表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/66

近い覚醒


 ベルガーに地図を渡したオットーは、そのあと彼の家のベッドを借りた。

 〈セレスティアルウィング〉を展開しすぎて消耗したので、今すぐ眠りたいぐらいに疲労が溜まっていたのだ。


 眠りに落ちた彼は、白い空間で目覚めた。

 またレベルアップしたようだ。おかげで〈大空の支配者〉と話ができる。


「また会ったな、少年。あまり時間はなさそうだが」


 綺麗な女性がオットーに微笑みかけた。


「時間が無いって?」

「空の様子がおかしい。おそらく、〈暗黒の森〉とやらの封印は今すぐに解けるぞ」

「本当に?」

「ああ。古代の魔物という話が本当なら、今の人間が勝てるかどうか。昔は世界の魔力濃度が高かったから、今と比べてどいつも強力な魔物ばかりでな……」

「今の魔物だって十分に強いのに。古代ってそんな魔境だったの?」

「レベルの桁が違ったよ。文字通りな。だから、お前を短時間で強くしなければ」


 〈大空の支配者〉が考え込んだ。


「強引に、才能(タレント)を覚醒させてみるか。育ちきった時のポテンシャルは少し落ちるが、私達の戦闘力はそこまで魔力に比例しないから問題はないだろう」

才能(タレント)の覚醒? それって、すごい天才だけに起きる現象だよね?」


 才能(タレント)を磨いていると、急に能力が数段階跳ね上がることがある。

 才能(タレント)の覚醒、と呼ばれる現象だ。

 急激に強くなれるが、そもそもトップクラスの天才にしか起こらない。


「その通りだが、お前もまた天才だ。少し細工をすればすぐにでも起こせる」


 彼女はオットーを地面に寝かせ、その周囲に魔法陣を刻んでいった。

 見たこともないほど複雑な模様だ。


「魂に大量の魔力を流すことで、強引に流路を広げることができる。そうすると覚醒は近づく。自然に広がったものと比べれば弱くはなるが……よし。行くぞ。我慢しろ」

「もしかして……今回も痛いやつ?」

「流路を無理やり広げるんだから、それはそうだ。口に手を突っ込まれて顎が外れるまで拡張されるとか、あるいは……下品な例えはやめておくが、つまり、そういう痛みだ」


 オットーは冷や汗を流した。

 〈エアブラスター〉の習得時にも酷い目に遭ったというのに、まただ。


「耐えろよ。施術開始」

「あばばっ!?」


 全身の血管が内側から焼けるような痛みが、オットーを襲った。

 びくびくと陸に上がった魚のように痙攣する彼が、〈大空の支配者〉を睨む。


「これで終わりだ。調子はどうだ?」

「あれ? な、なんかもう痛くない」


 気づけば痛みは引いていた。痛かったのはほんの一瞬だ。


「魔法陣に治癒魔法も仕込んである。不要な痛みを与える趣味はない」

「じゃ、これでもう僕は覚醒したの?」

「まだだ。だが、些細なきっかけで覚醒するようにはなった。魔力が尽きた状態で命の危機を迎えるとか、その程度のことでな」


 〈大空の支配者〉がにやりと笑う。


「副作用で、魔力の出力も増しているはずだ。意図して絞らないと、一瞬で魔力を使い切ってカラカラのミイラになる。気をつけろよ、少年」

「気をつけろって言われても、起きたらこの夢のことって忘れるんじゃ!?」

「何とかなるさ。……おっと。ベルガーが起こしに来たぞ。行ってこい」



- - -



「オットーくん! 起きて! 大変だ!」


 ベルガーに起こされたオットーは、暗黒の森の封印が解けたことを知った。

 大変な事態だ。外では冒険者ギルド緊急招集の鐘が鳴り響いている。


「一緒に、グライダーを抱えて逃げよう。間違いなく、この街も危険だ」

「……確かに、僕には何の義務もないけど」


 オットーはいくらでも遠くに逃げられる。

 なんなら、この王国が滅びようと無関係に彼だけは生き残れる。

 けれど、後味が悪い。


(僕は自由に飛びたいんだ。逃げ続けたいわけじゃない)


 生まれ育った街が危険に晒されているというのに、逃げるわけにはいかない。

 そんなことをすれば、後腐れなく気持ちよく空を飛ぶことはできない。


(……我ながら、欲張りだな。でも、出来る限りのことはやってみよう)


 彼はそう心に決めた。


「様子を見に行くよ。戦えそうなら戦ってみる」

「オットーくん。いいのかい」

「いいんだ。自分が嫌な思いをしないために飛ぶだけだから」

「……分かった。実は、君のために防具を作ってあるんだ。待ってて」


 ベルガーが羽毛をあしらった服を持ってきた。

 革服がベースになったやりすぎなぐらい格好いいデザインだ。

 だが、羽毛の醸し出すファンシーな空気がそれを中和して、うまくまとまっている。


「君が狩ったハーピィの素材をギルドから買いとって、腕のいい職人に作らせたんだ。空を飛ぶ邪魔にならない範囲内で、頑張って防御力を高めてもらった」

「ありがとう、ベルガーおじさん……!」


 オットーはさっそく着替えてみた。

 ものすごく軽い。まさに羽のような軽さだ。しかも温かい。

 ハーピィの羽毛だから、空気抵抗も押さえられているに違いない。

 しかも、服ごしに自分を殴ってみてもあまり衝撃が伝わってこない。


「すごい。僕にとって完璧な防具だ」

「……君が平服で飛び回っているのが、見てられなくてね。魔物と戦うんだから、防具ぐらいは身につけないと」

「た、確かに」


 あとこれも、とベルガーが革の帽子を取り出した。

 まるで垂れた獣耳のような羽毛の耳あてがついている。これも軽い。


「風を切って飛んでると、寒いだろう? 少しでも温かい格好をしないと」

「確かに、〈ヒートアップ〉の魔法を使っててもけっこう寒いんだよね。本当にありがとう、ベルガーおじさん。これで、今より快適に空を飛べるよ」

「気に入ってくれてよかった。……オットーくん。絶対に、無理はしないこと。生きて帰ってくるんだよ、いいね?」

「分かった。約束するよ」

「うん、おじさんとの約束だ」


 そして、オットーは倉庫に向かった。

 〈ライトフライヤー〉を持ち出して、離陸のために街路で翼を広げる。


 ざわついていた住民たちが、彼に気付いて周りを囲んだ。


「オットーくん、最近は大活躍してるんだってね。君なら、もしかしたら!」

「いやいや。多分、ただの偵察だって。でも、期待してるぜ!」

「ねえ、ドラゴンと知り合いなんだよね? 街を守ってって竜に頼んでよ!」


 敵が見えていないから、住民たちはまだ危機を実感していない。

 ちょっとしたお祭りのような様子で、彼らはオットーに声をかけた。


「何の騒ぎだ?」


 その住民たちに、高圧的な声が冷水を浴びせた。

 手勢を引き連れて武装したフランツ・ロングが、オットーを見下している。


「……ふん。お前か」

「今の僕はあんたと無関係な平民だ。好きにさせてもらうよ」

「ああ。好きに遊んでいろ。今ならば、お前が遊んでいようが私の名誉に関わることはない。……だが、一つだけ聞かせろ。お前はいつ、あの魔法を習得した?」

「〈セレスティアルウィング〉のこと? 朝起きたらベッドに魔法結晶があってね」

「答える気が無いなら、いい。どうせ邪悪な儀式にでも手を染めたのだろう」


 フランツは街の外へと向かっていった。


「なんか最近、フランツ様って感じが悪いよな……」

「正直、オットーを追放したのはやりすぎだよな? 魔法は苦手で才能(タレント)がいまいちでも、優秀な発明家なのにさ」


 民衆がフランツの陰口を叩いている。

 ……オットーの評判が上がるのと比例して、フランツの評価は下がっているのだ。


「道を開けてもらってもいいかな?」


 彼らに避けてもらい、オットーは下り坂になっている道で助走をつけた。

 左右に家がなくなったところで〈セレスティアルウィング〉を使う。

 きいいん、と甲高い音を翼から響かせながら、オットーは爆発的な加速を見せた。


「うわっ!?」


 魔力の出力が桁違いに増していた。慌てて彼は魔力を絞る。

 これまでは〈セレスティアルウィング〉を五分も使えば魔力が空になるほどの消費量だったが、出力が増したことで、もはや一分持つかどうかすら怪しくなっている。


(なんだこれ!? 寝た時にレベルアップしたにしても、明らかにおかしい! 僕、誰かに何か変なことされてるのか? あるいは〈大空の支配者〉が本領発揮してるとか?)


 あり得る話だ、と彼は思った。

 〈大空の支配者〉という才能(タレント)は、完全に外れのゴミとして扱われている。

 ゆえに細かいところは知られていない。


(まさか才能(タレント)が覚醒したとか……いや、そんなわけないか)


 あれこれ考えを巡らせながら、彼は暗黒の森へと向かう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ