表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/316

080話 新兵器


 巨大なアリシアのホログラムが警告する。


 だがアリシアの警告を、メドリカ軍は嘲笑した。



「何が引き返せだ! エストラで災害が起こって弱っているのは分かってるんだ。こんなこけおどしには騙されないぞ!」


「私の警告を無視すれば、我が国の領土を守るために反撃しなければなりません。あなたたちが命令を受けて進軍していることは分かっています。すぐに撤退するのであれば攻撃はしません」


「何を言ってやがる。首都の地面が落下したうえに、ゴンドアナ王国との戦争で疲弊してるんだろう。こんな何もない場所で、俺たちを攻撃する手段なんて、ある訳ねえ。構わず進め!」


 メドリカ軍が進軍を止める様子はなかった。



「あなたたちの意思は分かりました。後悔しても知りませんよ……」


 空中からアリシアのホログラムが消える。



「やはり警告くらいじゃ駄目ですぜ」


「そうね。気が引けるけど、カズヤから教わった攻撃を使うしかないわね」



 ホログラムが消えて、しばらくした後、アリシアがメドリカ軍へ反撃が始まった。



 進軍するメドリカ軍全体に、突然空気が震えるような不気味な低い音が広がる。


 最初はかすかだった音は徐々に大きくなり、やがて兵士たちの耳をつんざくような音へと変わっていく。


「な、なんだこの音は!? 頭、頭が痛い!」


 聞いたことが無いような不快な音はどんどん大きくなり、耳を塞いでも頭の中で鳴り響いた。



 それは強烈な音波攻撃だった。


 メドリカ軍を取り囲んでいる、蚊ほどの大きさしか無い100以上のバグボットたちが、一斉に共鳴しているのだ。


 メドリカ軍は一瞬で混乱につつまれた。



 音の圧力が兵士たちの頭を締めつけ、手を耳に当て地面に膝をついて苦しみ始める。


 なかには痛みで目を覆って大声を上げる者もいた。


 耳を抑えて地面にはいつくばり、立ち上がることすらできない。


 4000人のメドリカ軍は身動き一つとれなくなった。




 やがて不気味な音は小さくなり、再びアリシアのホログラムが空中に現れた。


「……分かりましたか? まだ進軍するのであれば更に攻撃を続けます。もし、自国へと戻るなら何もしません」


「このような攻撃は卑怯だぞ! 我々は本国から、エストラを制圧するように命令を受けているのだ。退却することなど考えられん」


 メドリカ軍の指揮官らしき男が大声で叫ぶ。



「あなたたちのことを考えて、退却して欲しいとお願いしているのです。進軍する限り攻撃を続けますよ」


「姿を現わせ、卑怯者め!」


 一瞬だけアリシアの残念そうな顔がホログラムに映った。




 そして、ホログラムが消えると同時に、再び超音波の攻撃が始まった。


 強力な音の振動が、兵士の内臓を揺さぶり始める。


 地面に倒れる者、立ち尽くして動けなくなる者、仲間に助けを求める者など、戦意を喪失した者たちがあらわれる。


 兵士が苦悶の声をあげるが、増大する音でかき消される。



 音響による攻撃は、兵士の心体を徹底的に苦しめ、戦意を完全に削ぎ落とした。


 メドリカ軍の兵士は、誰一人として起き上がることができなくなっていたのだ。



「……わ、分かった。退却するからもう止めてくれ。本国に帰還する……」


 指揮官が悲鳴をあげて退却を宣言すると、音の大きさも小さくなっていった。


 これ以上進めなくなったメドリカ軍は、すごすごと自国へと引き返していった。




 その様子を見ていたバルザードが、威力の大きさに嘆息する。


「恐ろしい攻撃だな……。ステ坊にもらった高級耳栓を付けていても、身体全体で音の攻撃を喰らってしまいそうだぜ」


「ステラは”おんきょうへいき”という名前だと言っていたわね。こんな攻撃方法なんて、今まで考えたことも無かったわ」


「でも、この攻撃は敵味方が入り混じった戦場では無理ですぜ。自分たちまでやられちまう」



「そうね、先に住民を避難できて良かったわ。でも今回は、おかげでメドリカ軍を退けることができた。あとはゴンドアナ軍とタシュバーンね」


 大きな役割を果たしたアリシアの顔に、いつもの笑顔が戻っていた。





 セドナの東側では、タシュバーン軍が国境に近づき、いよいよ攻撃が迫ってきていた。


 エルトベルクには、タシュバーン軍にさける戦力は持っていない。


 セドナの新市街に立て籠もっていたカズヤは、タシュバーン軍をどうやって防いだらいいのか悩み続けていた。



「我が軍の進撃に困っているようだな」


「……シデンか」


カズヤの後ろにシデンとゼーベマンが立っていた。他の黒耀の翼のメンバーの姿は見えない。



「お前が望むなら、俺がタシュバーンの進撃を抑えてやってもいい」


「わ、若、何を仰るのです!? めったなことを言うものではありませんぞ!」


 シデンの提案を、ゼーベマンが必死に止めようとする。



「シデン、どういうつもりだ? お前はアビスネビュラの一員じゃないのか」


「確かにそうだ。だが、自国に利益がない戦いをするつもりはない。はっきり言うが、裕福でもない小国エルトベルクを攻めたところで、我らタシュバーンが得るものはほとんど無い。どうせ奴らの命令で、無理やり兵士を出さざるを得ないだけだ」


 シデンの言葉に嘘はない。その証拠に、ゼーベマンが慌てふためいている。



「そんな無益な戦いで自国の兵士を犠牲にしたくはない。出撃しろという命令なら、戦っている振りをしてにらみ合っていればいい。それ以上は爺がうまい理由を考えてくれるさ」


「若~、無茶をさせんでくださいよぉ……」


 ゼーベマンが泣きそうな顔になる。



「借りを作るのは癪だが、その話が本当なら助かる。タシュバーンの進軍を止めてくれるか」


「お前たちにはエイプ戦での借りがあるからな。なに、国境付近でウロウロしていればいいだけだ」


 シデンはにやりと笑うと、踵を返して離れていった。その後をゼーベマンが慌てて追い掛けていく。



 カズヤには、今までの言動からシデンへの信頼が少なからず生まれていた。


 奴が言うことは信用できる。


 これでタシュバーン軍を心配する必要は無くなった。




 カズヤたちに残されたのは、ゴンドアナ軍との戦いだ。


 衛星の攻撃をうけて指揮官を失っても、やはりゴンドアナ軍が退却する様子はない。指揮官を変えて再び進軍を始めている。


 カズヤはステラに、以前の作戦を再度提案してみる。


「まだ敵との距離があるうちに、催眠ガスを試してみないか。また効果があるかもしれない」


「すでに対策されている気はしますが、試しますか?」


 カズヤの提案を受けて、ゴンドアナ軍にF.A.《フライトアングラー》を使って催眠ガスを散布する。



 だが、前回と同じ攻撃なので、すぐに対策されてしまう。


 上空からまいた催眠ガスは、魔法使い部隊による風魔法で散らされてしまう。ほとんどの兵士に効果が無かった。


 そのうえ、催眠ガスをこちらの方へ飛ばされて影響が出てきたため、これ以上使うことができなくなった。



「前回は相手の睡眠不足を誘ってからの初めての攻撃でした。やはり対策されてしまうと効果ありません」


 催眠ガスは前回の戦闘の決定打になった攻撃だが、さすがに敵も対策をしている。


 同じ手は2度も通じなかった。


 乱戦になると自国の兵士にも影響がでるので、今回は使えないことが確定した。



「それとマスター、残念な報告があります。以前解放した捕虜のうち、1000人ほどが敵国の兵士として戦場に戻ってきています」


「……そうか、仕方がない。あれだけ警告したんだ。今度は容赦はできないな」


 やはりステラが言っていたことが正しかったのだろうか。


 温情をかけて助けてあげても、相手がその恩義に応えてくれるとは限らない。カズヤにとっては、ある程度覚悟していたことだ。この結果を受け入れるしかない。



 だがこうしている間にも、ゴンドアナ軍対策の城壁が次々と完成していく。


 何もなかった街道上に、高く長い幅1kmにも渡る城壁ができあがっていた。


 読んで頂いてありがとうございます! 「面白かった」「続きが気になる」と少しでも思ってくださった方は、このページの下の『星評価☆☆☆☆☆→★★★★★』と、『ブックマークに追加』をして頂けると執筆の励みになります。あなたの応援が更新の原動力です。よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ