プラモデルを使ってミニチュアゲームができないものか
既にやってる人もいるかもしれないが。
プラモデルを使ってゲームがやりたい。
ミニチュアゲームというのは、駒にメタルフィギュアなどを使ったシミュレーションゲーム。
俺はこうとらえている。
ウィキペディアなどでもそう書いてある。
なので、この意味で使っていく。
このゲームの駒に使われるのは、メタルフィギュアと呼ばれるものらしい。
他にもあるかもしれないが、とりあえずメタルフィギュアという事にしておく。
面倒だから。
なお、メタルフィギュアについては、ネットで検索してくれ。
説明するのが面倒だ。
で、このメタルフィギュアのかわりに、プラモデルを使えないものかと。
世の中にはいっぱいあるんだし。
これでゲームができないかなと思ってる。
まあ、同じような事は既に他の人も考えてるだろうし。
既にやってる人もいるだろう。
だけど、あまり見聞きしない。
だからここで記してみようと思う。
こう考えたのは、ロボットプラモデルなどを見てて思ったからだ。
これ、作って飾るだけではつまらないなと。
もちろん、作って飾るのが好きな人もいるだろうけど。
俺はもう一押しほしい。
作ったもので遊びたい。
これが変形・合体するならまだ楽しめるのだが。
それだけだとあまり面白くない。
やっぱり動きがほしい。
遊べる要素がほしい。
だから、ゲームとして楽しみたい。
となると、ミニチュアゲームのように駒として使うのがいいかなと思った。
これなら楽しそうだし。
駒の強さをどうするかも考えものだが。
ここは、プラモデルと切り離そうと思う。
世の中様々なプラモがあるが、それ一つ一つに性能を設定するのではなく。
ゲームルールとして設定されてる駒の強さは別にあって。
この駒をあらわすためにプラモを使う。
上手く説明ができないが。
とにかくプラモと駒の強さは別物としておこう。
で、この駒に命中率や回避率や耐久力や武装などを設定して。
さらにこれらにレベルを設定して、経験値を積み重ねる毎に強くなると。
これがロボットとかなら、装備の変更とか改造で期待を強化できるようにして。
人間でも、武装などによって能力の底上げや特種能力が使えるようにしたり。
こうして駒を成長させていくRPGのような要素も組み込みたい。
というような事を考えた。
ルールをどうするかとか色々考えるけど。
まあ、それはこれからという事で。
とりあえず、手軽に入るプラモデルで、気楽に手軽にゲームがやりたい。
そう思ったので書いてみた。
_________________________
ご飯代・執筆料・その他諸々
↓
【よぎそーとのネグラ 】
https://fantia.jp/fanclubs/478732