げる。二人の不安を笑い飛ばすように。

 けれど手綱を握った手は、微かに震えていた。




次回から国境での攻防戦。

大軍vs幼女、始まります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ