表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/8

5 やっとわたしはあの女(ひと)を妻と呼べるようになりました

 内地へと戻された(いみな)は受け継がれず、再び修験の旅へと出る。

 

 あの(ひと)は亡くなってしまいました。コータローが18、わたしがここに辿り着いてから23年経った年の冬に死んでしまったのです。

 撚っていた糸が急にほつれるように、すぅーと命をなくしてしまったのです。こうして死んでしまうのを今朝だと知っていたように、呉音(ごおん)老若男女(ろうにゃくなんにょ)たちは次々と家屋敷に入り葬儀の差配をはじめました。この家屋敷で家族のわたしとコータローは棺に収まった亡骸(なきがら)に、燃やして灰になるまでくっついてるだけでした。

 死んでしまったら、もうこの(ひと)は、これからは何も起こらずに今までの身だけになったのだからと分かったら、やっとわたしはこの(ひと)を妻と呼べるようになりました。灰にする最後のお別れにと覗いた棺の窓の中は、老婆の顔でした。山本上等兵から(いみな)を預り、ずぅーと守りを続けて23年が過ぎた老婆の顔でした。

 撚っていた糸は急にほつれたのではなく、ほつれるべきしてほつれたのです。親子ほど年の離れた妻は、命が尽きるまで老いて衰えて逝ったのです。 

 コータローは、かねてより決めていた東京に進学し、そのまま東京の人になっていきました。無口で、話という話を交わしたことのないまま東京の人になったコータローを、あの女を妻と呼べるようになったのと同じように一人息子と呼べる様相は芽生えましたが、わたしはあえてそちらに寄り添おうとはしませんでした。


 (いみな)はコータローには渡されてはいなかったからです。

 渡されていれば、妻はもっと早く今生(こんじょう)の姿に戻って、わたしとは親子ほど離れた年上の身をそこに座らせて、老いて衰えて逝ったでしょう。亡骸を他人(ほか)にあれこれされ、灰になる前の名残だけ夫と子に今生を見せるお情けのような生涯とならずに済んだことでしょう。

 それは、わたしなどよりも(かな)わなかったコータローが強く感じていることです。私とは異なり、血を分けたコータローなら(いみな)を言葉よりも身近に感じていたはずです。修練と見定めるものはありませんでしたが、ふたりの見たり聞いたり嗅いだりのやり取りがあった夜をわたしは知っています。それなのに一夜明けたコータローを見ても身のどこにも沁みてるものは見つかりませんでした。わたしが(いみな)を抱いていたのは山本上等兵から母君であった妻へと渡すまでの中身を知らぬ飛脚の立ち位置でしたけれど、コータローは血を分けた子でもありますから死を賭して協和服(きょうわふく)に縫い付けていたときの誠を手繰れば(まことをたぐれば)、諱への一途(いちず)は繋がっていくのです。

 ()の音を封じたコータローよりほか、あの子は諱に纏わる(まつわる)何も授かってはいなかった。

 いままでと同じように話のないまま青森を離れ東京のひとになるコータローを、一人息子の様相など(まとわ)せずに送り出すことが、母のなくなったこの子にわたしが父として出来る唯一のことでした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ