表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/8

3 ホッキ貝のおかゆを食べながら

 (いみな)には、貴っとい香の匂いと屍の酸えた(しかばねのすえた)臭いがする。裏表がする。諱自身に表と裏があるのでなく、それを見定めようと覗くものの(まなこ)に宿るような



 代々の家屋敷には、山本上等兵の母君がひとりで待っていた。老いても身体の節々が凛としたままの(ひと)だった。・・・・あの子があなた様に託したのは遺書と申せば遺書でしょう。ですが、世間様が言うところの遺書と呼ぶ(たぐい)のものなんかじゃありゃしません。あなた様は他人様ですから、お見せは(かな)わないのです。あれは、あの子の(いみな)なのですから。


 母君は、本土を踏んで他は立ち寄らずに真っ直ぐやってきたわたしを気遣って呉れる。抑留で亡くなった我が子と同じ憂き目に晒されたわたしの身体を気遣い、慈しんで呉れる。今までのことがあるから、身体は御馳走(ごちそう)と呼ばれる(たぐい)は受付けないだろうと朝からの支度で出来上がったお粥を差し出して呉れる。

 青森の、下北(しもきた)のそれなのに、母君の声や掌の隙間隙間には京の都のくるんとしたはんなりが顔を出す。囲炉裏の鍋を開けると磯の爽やかだけを集めたホッキ貝のぷつぷつが顔を出す。引揚船(ひきあげせん)で横たえた視界に写った尖った外梅とは別の、わたしを造る体液と同じ塩味の湯気が鼻腔に来る(くる)。湯気の香りに負けそうになり、わたしは初対面のこの女に伝えてたハバロフスクの抑留の顛末の途中であるのをあやうく忘れるところだ。

 途中を駆け足にして、一番の大事に掛かった。椀を置き、箸を置き、借りた裁ち鋏(たちばさみ)で内ポケットの縫い目をほどいていく。

 

  ぽつぽつ、ほつほつ・・・・・・ 

  ぽつぽつ、ほつほつ。

 

 震えはなく、向かいの(ひと)の嗚咽も聞こえない。現れた紙片を指の先でつまみと、指を変えずに差し出す。母なる人の前で、わたしの一部が紙片に触るのを出来るだけ避けたのだ。

 一礼をして受け取ると、開いて、暫くはなく、確かにとうなづき、胸元に仕舞う。

 それが、おあがりなさいを促してくれた気がして、胃袋から掌を出すようにわたしはホッキ貝の(まと)う粥椀に掴まれた。

 終わった。いままでのすべてが終わったのだ。わたしは素直を感じていた。大戦(おおいくさ)のことよりも山本上等兵のことよりも磯の匂いで身体が一杯だった。ホッキ貝のお粥の湯気を嗅いだときから、わたしは素直になっていた。生まれ変わったのはその時からかもしれない。そうしたわたしであったから、内ポケットに縫い付けた糸をほどくときも掌は震えず、運針の習いのように運ばれ、それが母君の嗚咽(おえつ)まで毛羽立たせなかったのだと己れに言い含めるほど素直になっていた。



 だから、なおさらに、始まりは唐突な感じがした。

 母君は、わたしにではなく、誰かほかの、母君には見えてわたしには見えないふらり寄った身内相手に話しているようだった。真っ直ぐに見てる相手は私なのに、母君の(まなこ)に映っているのはわたしなのに、(まなこ)が見ている先も声が向かっていく先も、いまの私より2間先の土間の上り框(あがりかまち)にあった。

 影はひとつなのに、中には何人も詰め込まれている。

 わたしは、見えていない上り框に立つ人に代わって食い終えた椀を膝に載せたまま沁みこませるように母君の話を聞いている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ