表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/36

Phase.7 魔女フェブラリー・スウィンムーア

「でも、お嬢さま。…じゃあこの写真は、誰が撮って来たんでしょう…?これは資料じゃなくて、実際、現地で撮ってきたっぽいですけど…」

 涼花が恐る恐る異論を唱えた。しかし、九王沢さんの論理は破たんしない。

「スナップショットの日付を見て下さい。季節は今頃ですが、これらはすべて、昨年秋の写真です」

「あっ」

 と、そこで僕は思わず、声を上げてしまった。去年の秋だ。ちょうど今頃、秋の長いニューヨーク旅行に発った人間を僕は知っている。

「親父だ。…あ、いやうちのオーナーなんですけど、行きました。ニューヨークに。新商品の買い付けがある、とかで」

 僕も自分のスマホを探った。ここにある取材資料の写真、どこで見たなと思ったら、あの後、親父がブログにアップしていた写真にそっくりなのだ。

「ほら、これですよ」

 僕は親父が気まぐれに更新している、この店のオーナーブログを見せた。涼花が写真と照合したら、ほとんどぴったりだ。

「じゃあ、みくるさんが創ろうとしていたお話のネタ元は、この店のオーナーさんのニューヨーク旅行のお話?」

「その可能性が高いですね」

「連絡、取ってみますよ。…つながるかなあ」

 僕はとりあえず、いくつかある親父の携帯に、皆、着信を残してみる。何しろこの店のオーナーに連絡を取ること自体が、実は難しいことだったりするから困りものだ。

「お父さまのブログには、それらしいお話はないようですね…」

 九王沢さんはその間にも、親父のブログにささっと目を通す。

「大丈夫、無理して本人に聞かなくても、まだここにある資料の中にヒントがありますよう☆お嬢さまっ、今みたいな感じで、もっと、もっと推理して下さい。すっごく、すっごく!勉強になります!」

 と、無責任に、九王沢さんを急かす涼花。考えるのはもはや、九王沢さんに丸投げである。ただ漠然と、芸能人ってこんな感じかあ、と思ってみてたが、だんだんこの子のことがよく、分かってきた。深くものを考えるの、苦手なタイプだ。推理するのに、一番向いてないのは、まさにこう言う人種である。

「でもニューヨークって、こうやって見ると色んな場所があるんですね。わたし、もっと、すっごい都会だと思ってました…」

 案の定ものを考える様子もなく涼花は写真を見ながら、素直に感心していた。

「これなんかすっごい、ボロ…古い家ですね。こんなに田舎もあるんですね…」


 そこには、(つた)に覆われた木造の古い城館のような建物が映っている。

 重厚な、と言いたいところだが、はっきりボロ家である。土台がしっかりしているのが取り柄くらいだ。向こうのゴシックホラー映画とかに登場しそう。ほぼ解体レベルだ。

 それでもかなり大きいことは大きく、建坪だけで六、七十坪くらいはありそうだ。背後は白樺の林と沼地で、立地はかなりの田舎のようだ。写真はウェブからプリントアウトしたものらしく、余白に走り書きで何かメモがついている。


「あっ、ある…ばに?」

 涼花は癖のある字体の英単語に目を細めて、唇を尖らせた。

「オルバニー。…ニューヨークの州都ですね」

「えっ、アメリカの首都って、マンハッタンじゃないんですか?」

 州都だ。アメリカの首都は、ワシントンである。もう、どこから突っ込んでよいのやら。ぼろぼろ残念な面を出す涼花に、海外経験の深い九王沢さんは笑顔で答えた。

「マンハッタン島があるニューヨーク市は、確かに世界でも指折りの大都市ですが、州の中心があるのは、オルバニーと言う都市なんです。マンハッタン島を流れるハドソン川の上流にあたります。とても、住みやすい場所のようですよ。ニューヨーク市へもボストンへも、日帰りで行けますし、日本の方も多く通う州立大学もあります」

 九王沢さんは、地名の下に書かれた住所をスマホに打ちこんだ。すると、地図検索以外にも何かがヒットしたみたいで、小さく声を上げた。

「The witch house…この家は、『魔女の家』みたいですね。地元のちょっとした名所のような扱いを受けているようです」

 九王沢さんは廃虚マニアのサイトを発見し、わざわざ英文のブログを訳して説明してくれる。

「この家には、十七世紀、実際に魔女が棲んでいたと言う記録が残っているそうです」

 九王沢さんはやたらと情報の取得が早い。

「魔女が?」

「恐らくは、白魔術士です。身体にいい薬草を栽培したり、家伝で伝承されている薬を精製したり、幸運のお守りを作ったり。俗に言う、民間信仰や療法を伝える人たちと考えると、分かりやすいかも知れません」

 九王沢さんが言う『魔術士』たちは、現在でもイングランドに多くいるようだが、彼らの文化は新天地として英国の清教徒(ピューリタン)たちが移り住んだ十七世紀初頭のアメリカにも、当然、深い形で入り込んでいったそうな。

 本場ヨーロッパでも起こった魔女・悪魔狩りもたびたび起こったため彼らは身元を隠して、辺境を拓いて棲むことを覚えた。例えばニューイングランドのピューリタンの村では未来を予見する『占い』ですら禁止されていたと言うから驚きだ。

「一六九二年マサチューセッツ州セーレムで起こった魔女裁判では病気を治す『魔女のケーキ』が、魔女とされた人たちに逮捕状が出る『物的証拠』になりました。それを信じる、信じないに関わらず『魔女は、治りにくい病気を治せる』と言う考え方は、入植者たちの中にも深く浸透していたようです」

 悪魔と契約したものが使うと言う『魔法』は当時、教会の教えに背いた。しかし彼らが細々とでも生き延びていったのは、こうした教会に禁じられた『魔法』が起こす奇跡を当時の人たちの間で、密かに俗信として一定の支持を集めていたためと考えて、間違いはないだろう。

「この家にも、フェブラリー・スウィンムーアと言う女性の一族が、代々棲んでいた、と書かれています。彼女の一族は、植民地時代からの『魔女狩り』を逃れてニューイングランド一帯で繁栄したそうです。どうやら、お料理が得意だったみたいです。この家で発見された『魔女スウィンムーアのレシピ』と言う十七世紀の稀覯本(きこうぼん)に五万ドルの値がついたそうですよ?」

 五万ドルと言うと、約五百万円か。

「ええっ!?そんなに昔のお料理の本に、五百万円ですか!?」

 それを聞いて芸能人の涼花でも思わず目を剥いていた。

「確かに無名の人物の著書と言う点では、破格かも知れません」

 が、九王沢さんはあまり驚いた感じではない。

「しかし希少価値を問うなら、これは妥当な値段と言えるものでしょう。(と、九王沢さんはスマホをスリックした)…実際、お金を出す人もいたみたいですよ?昨年、マンハッタンのさるレストランが、この本の現在の所有者になっています。五番街のお店に、ショーケースに入れて展示されているみたいですね」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ