表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/8

【第四局】歪んだ記憶──存在しない少女

時の狭間を越え、玄凛が降り立ったのは、蒼牙が予測した“玲秀王朝の中期”とされる時代。


任務は明確だった。

「未来を変える可能性を持つ少女を、覚醒する前に葬り去れ」


彼は名もない流民として玲秀に潜入し、やがて一人の士官に拾われ、王都近郊の駐屯地で仮の身分を得ることとなる。

だが、数日、数週間が過ぎても──“標的”は見つからなかった。


記録では、この時代の玲秀王には娘が存在するはずだった。

戦禍を避け、王家にすら隠されるように育てられたという少女。

かつて仮面越しに対局し、敗れたあの無名の少女の面影が、玄凛の記憶に焼き付いていた。


だが、いくら探しても、その姿はどこにもない。

士官に問うても、「王に娘などおらぬ」という答えばかり。


──世界が、記憶と違う。


玄凛の中で、違和感が大きく膨らんでいった。

「……俺は、いつの時代に送られた?」


任務の確度は、高いはずだった。

だが、蒼牙の術者たちが設定した“過去”は、すでにどこかが歪んでいた。

もしかすると、彼の到達したこの世界は、すでに誰かの手で改変された“別の過去”なのではないか──


その仮説は、やがて確信に変わる。


玲秀の士官の一人が、玄凛の囲碁の腕に目を留め、駐屯地内の子供たちに教える役目を与えた。彼はそこで、市井の民の暮らしに触れることとなる。


そこには、蒼牙で見たような飢餓も、搾取もなかった。

老人は敬われ、子は守られていた。


──こんな世界が、存在していたのか。


思い起こせば、蒼牙蒼牙囲碁武術院の地下にいた頃、彼は「国のため」と信じて疑わなかった。

玲秀は傲慢で、奢り高ぶる腐った王朝──そう教え込まれていた。

だが、実際に触れたこの国の空気は、そうではなかった。


夜、独り石を並べていた玄凛は、ふと気づく。

あのとき敗れた少女の“封じ手”──その起点となった布石を、無意識のうちに再現していた自分に。


「……なぜ、あの子はここにいない」

「なぜ俺は……誰もいない過去に来た……」


次第に、任務の意味そのものが霧に包まれていく。


ある日、玄凛は負傷した兵士の代わりに都の給水塔修繕に駆り出された。

その折、年老いた石工が彼の手元を見て言った。

「若いの、手に知恵があるな。囲碁打ちか?」

玄凛が黙していると、男は笑いながら湯を差し出した。

「喋らずとも、打ち筋は正直だ。玲秀はな、声より形を信じる国よ」


またある日、幼い少女が転び、石の角で膝を割った。

彼が咄嗟に布で止血していると、周囲の民が駆け寄り、次々に薬草や清水を差し出した。

「ありがとう、異国の先生」

そう少女が小さく微笑んだ瞬間、玄凛の胸に微かな熱が灯った。


そして、彼の心に芽生えるひとつの決意。


──たとえ記憶が誤りだったとしても。

──この国を、無為に破壊してはならない。


その夜、彼は蒼牙の書簡を懐にしまい込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ