表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
恋は条項にありません!  作者: 遠野 文弓
第1章 総則
1/20

1.一人前の条件

 子どもの頃、〈家族〉といえば給食の献立みたいなものだった。

 机に座っていれば出てくるもの。カレーの日はうれしい。苦手なものがあると、ちょっとだけがっかりする。そんなささやかな、だが当時の自分には大ごとだった感情のもとだ。

 何より、()()()()()()()()()()()()()()()()と、漠然と信じていた。

 まさか、大人になって、こんなに慎重に噛みくだかないといけない単語になるとは。


 〈家族〉。今やそれは、アレルゲンまみれで迂闊に手を出せないメニューになっていた。




 *


時仁(ときひと)さん、そろそろ結婚とかどうなの?」


 帰省をしてから最初の朝だった。

 母の問いかけに、父が新聞を開いたまま「そうだな」とうなずく。真顔の先にあるのは天気予報欄だった。どうにも気が抜ける。


「そんな、急に言われても」


 おれは湯気の立つ味噌汁に視線を落とした。隣には卵焼きに焼き魚、白米、ぬか漬け。学生時代からほとんど変わらない朝食だった。

 母は箸を動かしながら、こともなげに言う。


「お正月にも言いましたよ」


「去年の夏も言ってたな」と父が続ける。


「あと、あなたの就職決まった日にも」


 まったくその通りだった。言い返すのもなんだか大人げない気がして、余計に黙ってしまう。


「あなたもう三十でしょう?」


「二十九だよ。息子の年齢(とし)をどんぶり勘定しないでくれる?」


 冗談めかして言ったつもりだったが、母はさらりとかわしてきた。


「うちは代々、早めに所帯を持つ家系なのよ。お兄ちゃんも、あなたくらいの歳にはもう結婚したんだから。お姉ちゃんたちはもっと早かったでしょ?」


 それも事実。魚の背骨を剥がし取りながら、おれは軽く息をついた。

 おれには十歳差の兄と、六歳離れた双子の姉がいる。三人とも結婚しているし、上の子たちはすでに小学生だ。


「曾祖父が言ってたろう。『家族を持って初めて、人間は社会の中で数えられるのだ』ってな」


 父が神妙な顔で言った。今度は朝刊付属の子ども向け新聞をめくっており、説得力は五割減といったところだ。


「そんな、国家資格じゃないんだからさ」


「違うのよ。社会的な意味での……その、ほら。ね?」


「〝ほら〟で済ませるのずるくない?」


「だって、ねえ。家庭を持つとね、人間としての責任感が出てくるのよ」


 バカバカしい。だが、ここで本気の反論をするとあとが面倒なので、おれは沈黙を選んだ。


 父にとっては、おれが海外の政府機関と折衝していようが、三カ国語の契約書をレビューしていようが、それは単なる職務の一端に過ぎず、人間としての成熟とはまるで別問題らしい。

 母に至っては、「お嫁さんを連れてきたら、家も明るくなるのにね」と、ドラマの感想でも述べるような気軽さで言う。


 休みにもかかわらず、ずっとメールが溜まっていっているのが、スマホの振動でわかる。そんな生活をもう何年も前から続けているというのに。


 だが、それでもこの家ではまったく一人前とみなされないのだ。

 独身だから。


 おれの心境を知ってか知らずか、母がふぅ、とため息をつく。


「このままずっと独りでいたら、将来が不安でしょう? 病気になったときとか」


「それはね。まあ、不安だけど。友だちもいるし」


「お友達がいるのは素敵だけど、家族がいれば病院の人も『ああ、この人には帰る場所があるんだ』って安心するものよ」


 いや、病院の人はふつうに治療を優先してくれると思うけど。帰る場所の有無まで気遣ってもらうつもりはない。

 だが、たぶんそういう理屈じゃないんだろう。


「帰る場所ならあるって。実家(ここ)が」


 いかにも女親の喜びそうなセリフを吐いてみるが、母は「そういうことじゃないのよ」と首を横に振った。

 代わりに、父が口を開く。


「うちはそういう家だ。代々、男は家を持って、一人前として通ってきた」


 反論は山ほど浮かぶ。

 だが、口には出せなかった。出したくなかった、というほうが近いかもしれない。


 否定すれば、この人たちの過去を否定することになりそうで。おれを育ててくれた時間も、費やした金も、すべてが報われなくなるような気がして。


 何ひとつ、不自由のない生活だった。

 おれのやりたいことを、やりたいようにやらせてくれた。

 愛されてきた。……必要以上に。


 ()(ひと)たちなのだ。この家なりの「正しさ」で、おれを一人前にしようと努力しているだけで。ただ、ほんの少しだけ、時代のほうが進みすぎてしまった。


「相手はいるの?」


「……いないよ」


「じゃあ、探しましょう」

 

 そう言って、母はのんびりと席を立つ。戻ってきたときにはタブレットを手に持っていて、それをおれに向ける形でテーブルに置いた。

 おれも、とくに疑問を持たずにそれをのぞき込む。


 すぐに身体を引いた。


 〈仮想パートナー診断〉に〈理想の家庭像シミュレーター〉。

 文字をみるだけでうんざりするようなアプリが並んでいる。


「相手に求める条件は? 趣味、学歴、それとも顔? 年収はこっちで設定しておきましたから、あとは〈希望の家庭像〉だけ入力してね」


 母の手作り〈婚活オススメパック〉。愛の圧力(バンドル)


 お膳立てが過ぎる。ここで逃げたらもっと理不尽な条件を提示されて不利になる。なら先に条件を呑ませておくしかない。


「わかった。なら、一週間は全力でやるよ。その間に〈顔合わせ〉まで行かなければこの話は帳消し。それでいいなら今すぐ始める」


 おれはそう言って、スマホと財布を手に立ち上がる。


「あら、どこいくの?」


「散歩。婚活ついでに、うちの看板でも拝んでおくよ」


 皮肉まじりの言葉を放り、リビングを後にする。

 靴をつっかけ、なんとなく外に出る。

 朝の空気はぬるく湿っていて、夏の終わりが近いことを感じさせた。


 看板――表札には一瞥もやらず、コンビニへ向かう。

 歩いて三分。考えごとをするには、少し短すぎた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ