表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
明治時代と同い年  作者: 槇村 a.k.a. ゆきむらちひろ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/18

明治における、脱亜入欧という悲願

 大正元年。新しい御代となり、世間はどこか浮ついた空気に満ちている。私の息子なども、西洋の新しい思想にかぶれ、「これからは個人の時代だ、アジアの盟主として云々」と、青臭い議論を仲間と戦わせているらしい。


 その「アジア」という言葉を聞くたび、私の胸には痛みを伴う言葉が蘇ってくる。「脱亜入欧」。それは、明治という時代を駆け抜けた我々日本人にとって、栄光と、深い孤独を象徴する、呪文のような言葉であった。


 この言葉を世に問うたのは、かの福澤諭吉先生であった。明治十八年(1885年)、『時事新報』の社説に匿名で掲載されたという、あの有名な一節。「我日本は、アジア東方の島国なれども、国民の精神は既にアジアの固陋ころうを脱し、西洋の文明に移りたり」。そして、悪友たる清国や朝鮮とは袂を分かち、西洋文明国と進退を共にすべきである、と。


 この激烈な決別の辞は、当時の日本人の、心の奥底にあった悲願と焦燥を、あまりにも的確に言い表していた。それは単なる地政学的な宣言ではない。我々日本人が千数百年もの間、師と仰ぎ、文化の源泉としてきた「アジア」という名の旧い母体から、自らの精神を無理矢理にでも引き剥がし、まったく新しい存在へと生まれ変わろうとする、血の滲むような自己改造の決意表明であったのだ。


 官吏として明治の世を生きてきた私にとって、「脱亜入欧」は、まさに我々の国家が歩んできた道のりそのものであった。そして今、その道のりの果てに、我々は何を見出し、何を失ったのか。私はこの国の孤独な旅路に、改めて思いを馳せずにはいられない。


 なぜ、我々は「アジアを脱する」必要があったのか。それは、我々がアジアの一員である限り、早晩、西洋列強の餌食となるという、冷徹な現実認識があったからだ。


 福澤先生がこの社説を書いた頃、東アジアの情勢は絶望的であった。師と仰いできた大国・清は、アヘン戦争以来、西洋列強に半植民地化され、その巨体は無様に切り刻まれていた。朝鮮半島は、清とロシアがその触手を伸ばし、李氏朝鮮の政治は腐敗と混乱を極めていた。彼らは国際法も近代国家という概念も理解せず、ただ旧態依然とした中華思想の夢の中にいた。


 我々日本もまた、幕末に結ばされた不平等条約というくびきに喘いでいた。この屈辱的な条約を改正し、西洋列強と対等な国家として認められること。それが、明治政府の至上命題であった。そのためには、我々が「野蛮」で「未開」なアジアの国々と同類ではないことを、西洋世界に証明する必要があった。


 「不幸なるは、近隣に国あり、一を支那と云ひ、一を朝鮮と云ふ」。福澤先生のこの痛烈な一文は、当時の我々の偽らざる心境であった。彼らと同じアジアの国と見なされる限り、我々は永遠に西洋から侮られ、不平等な扱いを受け続ける。ならば方法は一つしかない。彼らと手を切り、「文明国」の仲間入りを果たすのだ、と。


 それは沈みゆく泥船から我先にと飛び降りるような行為であったかもしれない。かつての師を、友を、見捨てる非情な選択であったかもしれない。だがそうしなければ、我々自身もまた共に沈むしかなかったのだ。そこに感傷の入り込む余地はなかった。


 この「脱亜入欧」の思想は、明治政府の政策の隅々にまで浸透していった。文明開化とは、まさにアジア的なるものを「陋習」として捨て去り、西洋的なるものを「文明」として取り入れる、国民的な運動であった。鹿鳴館で催された夜会はその象徴である。我々は慣れぬ洋装に身を包み、ぎこちないダンスを踊り、必死で「我々は文明人である」と西洋にアピールした。その姿を滑稽だと笑う者もいた。だがその滑稽さの裏には、国家の存亡を賭けた、悲壮なまでの決意があったのだ。


 その決意が最も明確な形で現れたのが、ふたつの大きな戦争であった。


 明治二十七年の日清戦争。これは、我々が師と仰いだ旧いアジアの盟主と、その手足を縛る鎖を断ち切るための、訣別の戦いであった。この勝利によって、我々は台湾を領有し、朝鮮半島における清の影響力を排除した。そして何より、世界に対して、日本がアジアの旧い秩序を破壊し、新しい秩序を打ち立てる力を持ったことを証明した。


 続く明治三十七年の日露戦争。これは「脱亜」の次なる段階、「入欧」を賭けた最終試験であった。白色人種の帝国である大国ロシアに、我々有色人種の国家が挑む。世界の誰もが、我々の敗北を信じて疑わなかった。しかし、我々は勝った。この歴史的な勝利によって日本は、ついに西洋列強から「一等国」として認められ、不平等条約の完全撤廃を成し遂げた。ここに、「脱亜入欧」という国家目標は、一応の完成を見たのである。


 官吏である私は、この「脱亜入欧」の過程を、国家の内側から見てきた。その道のりは決して平坦なものではなかった。それは我々の魂をふたつに引き裂くような、苦しい作業の連続であった。


 私の父は、徳川の世に生きた古い武士であった。父にとって「アジア」とは、すなわち漢籍の世界であり、孔孟の教えであり、我々の精神文化の源流そのものであった。その父から見れば、アジアを捨て、西洋に媚びるような明治の風潮は、軽薄で根無し草のようなものに映ったに違いない。


 私自身もまた、幼い頃から漢籍に親しみ、その教えを骨の髄まで叩き込まれた。その私が、官吏となり、西洋の法律や制度を学び、それをこの国に移植する仕事に就く。私の頭の中には西洋の合理主義が、そして腹の底にはアジアの徳目と情念が、常に同居し、せめぎ合っていた。


 「和魂洋才」とは、この矛盾を糊塗するための、便利な言葉であった。だが、我々は本当に、「和魂」を保ったまま、「洋才」を取り入れることができたのだろうか。西洋の文明システムという強力な「洋才」を取り入れる過程で、我々の「和魂」そのものが、西洋風に作り変えられてしまったのではないか。我々はアジアを脱したつもりで、実は自らの魂の根っこまでも切り離してしまったのではないか。


 その結果として、我々が得たものは何か。それは、「一等国」という栄光と、そして、他に類を見ない「孤独」であった。


 我々は、アジアを脱した。しかし、西洋の一員に、真になれたわけではない。我々の肌の色は黄色であり、彼ら白色人種から見れば、どれだけ文明化しようとも、どこか異質な、警戒すべき存在であり続けた。アメリカにおける日本人移民排斥の動きなどは、その何よりの証拠である。我々は、アジアの隣人たちからは「裏切り者」と見なされ、西洋の国々からは「成り上がり者」として完全には受け入れられない。アジアにも、ヨーロッパにも、どこにも属することのできない孤立した存在。それが、我々日本が辿り着いた場所であった。


 大正元年。日露戦争の勝利から七年が経ち、この国の空気も少しずつ変わり始めている。

 アジアの国々、特に清国では、革命が起き、新しい国家建設の動きが始まっている。その若い指導者たちの中には、かつて日本に留学し、我々の近代化を学んだ者も少なくないという。彼らは日本を、アジアで唯一、西洋の侵略を跳ね返した先進国として、憧れと嫉妬の入り混じった目で見ている。


 国内でも、「アジアは一つ」というような、大アジア主義を唱える者たちが出てきた。欧米の帝国主義に対抗するため、今こそ日本が盟主となり、アジアの国々を率いていくべきだ、と。息子の言う「アジアの盟主」も、そうした思想の影響であろう。


 それは、一見すると、「脱亜入欧」とは逆の動きのように見える。だが私は、その根底に同じ「脱亜」の精神が、形を変えて息づいているように思えてならない。彼らが言う「アジア」とは、かつて我々が師事した、旧いアジアではない。それは日本がリーダーシップを取り、日本のやり方で「文明化」していくべき、いわば弟分としてのアジアなのだ。そこには、アジアの国々を対等なパートナーと見る視点は、まだ希薄であるように思える。


 我々は、本当にアジアを理解しているのだろうか。我々は、西洋の物差しでアジアを測り、「近代化が遅れている」と断じているだけではないのか。かつて西洋が我々にしたのと同じことを、今度は我々が、アジアの隣人たちにしようとしているのではないか。


 「脱亜入欧」という、明治の悲願。それは、この国の独立を守るためにはやむを得ない選択であった。その決断と努力がなければ、今の日本はなかった。そのことは断言できる。


 しかしその過程で我々は、アジアの隣人たちの心と、そして我々自身の魂の一部を、傷つけてしまったのかもしれない。その傷は今なお癒えることなく、この国の外交と、我々の精神の、深いところで疼き続けている。


 この先、日本はどのような道を選ぶべきなのか。再びアジアに回帰するのか。それとも孤独な一等国として、さらに高みを目指すのか。それはこの大正という新しい時代に課せられた、極めて重い問いである。



 -了-

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ