表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸に忠を。  作者: 夏雪あい
三章 生前の縁
11/17

[三 椿姫]

 忠義が、おかしなことを始めていた。

「雷線でガルーと繋がる。で、一緒に踊ろうね、と」

 忠義が変な踊りを始める。すると、同じようにガルーが踊り出す。んがちゃんが、目を輝かせてその踊りを見ていた。

「幸大根も使えば、お祭りの真似事が出来そうでしょ?」

「それは、そうかも知れませぬが」

 幸大根なるものは、椿姫にとっては不明な幸だった。おそらく大根のような形をしているのだろうが、椿姫は見えたことがない。

「これは、つまり、とても面白い技能だと思う」

「なぜでしょうか?」

「雷線で繋がれば、対象を操れる。意思が伝わるって感じでさ」

「はあ、そうですか」

 突然、忠義と雷線で繋がった。

「つまり、こうやって姫と繋がって、姫も踊ろう、と意識すれば」

 身体が、勝手に、動く。自分の意思とは無関係に、変な踊りをしてしまう。

「ね?」

「ね、じゃございません。忠義様、お辞め下さいませ」

「どこまで自由に操れるか、確かめたい。例えば、こう、裾をめくり上げてみる」

 椿姫の手が、自らの衣服の裾を掴み、徐々に持ち上げていく。素肌が露出していく。

 必死に抵抗した。奪われた全神経を自分に取り戻すよう、強く意識する。すると動きは止まった。

「忠義様」

「お、抵抗するね。じゃ、もう少し線を太くしてみようか」

 雷線が太くなると、身体が全く言うことを聞かなくなった。指一本、自分の意思に従ってくれない。

「忠義様っ」

「ごめんごめん。冗談だって」

 と言いながらも、やめてはくれない。

 雷線だ。雷線さえ消えれば。そう思った瞬間、雷線が消えた。忠義が消したようだ。

「意思も操れるか、もう少し試してみたいところだけど」

 薙刀を呼び出し、忠義の鼻先に刃先を突きつけた。きつく睨みつける。

「おおふ。冗談。イッツジョーク」

「わたくしに冗談は不要です」

 土地守護霊とは、なんて悪逆非道な能力を持っているのだろう。土地と物質の従属する関係とは、こういうことか。

「ほら、今までって、いつもぶっつけ本番ばっかりだったじゃん?」

「左様でございますね」

「でも、ちゃんとテストして確認しておいた方が、やっぱり安心でさ」

「それは、良い試みと存じます」

 ガルーという物質守護霊が増えたが、九郎という大きな支柱のような存在は欠けてしまった。対策を講じる意味は理解できる。

 とは言え、そのテストとやらの実験台にはなりたくない。この調子だと、何をやらされるか見当もつかない。

「合体も、もう少し試したいんだけど」

「ガルー様がおります」

 やや罪悪感はあるが、ガルーに押し付けることにする。そのガルーは、んがちゃんと階下にいることが多い。今もそうだ。

「ガルーじゃさ、知性がないからさ。強くなっても、機転が利かないことは実験済みなんだよ。それに、んがちゃんのお気に入りだし」

「それでは」

「いざって時には、姫様にお頼み申しますよって」

 嘆息するしかなかった。

「大人バージョンの姫も良かったよ?」

 そんなことを言われても。大人の姿が嫌なわけではない。むしろ、椿姫自身がなれなかった成長した姿を見られたのは、なんとなく感動もある。同時に暗い気持ちも僅かに芽生えた。死なず成長していたら。そう考えてしまう。

「せめて、小さい椿姫でお願い申し上げます」

「お、諦めたね。これからは、そうするね」

 九郎が消滅してからの日々は、小さなガルーが創り出されていた。これからはまた、小さい椿姫が創られるということだ。

 自分が沢山創り出されるのは、ひどく複雑だった。自分自身が唯一無二でなくなったかのような感情がある。小さな椿姫が消滅すれば、自分自身が消滅したかのような気分にもなる。それが見た目だけだと、分かっていてもだ。

 悪霊からの防衛は、激しさを増している。

 九郎消滅直後は、分担で悩みもした。忠義を守らなくてはならない。すると、ガルーか椿姫のどちらかは、孤立してしまう。孤立すると、雷線の援護が受けられない。

 結論としては、一階に忠義は不要だった。

 ガルーのポケットに入った、機動型んがちゃんが、一階の全域を防衛している。固定砲台に足がついたようなものだ。侵入してきて、あの破壊神に飛び迫られる悪霊の気持ちを思うと、察するに余りある。もっとも、直接二階に侵入してきたとしても、誰に滅されるかの違いがあるだけだ。

 椿姫は、傍に忠義がいる限り、負ける気がしなかった。忠義と協力することで、生命守護霊のような強さになれる。つまり、忠義を守ることが、自分を活かすことであり、ひいては拠り所の防衛につながる。

 今朝、ゆりが倒れた。救急車にゆりが乗せられていくところまでは見ていたが、リュックは持っていってもらえず、ついていくことが出来なかった。心配は募ったが、さくらと共に、んがちゃんはついて行っているし、救急車の上には、守護霊が何霊か乗ってもいた。家にいるより、逆に安全かもしれない。

 ゆりは、昼頃には帰ってきた。それからは、落ち着かない様子で横になっている。不安なのだろう、と思えた。さくらが部屋に来た時だけ、普段の様子を取り戻す。ゆりが不安を感じているのは、自分の守護霊の不在を、なんとなく感じているのかもしれない。

 忠義を見かけないので、居間へ様子を見に行ってみると、ガルーと踊っていた。

 来客の気配があった。聴こえる声からして藤枝美香だと分かった。

 忠義が玄関方向を気にしている。

「藤枝美香様です。ゆり様のご学友です」

「ああ、なるほどね。その守護霊ってことか」

 守護霊らしき生物が入ってきた。

「あんたら、何やってるの」

 居間で踊る一霊と一頭を見た猫が言った。そう、猫だ。

「うお、猫が喋ったっ」

「別に喋っちゃいないよ」

 そうだ。喋ってはいない。そう聞こえるだけだ。顕現したばかりの守護霊だと、意思は伝わってこず、雑音にしか聞こえない。

「美香様の生命守護霊で、アドリーナ様です。こちら、忠義様とガルー様です」

「ふうん。拠り所は?」

「ガルー様は不明です。忠義様は土地です」

 ガルーの拠り所は不明とはいえ、おそらく鏡だろう、と忠義とは話し合っていた。本人の意思表明がない限り、確認が出来ないだけだ。

「えー、こんなのが土地守護なの? びっくりするくらい弱そうだけど?」

「実際、ご本霊は衝撃的な貧弱さでございます。討滅数も未だございません」

「おい。少しは立ててくれよ、姫」

 先程の仕返しだ、と一瞥を送った。

 アドリーナは周囲を見回した。んがちゃんが瞳を爛々と輝かせ、アドリーナを凝視している。その瞳は無視すると決めているようだ。ある程度以上は近付こうともしない。んがちゃんが苦手なのだろう。

「九郎はいないの?」

「先日、消滅されました」

「やっぱりそうなんだ。学校でも見なかったしね。新しいのは?」

「おりません」

「それは、まずいわね」

「ですが、どうすることも」

「そうだね。幸を溜めて、待つしかないわね」

 アドリーナの言葉に、忠義が反応した。

「幸が溜まれば、生まれるの?」

「さあ。授かりものだからね」

 そう言うと、アドリーナは二階へ上がっていった。初めての来訪ではないので、特に迷う様子もない。忠義と椿姫もついていった。

「なあ、姫」

「いかがなさいましたか?」

 何やら思案する忠義。過去に何度か見た。新しいことを試そうとしている。

「人に幸を送る方法はないのかな?」

「申し訳ございません。わたくしは存じませぬ」

「そっかあ」

 ゆりの部屋に入ると、忠義がまた変な踊りを始めた。

「これ、何をやってるの?」

 同じように不思議に思ったのか、アドリーナが訊いた。

「幸を、ゆりの傍に集めているのさ」

「幸を?」

「やっぱり見えない?」

「変な踊りをしているようにしか」

「わたくしもです、忠義様」

「そっか。よく見れば、結構浮いてるんだけどね」

 忠義が言うには、そこら中に幸は浮遊しているらしい。椿姫には、生命や物質に定着した幸の輪郭が見えるだけだ。

「うちの土地守護霊は、そんなこと、言ったこともないけど。幻覚じゃないの?」

「忠義様は、少し、変わっておられる方なので」

「ふうん」

「おい」

 忠義は何か言いたげだったが、変な踊りを優先するようだ。

 藤枝美香は、泊まっていく気配だった。

「今夜は、アドリーナ様もお泊りに?」

「美香がいるからねぇ」

「では、今夜は心強いですね」

「しかし、よくこんな少霊数で守れてるね。四霊?」

「はい、四霊です」

「生命守護霊は一霊だけでしょ?」

「今は、そうなりますね」

「結構広い家なのに、よくやってるもんだわ。うちなんて、ここより狭いマンションの部屋だけど、うちだけで五十体はいるわよ」

「羨ましいこって」

 夜が更けると、ゆりと美香は、布団を並べて眠った。健やかなものだった。

 アドリーナがビクンと立ち上がり、毛を逆立たせた。尻尾もピンと伸びている。

「おかしい」

「何がでございますか、アドリーナ様?」

「ザワザワする。すごいのが来そう」

 動物の本能的なもので、何かを感じているのだろうか。正解を求めるように、椿姫は忠義を見た。

「よくわかるね。さすが、と言うべきなのかな。来たよ。飛んでるのが十程度。地にいるのが、うーん、これは百以上かな」

 数えるような仕草をした忠義が、他人事のような様子で言った。落ち着いている。

「はあ? 多すぎでしょ」

「今夜は、少のうございますね」

 椿姫は、アドリーナとは真逆の反応だった。これが慣れなのだろう。

 最近の悪霊の数は、増える一方だった。それだけ幸が蓄積されている。

「守護霊側より多いとか。冗談でしょ?」

 確信はしていたが、やっぱり異常なまでに、佐伯家の守護霊は少ない。佐伯家ではなく、今は阿東家か。

「冗談ではございません、アドリーナ様」

「あんたら、どんな毎日を過ごしているのよ」

「どこの家も、こんな程度なんじゃないの?」

「そんなわけないでしょ。悪霊の襲来なんて、多くて数十よ」

 やっぱり、そうなのか。

「羨ましく存じます」

「あー、怖くなってきた。わたしは動かないからね。美香を守るからね。悪いけど」

「かしこまりました」

「んじゃ、抜くか」

 忠義が小さな守護霊を作っていく。物質から引っこ抜く動きを忠義がすると、小さな椿姫が引っ張り出されてくる。ゆりの部屋だと、三十体が限度だった。

 二十匹を抜いたところで、アドリーナが目を丸くし始めた。

「ちょっと、どんだけ抜けるの?」

「え、多くないと不安でしょ?」

「うちの土地守護は、十も出せば、もうお疲れモードよ」

「忠義様は、さらに百は出されます」

「はぁぁぁあ?」

「その代わり、ご本霊は一匹も倒せないくらい、お弱いのです」

「まだ言うか」

 コツン、と忠義から頭を小突かれる。全く痛くはないが、なんとなく叩かれた箇所を撫でた。

 悪霊襲来まで、まだ余裕があるのか、忠義が部屋を出ていった。階下の幸大根を抜きに行ったのだろう。

 椿姫は、薙刀をしごいた。刃に異常もない。

 しばらくすると、忠義が戻ってきた。

「いつなりと」

「ここはアドリーナさんがいるし、数の多い下に行く?」

「かしこまりました」

「危なくなったら呼んでね。アドリーナさん」

「それはいいけど」

 呼ばれなくとも、忠義が危機を察知したら、戻ってくればよい。

「じゃ、椿ーズのみんな、アドリーナの言うことをよく聞いてくれよ」

 小さな守護霊達が、薙刀を掲げ、元気よく返事をする。

 小さな守護霊の勢いに気圧されたのか、アドリーナが言葉を無くしていた。猫の表情は読み取れないが、初見だと、驚く気持ちはよくわかった。仲間が増えたようで嬉しい。多少の優越感もあったが、それは押し殺した。

 一階に忠義と移動したが、さほど仕事はなかった。んがちゃんがガルーの前袋に入って無双している。椿姫達は、玄関から入ってくる悪霊を、撃退するだけで充分だった。

 階に腰を下ろし、椿姫を眺めていた忠義が、階上を気にし始めた。

「上が苦戦しているかもしれない」

「戻りましょう」

 忠義が十霊、小さな椿姫を玄関に残す。玄関以外にも小さな椿姫は駆け回っていた。

 椿姫はまだ、拠り所の危機を感じてはいなかった。しかし、忠義に言われると気が急いてきて、忠義を押し急いで戻った。後ろに小さな椿姫達が、ぞろぞろと続いている。

 忠義の言葉通り、アドリーナが苦戦していた。動きの速い悪霊で、アドリーナが的を絞れないでいた。せわしなく顔で追ってはいるが、飛びつけないでいる。

 小さな守護霊達は、美香とゆりを、身を挺して覆っていた。二人の姿が見えない程になっている。犠牲を厭わないのであれば、有効な壁だった。ただ、ここの小さな守護霊達は、部屋の物質に宿る幸だ。あまり犠牲にはしたくない。

「忠義様」

「うん」

 あとから入ってきた小さな守護霊に、雷線がつながれていく。忠義は、小さな守護霊を誘導するかのように、腕を回していた。

「はい、順次合体ねー」

 一匹ずつ小さな椿姫が飛びついてきた。光を放ち、染み込むように融合した。融合した箇所から全身にさざなみが広がる。幸のさざなみだ。楽しい夢を見ているかのような心地良さだった。その夢が終わった時、忠義の言う合体とやらは終わっていた。

 合体を見たアドリーナが、一目でそれとわかるほど、驚愕の表情を見せていた。猫の驚愕など、初めて見た。

「よーし、姫、綺麗だ。二十五歳くらいかなあ」

 二十五歳。つまり、十歳程度、見目が成長しているということだ。

「姫、太くするよ」

「承知いたしました」

 バチバチと音を立てて雷線が太くなる。力がどうしようもなく漲ってきた。

 アドリーナが部屋の隅っこへ飛び逃げ、感電したかのように毛を逆立てていた。

 動き回る悪霊を見た。忠義の支援を完全に受けられている状態の椿姫にとって、悪霊の動きを捉えることは容易い。狙いを定めるまでもない。無造作に薙刀を振るった。それで終わりだった。

 静寂が訪れた。

「よーし、かいさーん」

 小さな守護霊達が、次々と椿姫の身体から抜け出る。それぞれの拠り所へと潜り入っていく。騒々しいが、自分の一部だったかと思うと、微笑ましさも感じた。

 小さな椿姫が抜け出るたびに、拠り所から離れすぎた時のような脱力がある。どこまでも衰えていく。そんな不安も感じるが耐えた。元に戻る。それだけのことだ。

 最後の小さな椿姫が抜け出ていった。天井が遠くなっている。手も小さくなった。薙刀も重くなった。その薙刀は、手を離し、消した。

 合体が終わったことに、少し心残りを感じていた。忠義を見ると、目を伏せて動きを止めていた。悪霊の残りがいないかを確認する時の癖だ。

 今更、自ら望んで合体をしたい、とは言えない。このやり場のない気持ちを、どこに向けたら良いのか。

「なんなの?」

 アドリーナが近づいてきて言った。

「何がでございましょう?」

 とぼけてみせた。

「あんたら、無茶苦茶よ」

「そうかあ?」

「下はどうなったの?」

「全て終わっております」

 途中で上がってきたとでも思ったのだろう。実際には、行かなくても、それほど被害はなかったはずだ。忠義の様子を見るに、悪霊は残っていないのだろう。

「藤枝家より、佐伯家の方が、安全な気がしてきた」

「おほほほほ」

 口を押さえた。つい、変な笑い声を出してしまった。

 もう佐伯家ではないが、訂正はしなかった。佐伯家と呼ばれる方が、しっくりする。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ