表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/333

心のご馳走


 野営地である岩山の陰は、よく利用されているらしく地面はかなりやわらかかった。

 すっかり日は落ちていたので、魔石灯を点けて急いで野営の準備に入る。

 

 トールが二つ目の天幕に取り掛かっていると、何かが焼けるような匂いが漂ってきた。

 振り向くと、赤い光を放つ火が目に飛び込んでくる。

 

 しゃがみ込むソラの前に置かれていたのは、鉄製の四角い鍋のような物だった。

 中には燃え立つ炭が置かれ、炎が舐めるように被せられた格子状の蓋を熱している。


「どうしたんだ、それ?」

「あ、もうちょっとまってねー。炭に火をつけるのひさしぶりで苦戦したよー」


 近づいてみると鍋ではなく、どうやら持ち運べる焜炉のようだ。

 大きさはムーが一抱えできるほどで、側面には取っ手を兼ねた空気穴が空けてある。

 ただソラの荷物には、それらしい物はなかったはずだ。

 問いたげなトールの表情に気づいたのか、少女は成長中の胸を得意げに張ってみせた。


「これ、じつは組み立て式なんだよ、トールちゃん。どう、おどろいた?」

「ああ、びっくりした。どこで手に入れたんだ?」

「ほら、鍛冶屋さんにいった時に。べんりだから使ってもっと広めてくれって」


 そういえばトルックの武器工房を出る際に、ソラが何かの包みを手にして笑っていたことを思い出す。

 武器ではないと言っていたが、その正体が野外調理用の焜炉だったとは。


「そうか。良いものをもらったな」

「うん。そして今日の主役はこちらです!」

 

 ソラが手にしていたのは、べっとりと何かの液体に浸かった肉たちだった。

 太めの骨が突き出しているのを見るに、足の部位のようだ。


「タパさんたちからの差し入れ、黒骸鷲のもも肉をじっくり秘伝のタレにつけこんでみました。ご協力は串焼き屋さんとユーリルさんです」

「私はちょっと口を挟んだだけで、支度のほとんどはソラさんですよ」

「そうなんですか。よく準備してたな」

「今回は奥地にいけるかなーって、はりきってみました」

「行けなかったら、どうするつもりだったんだ?」

「その時はもちろん、残念夕食会だよー」


 そう宣言しながら、少女はいつもの屈託のない笑みを浮かべてみせた。

 それから、少し離れた場所で天幕を張っていた案内人に話しかける。


「あ、サラリサさんもぜひどうぞ。ちゃんと五人分、用意してきましたからー」

「えっ、私も……?」

「はい、いつもお世話になってますしね。それにさっきも、トールちゃんを助けてくれたそうで。ここは妻として、しっかりお礼をさせてください」

「そ、それは……」

「まぁまぁ、遠慮なさらないで。ここはソラさんのお言葉に甘えてくださいな」

「そうそう。明日からは奥地探索だし、がっつりお肉食べてがんばりましょう!」


 網の上に肉がのせられると、たちまち香ばしい匂いと音が立ち込め始める。 

 とたんに、天幕の中に転がっていた子どもが身を起こした。

 猫のように目をみはり、鼻先を持ち上げてきょろきょろと首を動かす。

 そして美味しそうな煙を上げる焜炉の存在に気づいたのか、飛び起きて猛烈な勢いで駆け寄ってきた。


「おにくまつりか!」

「お肉祭りだよー」

「おにく、おにく!」

「お肉、お肉ー」

 

 背中に何度も伸し掛かってくる子どもに、ソラは誇らしげに顎を持ち上げる。

 じわじわと焼き上がるもも肉を少女が器用にひっくり返すと、よだれを垂らしたムーの紫の瞳がキラキラと光を放った


「お肉食べたい? ムーちゃん」

「うん、くれ!」

「だーめ、もうちょっとのガマンだよ」

「ダメかー。あ、ここ、もうやけてるぞ!」

「ううん、まだまだー」

「まだかー。はやくやけろー!」


 大はしゃぎの二人を横目に、ユーリルが敷布を地面に広げ、皿や食器を並べて食卓を整えていく。

 トールとサラリサがそれぞれの天幕を張り終えるころには、発熱盤で温められたシチュー鍋も負けじといい匂いを漂わせていた。


「おつかれー、こっちも焼き上がったよ」

「ううう、トーちゃん。もう、ムーはまちくたびれたぞ」

「先に食ってても良かったんだぞ」

「だーめ、やっぱりみんなで一緒に食べないとね」

 

 きっぱりと言い切ったソラは、皿に移したもも焼きをテキパキと配っていく。

 炙ったパンと丸芋のシチューも行き届いたのを確認してから、少女は嬉しそうに号令を下した。


「では、召し上がれ」

「うん、美味いな」

「あら、また腕を上げましたね、ソラさん」

「おいしい……」


 無言でガツガツと肉を食い千切るムーの頭を撫でながら、ソラはうんうんと頷いてみせる。


「ねー、トールちゃん。ごはんを美味しくするのに、最高の味付けってなにか知ってる?」

「うーん、これ以上ないってくらい腹が減ってることとかか」

「あー、それもあるかも。でも一番はやっぱり、好きな人の笑顔を見ながら食べることだよ」


 頬をうっすらと上気させつつ熱く見つめてくる少女に、トールはやれやれと顎の下を掻いた。


「さすがにそれはちょっと恥ずかしいぞ。歳食ったおっさんに求めるなって」

「えー」

「仲がよろしいのは素晴らしいことですよ、トールさん。そんな言い方をしてはいけません」

「はい、そうですよね。じゃあ、ムーの顔でも見ながら食うか」

「えー」

「なんだ、トーちゃん。これムーのおにくだぞ! あげないぞ!」


 そんな感じで、賑やかに食事は進んでいく。

 楽しそうな笑い声は、夜の帳が落ちた荒野に長く響き続けた。


 片付けが終わったあとも焜炉の炭はまだ赤く熱を発しており、自然と皆は座り込んだままであった。

 そこへ砂よけのフード付きの地味なローブを脱ぎ捨てたサラリサが、竪琴を手に戻ってくる。


「お返しの一曲を……」

「あ、サラリサさん、その格好可愛いですね」


 白いひだが波をかたどるようについた演奏用の服に、ソラが弾んだ声を上げた。

 よく見れば袖や襟もふわりとした仕立てで、細身のサラリサによく似合っていた。


「首飾りまで、揃えてらっしゃるのね」

「あ、これは……、私の家に伝わる物なんです」


 蒼鱗族の女性が冒険者札を下げるのに使っていたのは、貝殻と真珠をつなぎ合わせた首飾りであった。

 首元を覆う青い鱗の肌から浮かび上がるように、柔らかな輝きを放っている。


「いいなー。私もプレートを吊るす紐、もっと工夫しようかな」

「そうですね。もっと特徴があったほうが良いですよ。その髪飾りみたいな……」

「これ? にしし、これはトールちゃんが選んでくれたんだよー」

 

 髪を縛る青いリボンを褒められたソラは、目を輝かせて答える。

 その言葉に、たちまち二人が加わった。


「いいな、いいなー。ムーにもなにかないのか? トーちゃん」

「ふふ、贈り物ですか。良いですね。私も殿方からは久しく頂いてませんね」


 じっと見つめてくるムーとユーリルから目をそらしたトールは、案内人へ苦笑いを浮かべてみせる。

 早く演奏を始めてくれと訴えるその視線に、サラリサは小さく唇の端を持ち上げた。


「みなさん、本当に仲がいいんですね……」


 そう呟くように漏らした後、奏士は軽やかに弦を爪弾いた。

 溢れ出た音色に、全員の関心が即座に移る。

 観客の注意を一瞬で惹きつけたことを見届けたサラリサは、ゆったりと竪琴を鳴らし続けた。


 それは不思議な曲だった。

 穏やかで心安らぐ音律なのだが、どこか物悲しさを含んでいる。

 サラリサの奏でる音は焜炉で熱された空気にたゆたい、荒れ果てた岩と砂と風しかない地の彼方へと消えていった。


 惜しみない拍手に頷いた女性は、一転して明るく弾んだ曲を奏で始めた。

 それから次々と曲調を変えて、聴衆を魅了し続ける。

 演奏は三十分足らずであったが、濃密で満足深い時間であった。


 弾き終わったのだが、いつの間にか案内人にピッタリと寄り添っていたムーが離れようとしない。

 よほど気に入ったのだろうか。それに満腹で眠くなってもいるようだ。

 少しだけ困った顔になったサラリサだが、姪のルデルで幼子の面倒を見るのになれているせいか、あやすような口調で話しかけた。


「今日は私と一緒に寝る……?」

「……うん」

「良いのか?」

「はい、子どもは好きですから……」


 その言葉で夕食は終わりとなり、それぞれの天幕へと引き上げることとなった。

 

 深夜、初めて広々と天幕を独占していたトールだが、ふと誰かの気配に目を覚ました。

 雲ひとつない夜空に輝く月のせいで、おぼろげに顔立ちは確認できる。


 天幕を覗き込んでいたのは、薄衣をまとっただけの蒼鱗族の女性だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズついに145万部!!】
i00000
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ