表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

109/286

第八十八話 魔力

灯里の祖父母と会うシーンを追加致しました。

 

 三年ぶりに目を覚ました母親と話せて、泣き崩れた灯里。

 彼女が落ち着いた頃を見計らって、俺とメムメムも母親に挨拶をした。


 灯里の母親というだけで顔を合わせる時はちょっと緊張したが、話しているうちに緊張など吹っ飛んだ。


 母親――星野 里美さとみさんはどちらかというと気の強そうな人で、肝っ玉母さんというイメージがある。

 それでも灯里の母親というだけあって美人で、容姿と性格にギャップがあった。


 軽く自己紹介を済ませた後、俺と灯里で現在の状況を伝える。

 三年前にダンジョンが現れ、東京タワーの中にいた里美さんと父親、それと俺の妹の夕菜が巻き込まれてしまったこと。

 二人と夕菜を助けるために、俺と灯里が協力し冒険者になったこと。

 その関係で、俺と灯里が同棲していること。


 説明を聞いた里美さんは、神妙な表情を浮かべて、


「そんなことがあったのね……許斐さん、灯里の我儘を聞いてくれて、私を助けてくれて、本当にありがとうございました」


 と、深々と頭を下げられてしまう。

 俺は真剣な声音で、里美さんにこう告げた。


「俺の方こそ、灯里さんに助けてもらいましたから」


 それからもう少し雑談をした後、俺とメムメムは帰ることにした。

 灯里は今日の面会時間が終わるまで、里美さんに付き添うらしい。


 それと、灯里の祖父母にも里美さんが目を覚ましたことを電話で連絡した。

 久しぶりに話したが、あの恐いお爺さんが電話越しで泣いているのを想像すると、ついこっちまでもらい泣きしそうになってしまう。

 明日には、二人で一緒にこちらへ向かうそうだ。

 お待ちしておりますと言って、俺は電話を切ったのだった。



 ◇◆◇



 灯里を病院に置いて、一足先に新しい家に帰ってきた俺とメムメム。

 すぐにリビングのソファーで寝転がりながらタブレットを弄っているメムメムに、気になっていたことを質問する。


「なあメムメム、里美さんを診察している時に魔力の流れを治したって言ってたけど、こっちの世界の人間にも魔力って宿ってるのか?」


 ずっと頭の片隅で気になっていた。

 メムメムは里美さんを治す際に、体内に流れる魔力が滞っていると言っていたのだ。その言葉が事実であるならば、異世界だけではなくこちらの世界の人間にも魔力が備わっていると捉えていいだろう。

 その真意を尋ねると、メムメムは当たり前のように答えた。


「あるよ。こちらの世界の人間にも魔力は備わっているね」


「ま……マジか」


「マジもマジ、大マジさ」


 その回答に、俺は心底驚いた。

 だってそうだろう。漫画やアニメといった創作物の力が、現実の世界にもあるなんて驚くなという方が無理な話だ。

 驚嘆して言葉を出せないでいると、メムメムは「ふっ」と微笑みながら口を開く。


「魔力は生きとし生けるもの全てに宿っているんだ。人にも、動物にも、植物にだってね。それはこちらの世界でも例外ではないよ」


「本当に……あるんだ」


「魔力と置き換えるから不思議に思うんだ。こちらの世界で言うなら、魔力は“氣”や“チャクラ”と同じようなものだよ」


 早速読んだドラゴ〇ボールやナ〇トで得た知識を使ってやがるぞこのエルフ……。

 でもそっか……魔力と呼んでいたけど“氣”で例えればいいのか。

 そう言われると、すんなり納得できてしまう。

 氣の概念は、こちらの世界でも存在しているからだ。


 魔力が備わっていると分かった俺は、人類を代表して重要なことを尋ねる。


「じゃ、じゃあこちらの世界の人も魔術を使えたりするのか?」


「残念ながらそれは無理だ。こちらの世界の人間は魔術を使えるだけの器を持っていない。それは恐らく進化の過程によるものだろうね。あちらの世界では古き時代から魔力を使う知識や習慣があったから当たり前のように使われ、世代が変わるごとにつれ魔力の器が大きくなった。だけどこちらの世界は魔力の理念がないため、魔力を溜めるだけの器が育たなかったんだろう」


「そうなんだ……」


 使えないと知って、俺は落ち込み気味にため息を吐いた。

 もし使えたら、それこそ世界が変わったかもしれない大発見だったのにな。

 それに俺自身も魔力を使えるかもと期待していただけに、かなり残念な気持ちになった。


 そんな俺に、メムメムは「けどね」と続けて、


「ボクが思うに、こちらの世界でも魔術を使える人間はいる」


「嘘!? ど、どんな人が使えるんだ?」


「君だよシロー」


「お……俺?」


 メムメムの言葉に目を見開く。

 俺が、魔術を使える人間だって?


「シローだけじゃないんだけどね。アカリやカエデにタクゾウもそうだ。正確に言うと、ダンジョンに入っている人間全てが魔術を行使することができる」


「ダンジョンに入ってる人間だけ? なんで限定的なんだ?」


「ボクが“視た”限りでは、ダンジョンに入っている者は魔力を溜め込む器が広がっているんだ。これは推測に過ぎないが、モンスターを倒してレベルが上がるごとに強制的に器を大きくさせられているんだろう。シローたち以外にYouTubeのダンジョンライブで確認したが、彼らはそうでない者と比べて器が大きくなっていた」


「で、でも! 俺たちはこっちの世界ではダンジョンの魔術とか使えないぞ!」


「それは使い方を知らないだけだ。言葉を知らなきゃ喋れないように、魔力を扱う知識がなければ使うことはできないよ。でも、なんとなく身体の変化は感じているはずだ。ダンジョンに入ってからその後で、思い当たるふしはないかい?」


 そう言われると、ないこともなかった。

 ダンジョンで使うスキルの【気配察知】と同じ感覚が、こちらでも度々感じてはいた。

 でも気のせいだと言われるレベルで、それが魔術なのだとは考えも浮かばなかっただろう。


「じゃあ、やり方さえ覚えれば俺にも魔術はできるんだな」


「できるよ、やってみるかい?」


 彼女の問いに、俺は無言で頷いた。


 メムメムは立ち上がり、俺の目の前までくると両手を握ってくる。

 その瞬間、彼女の手から暖かいナニかが流れてきて、全身を駆け巡った。


「――っ!?」


「これが魔力だ。分かるかい?」


「分かる……分かるよ。力のようなものが流れてくるのが分かる!」


 そうか……これが魔力なのか。

 自分の身体の中にこんな力があったなんて知りもしなかった。


「やはりセンスがあるね。これで君は魔力という力を理解した。あとは魔術を使うだけだ」


「どうやってやるんだ?」


「魔術を行使するのはそれほど難しいことじゃない。ようは想像イメージすればいいんだ。それに関しては、恐らく異世界よりこちらの世界の人間の方が得意だろうね。なんせ、魔術の使い方を漫画なんかで沢山描いているんだからさ」


 確かにこっちの世界は、アニメやマンガで魔術を使うのはイメージが大切だと表現されている。


 でもそれは、魔術を使うプロセスを考えるのが面倒臭くて、 “イメージするだけで魔術を使えるという説明がとても便利だからだ”。

 けど、あながち間違いではなかったらしい。

 日本のオタク文化すげえな……。


「ボクが片手を握ったまま補助していてあげよう。魔力の流れを使う部分に集中させ、想像するんだ。それだけで魔術は発動する」


 そう言われて、俺は静かに瞼を閉じた。

 メムメムが片手で魔力を流してくれているから、まだ魔力の流れを実感できる。

 集中し、魔力の流れを意識的に右手に集めていく。

 ゆっくと目を開き、右手を開いて、俺は初めて使った魔術を唱えた。


「フレイム」


 ――刹那、手の平から野球ボールほどの火炎が発生された。


「できた……」


「ああ、できてるね。驚いた、まさか一発で成功するとはね。やはりシローは才能があるよ」


 本当にできた。

 ダンジョンの中じゃない。現実世界でも魔術を使うことができた。

 そのことが信じられず、俺は驚きながらゆらゆらと揺蕩う火炎を見つめ続ける。

 すると突然、身体に凄まじい疲労感が襲いかかってきた。


「はぁ……はぁ……」


 な、なんだこれ……!?

 立っていられず、荒い呼吸を繰り返しながら地面に両手をつける。

 額や鼻の先から汗が垂れていた。

 やばい……めちゃくちゃ疲れた。


「ハハ、慣れないことをして身体が悲鳴を上げたんだ。魔力切れというわけではないよ」


「そ、そうなんだ……」


「おめでとうシロー。これで君も魔術師への一歩を踏み出すことができた。どうだい、その気があるならボクが教えてやろうか? 本来エルフから魔術を教えてもらうなんて、どれだけ金を払っても無理なんだぜ」


 勝気な笑みを浮かべながら手を差し出してくるメムメム。

 俺はその手を取りながら、息も絶え絶えにこう言ったのだ。


「よろしくお願いします、師匠」



 ◇◆◇



 次の日。

 俺と灯里とメムメムは、愛媛から里美さんの見舞いに来る祖父母を迎えに空港までやってきていた。

 昨日みたいに、メムメムが認識阻害の魔術をかけてくれているお蔭で、周囲の人たちからは俺たちだとバレてはいない。


 到着時間までゲート付近で待っていると、ゲートから出てきた二人の老人を見つけた灯里が勢いよく飛び出した。


「お爺ちゃん! お婆ちゃん!」


「おおっ!? 灯里ぃいい!! 元気にしてたか!?」


「元気そうで良かったわぁ」


「うん……お爺ちゃんもお婆ちゃんも元気そうで良かった」


 祖父母に抱き付き、心の底から笑顔を浮かべる灯里。

 まだ別れてから少しぐらいしか経っていないと思われるが、高校生の身でありながらたった一人で都会にやってきた灯里からすると、随分久しぶりに感じているだろう。


「アカリ、嬉しそうじゃないか」


「そうだな……灯里はしっかりしてるけど、まだ子供なんだよな」


 お爺さんに抱っこされ、うっすらと嬉し涙を流している灯里を優しい目で見つめながら言うメムメムに同意する。


 灯里は俺なんかより全然大人でしっかり者だけど、まだ十八歳の子供なんだ。はしゃぐのも無理はない。幸いというか、認識阻害の魔術が働いているから周りに迷惑をかけることもないしな。

 感動の再会を邪魔する者はいないから、思う存分喜べばいいさ。


 灯里と祖父母はその場で少し話をした後、俺たちの方に歩み寄ってくるので、俺から挨拶をする。


「お爺さん、お婆さん、ご無沙汰しております」


「おお、久しぶりだな」


「その節は大変お世話になりました」


 お爺さんの名前は篠宮しのみや きよしさんで、お婆さんの名前は幸子さちこさん。

 二人とは以前に一度会っている。ダンジョンから灯里の母親の里見さんを救い出した時に、娘の顔を見に愛媛からわざわざ来てくれたのだ。

 里見さんが目を覚まさなかったので、結局ホテルに一泊したあとにすぐに帰ってしまったけど。


「以前お会いした時にも言いましたが、許斐さんにはなんとお礼を言ったらいいか……本当に灯里がご迷惑をおかけして……」


「そうだぞ灯里、いきなり家を飛び出しやがって!! 俺と幸子がどれだけ心配したと思ってやがる!!」


「え〜、それは前に散々怒られたじゃん」


「え〜じゃないだろー馬鹿孫め!!」


 唇を尖らせ不服そうな灯里の頭を、清さんは軽く叩く。

 そういえば灯里って、元々東京(こっち)に出てくるのは反対されていたんだっけ。それでも諦め切れず、二人の反対を押し切って家出のような形で俺のところに来たって言っていたな。


 それなら怒られても仕方ないだろう。清さんと幸子さんがどれだけ心配したか。

 灯里の両親をダンジョンに囚われてしまい、一人残った灯里まで何かあったらと気が気でなかっただろうな。

 二人からこっぴどく怒られている灯里は、自分から話題を逸らすようにメムメムを紹介する。


「あとね、こっちがメムメムだよ」


「おお、テレビで見た嬢ちゃんじゃないか」


「まぁ、可愛いわねぇ。本当にお耳が長いわ」


「よろしく」


 お爺さん……お婆さん、見た目はこんなでもメムメムは貴方たちよりもずっと長く生きていますよ。まぁ、そう言ってもあまり信じられないと思うから口には出さないけど。


 それから少し話をした後、俺たちは揃って里美さんが入院している病院に向かった。


 俺とメムメムは家族の再会を邪魔しないように、病院の中にある小さなカフェで時間を潰す。

 面会終了の時間一杯まで里美さんと話をしていた三人がカフェに戻ってきたので、二人を家に招待しようとしたのだが、どうやら清さんたちは病院の近くにあるホテルを取っていたらしい。


 一応誘ってみたのだが、気持ちだけ受け取っておきますと遠慮されてしまう。ホテルの予約をキャンセルしてまで無理に誘うのも悪いので、俺たちと清さんたちはその場で別れることになったのだ。


 タクシーに乗って帰宅している最中、隣にいる灯里にふと尋ねた。


「久しぶりに会えて嬉しかっただろ?」


「うん! すっごく怒られたけど、お爺ちゃんとお婆ちゃんに会えて良かった!! 二人の顔を見たら安心しちゃった」


「良かったな」


 本当に嬉しそうな笑顔を浮かべる灯里の姿を見られて、俺も自分のことのように喜んだ。




 次の日の昼頃。

 俺と灯里とメムメムに、清さんと幸子さんと退院した里美さんは再び空港を訪れていた。


 というのも、里美さんは暫く愛媛の方で療養するらしい。

「お母さんさえよければ俺たちと一緒に暮らしませんか。灯里もお母さんと一緒にいた方がいいだろうし」と提案してみたのだが、俺たちに迷惑をかけるわけにはいかないし、清さんたちに連れて帰るからなと強く言われてしまったそうだ。


 どうやら昨日、病室で話し合った時に家族で相談して決めたらしい。

 まぁ、清さんたちからしたら里美さんは大事な娘さんだからな。一緒に居たい気持ちも分からなくはない。


 後になって聞いたんだけど、灯里も一度愛媛のほうに帰ってこないかと誘われたのだが、灯里は「こっちでやることがあるから。父さんも早く助けたい」と言って断ったそうだ。

 少しの間ぐらいお母さんとゆっくりすればいいとも思ったのだが、灯里らしいといえば灯里らしい。


「それじゃあお母さんたち行くから、灯里も元気でね。絶対に無理しちゃダメよ」


「うん、お母さんも早く元気になってね」


「許斐さんもメムメムさんも、今度ウチに遊びに来てくださいね。美味しい物作って待っていますから」


「是非、行かせてもらいます」


「期待してるよ」


 幸子さんに返事をしていると、突然清さんにガッと両手を掴まれてしまう。

 彼は俺の手を強く握り締め、力強い眼差しを向けながら口を開いた。


「灯里を頼んだぞ」


「……はい。灯里は俺が守ります」


 俺も強く握り返して、言葉に信念を乗せて告げる。

 すると清さんは歯を見せるぐらい大きく笑うと、俺の肩を二度叩いて踵を返した。


「お母さん、お爺ちゃん、お婆ちゃん、元気でね!!」


「灯里も元気で!!」


 ゲートをくぐり抜けて、飛行機に乗車していく三人を見送る。

 別れた後も、三人の姿が見えなくなってもずっと見つめていた灯里に声をかけた。


「寂しいな」


「ううん……平気。だって、会おうと思えば会えに行けるもん」


「それもそうか」


 灯里の言う通りだ。ダンジョンに囚われていた頃とは違い、会おうと思えばいつでも会いに行ける。

 灯里のお父さんと、俺の妹の夕菜をダンジョンから取り戻して、今度は皆で会いに行けばいい。


「帰ろうか」


「うん!」


 灯里の家族を乗せた飛行機が飛び立つのを見送った後、俺たちは我が家に帰宅したのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ダンジョンとは、よちよち歩きの人類を未知の怪物と戦えるように鍛える、言わば歩行器代わりだった? [一言] シロー、ついに現実世界で魔法を使う あいつ、一足先に人間やめるってよ
[一言] >確かにこっちの世界は、アニメやマンガで魔術を使うのはイメージが大切だと表現されている。 この認識はここ十年くらいの話だね。 ゲームの魔法を作品で説明するのが面倒ななろう作家の創作。 それ…
[気になる点] 第五十六話で灯里の祖父母と既に会ってるんですが……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ