表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/8

【第二局】沈黙の訓練──壊れていく仲間たち

蒼牙蒼牙囲碁武術院の地下、第七実験棟──そこでは毎晩、無音の中にかすかな唸り声と石を打つ音だけが響いていた。


玄凛が「成功体」とされた後も、強化訓練は続いていた。

肉体の限界を超える投薬、意識が混濁するほどの睡眠剥奪、そして脳内神経に直接戦棋核を接続した「連続演算負荷試験」。

さらに“棋力”を“戦気”へと変換するための訓練が始まる。


碁盤の前に座らされた玄凛は、脳波と連動する石板を用い、未来の戦況を模したシミュレーションに投じられる。一手の誤りは、電流となって神経へと注がれ、思考の揺らぎが生死の痛みへと直結する。


“打つことで敵を殺す”──それを脳と身体に刷り込む反復。


囲碁はもはや思考の遊戯ではなかった。攻め筋は殺意、捨て石は犠牲、布石は布陣として解析され、“戦略”ではなく“実戦”として記録された。


同期の被験体たちもまた同じ訓練を受けていたが──ある者は思考を放棄し、ある者は碁石を握ったまま事切れた。


死の中で生き延びた者。

それが、玄凛だった。


彼の打ち筋は次第に“感情”を失い、ただ“勝つための形”のみが盤上に並びはじめる。


──生き延びるために、打て。

──感情は敵だ。迷いは毒だ。未来は殺して奪え。


気づけば、他の被験体と目を合わせることも、言葉を交わすこともなくなっていた。

彼の周囲は、静寂と死だけが支配する“盤”となっていた。


そしてある日、実験主任は言い放った。

「戦気への変換適応率、臨界突破──“戦棋兵・第一号”、完成だ」


時折、実験記録の中に「玲秀」という単語が混じることがあった。

かつての敵国。その首都の戦棋士たちの打ち筋が分析され、模倣された図が貼られていた。


玄凛はただ無感情に、その図面を睨んでいた。

だが、図面に描かれた「封じ手」の構図だけが、どこか奇妙に胸に引っかかった。


──この布石、どこかで……見たような……


記憶のどこかが疼く。その感覚を振り払うように、彼は再び盤に向かう。


今の自分にできることは、“打つ”ことだけだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ