表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

第3話『壊してはいけなかった』後編

気がつけば、首を掴まれていた男はいなくなっていた。

晴歌はそのまま地面に落ち、尻餅をつく。

痛みよりも、見たものの衝撃で、世界が止まって見えた。


「……ごほっ……!」


息を止めていたらしい。 無意識に呼吸を整え、小屋の外へと出た。


そこには、崩れた村の跡――そして、ひとつだけ、なぜか井戸だけが残っていた。

井戸のそばに、何かが落ちていた。

晴歌が近づくと、それは――子ども用の玩具だった。


木製の風車。


新品ではないけれど、大切に使われていたのだろう。

泥が少しついているけど、綺麗なままだった。


「……嘘……」


襲ってきた男たちだけじゃない。

この村には――生活があった。人がいた。子どもも、きっと……


(じゃあ……襲ってきたのも、私が突然現れたから……?)


手が震えながら、玩具にそっと触れる。


その瞬間――粉々に砕け、塵になった。


「……っ……ぁ……あ……」


声にならない悲鳴が、胸から溢れた。


視界がぐにゃりと歪んで、何も聞こえなくなった。


自分が壊した。


人を。


命を。


そして、ふと気づいた。 近くの棚には、古びた薬瓶や包帯が整然と並べられていた。

乾いたハーブの香りに、幼い日の記憶が蘇る。


(……これ、知ってる……おじいちゃんの診察室と、似てる……)


祖父は開業医だった。 幼いころ、晴歌は診療所の片隅で遊んでいたことを思い出す。


「晴歌ちゃん、お薬は人を治すためのものなんだよ」


祖父がよく言っていた言葉が、今は皮肉に響いた。


(診断、療養、予備室……って書いてある……)


確信ではない。でも、体が覚えている。


(ここって……もしかして、病気の人たちが暮らしてた村……?)


心がざわついた。

この村は、かつて疫病が流行ったとき―― 人を守るために作られた“療養の場所”だったのかもしれない。

壊したのは、ただの建物じゃなかった。


◇ ◇ ◇ 


そして、静かにウィンドウが現れる。


【記録:3/残数:97】

【状態:安定】


「……ふざけないでよ……」


思わず、声が漏れた。


こんなの、“数”じゃない。 ひとつの命を、確かに、自分が奪った。

もう、今までみたいには進めない。

ただ壊して進むだけでいい、そんな世界じゃない。

これからは、ちゃんと“選ばなきゃいけない”。


壊すべきかどうか。


その先に誰かがいるかもしれないなら、絶対に確かめてから。


この世界のことを、もっと知らなきゃ 知らなかったから、壊してしまった。


けれど――この力があるのなら、回避する手段だって探せるはずだ。


空は静かだった。

まるで、何もなかったかのように、青かった。


でも、晴歌の目には、もうそれが“綺麗”には映らなかった。

ここまで読んでいただきありがとうございます!


週1ペースでの投稿を予定しています

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ