表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の見聞録  作者: 小椋夏己
2022年 11月
14/57

水絆創膏(医療)

 今朝のテレビ番組で「ささくれ」の特集をやっていました。


 本当に地味にきますよね、ささくれ。

 こちらでは「さかむけ」と言いまして、私にはこちらの方が馴染みです。


 できてるのを見つけたら、爪切りで切って、クリームとかがあればそれを軽く塗って、染み込んだら上から、


「水絆創膏」


 でカバーしておきます。


 水絆創膏というのは、簡単に説明すると、


「人間用接着剤」


 という感じですか。


 いや、においとかからも本当に接着剤としか。


 私がこれを知ったのは、バイト先でその時たまたま一緒になったおばさん……失礼、奥様から教えてもらったからです。

 紙を扱う作業をしていて、同じテーブルで2人の奥様と一緒に3人で作業をすることになりました。その時初めて会った方で、その後も会うことはなかった、本当に一日だけ一緒だった方です。


 黙って作業しなくてよかったので、なんやかんやと話しをしていたんですが、そんな中でなぜだか「さかむけ」の話になりました。そうしたらそのうちのお一人の方が、


「水絆創膏いいよ」


 と、教えてくれて、もう一人の人と一緒に「へえ」と感心して聞きました。


 ドラッグストアに行ったら、そのお店で一種類だけあったので買って、使ってみたら、とってもよかったんです。

 その後、テレビなどで、水絆創膏のCMも見るようになりましたが、私はいち早く使ってたぞ、とちょっと得意な気持ちになっていました。

 でも、うん? あのCMは「ささくれ」じゃなくて「さかむけ」でやってたな。どっちが全国区だ? まあ、どっちでもいいが。


 話は戻しますが、ささくれだけではなく、もちろん傷にも使えます。かなり使い勝手いいです。

 傷の上に、接着剤を使う時みたいに塗るだけなんですが、塗ると痛い! しみます! ですが、慣れてきたら、この「しみる」ので「ああ効いてるな」と思えます。


 一度、爪の根元が痛かった時、見えないけど小さな傷でもあるのかなと使ったんですが、全然しみないことがありました。そして塗っても痛みがなくならない。そのうち腫れてきて、夜中、どんどん痛いし、赤く腫れてるし、朝までに黒く腐ったらどうしよう、とかなり怖い思いをし、朝一番で外科に飛び込んだことがありました。


 結果としては「ひょう疽」で、ちょちょっと切って膿を出してもらってよくなったんですが、


「やっぱり水絆創膏はしみてこそ!」


 と、つくづく思いました。


 血が出る傷で、まだ止まってない時に塗るとちょっと混じってすごい色になったりしますが、気にしない。何しろカバーされて痛みもなくなったりするもので、本当に重宝しています。ずっとカバンに一つ入っています。


 ただ、一度だけ大失敗したことがあります。

 ある時、かかとに大きな靴擦れができました。絆創膏貼っても擦れて痛い。


「そうだ、水絆創膏でカバーしたらいけるんじゃないか」


 そう思って、丸く赤むけになった靴擦れに、


「痛いー!」


 と、我慢しながら大きく塗ってフタをしました。


 そうしたら、


「やった、思った通り痛くない」


 と、塗り終わった時にはごきげんだったんです。


 ところが、しばらくしたら、


「ぱかっ」


 と、あれだけ痛いのを我慢して塗った水絆創膏が、フタみたいにきれいに剥がれてしまった!


 靴擦れみたいな赤むけの傷はまだ汁が出てきてるんですよね、それで浮いて外れてしまったようです。まったくあの我慢はなんだったのか。


 今はそういう傷には「湿潤療法」の絆創膏を貼るといいですが、当時はそういうのあったかどうか分かりませんし、あったとしても知らなかったので水絆創膏信者の私は苦行の道を選んだんですが、どうぞ用途に合わせてご使用ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ