表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/17

02 夢

 芳醇な夜のあとにはまどろみが、そして眠りがやってくる。

 その日、沢村は悪夢にうなされた。長年来、彼に取りついている悪夢だった。

 沢村博一は子供だった。若くして、本当に幼いころ死んだので、いつまで経っても彼は子供だった。沢村博二の兄、沢村博一は先天性腐敗症――当時最新のウィルス性遺伝子疾患――に冒され、毎日毎日、身体を腐らせていった。外皮がやられ、指が落ち、内臓が悪臭を放った。

 生まれ落ちたときから未熟児だった。正常な生を否定する病気の烙印が捺されていた。生身のままでは助かる望みがなかった。だから身体改造を受けざるを得なかった。

 沢村が覚えている記憶の中の一番最初の兄は、すでに人間というよりは機械だった。彼専用の部屋を持ち、彼専用の人工義手マニピュレーターを持っていた。彼専用の感覚センサーを持ち、彼専用の擬眼を持ち、彼専用の音声発信回路を持っていた。その頑丈な、五メートル四方の部屋を埋めるボディ――生命維持装置――の中で、脳と心だけが、彼本来の持ち物だった。

 もちろん当時――生まれたときから兄がいたので――沢村は兄を自然に感じていた。不自然だと感じる理由がなかったからだ。大学の言語学教授だった父親や、いまはいないがSCNレコードのエンジニアだった母親同様、半機械人、沢村博一は自然だった。

 だが、やがて、それを自然と感じなくなる日が沢村にもやってきた。

 子供とは残酷な生き物だ。純粋であればあるだけ、排他主義に貫かれている。自分と違うものを恐れ、斥け、やがてからかいの対象とする。

「ふーん、おまえのにいさん、キカイなの!」

 幼かった沢村が友人たちとの雑談中、つい口をすべらしたときには遅かった。

「すげえ、おれ、いっぺんみたいな」

 友人の誰かひとりがそういうと、他のみんなも口を揃えた。

「ねえ、いっぺんつれてってよ」

 それから先のことは、あまり思いだしたくない。さすがの沢村も、どこかおかしいと気がついたのだ。たまたま家にいた母親がその子供たちに見せた、まるで怪物でも見るかのような眼差しと、てらてらと光った兄のコンソールに跳びつく幼い友人たちの静止画像。

「すげえ」

「かっこいい」

「さいこー」

 という兄に向けた賛辞の言葉が、彼が喋り、その存在を明らかにしたとたん恐怖に変わったその瞬間。

〈いきている?〉

 彼らが兄に感じた恐怖はそれだった。沢村博一はAIを搭載したパトカーでも、消防車でも、特別急行列車でもなかった。イタリア製のスポーツカーでも、ハウスロボットでも、テディベアでさえなかったのだ! 

 その事実上の違いは、おそらく大人にはわかるまい。そして、一度、それを経験してしまったあとの子供にも……

 もちろん、彼らは優しかった。沢村をいたわり、そして彼の兄をいたわった。

 だがそれは、まったくの子供だった沢村にとって、忘れることのできない出来事となったのだ。

「ようこそ、ぼくのともだち!」

 普通の人間の子供となんら変わるところのない沢村博一のその歓迎のひと声が、幼い子供たちを恐怖のどん底に陥れたというその事実が!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ