6.勇者は愉快な仲間達に出会う②
どうも、齋藤です。
毎日投稿は凄く大変ですね…。
あと、他の媒体でもこのお話を連載することにしてみます。
では、どうぞ。
「さて、次はーーー」
便の衝撃的な紹介が終わり、何事も無かったかの様に民夫は次に行こうとしていた。
ネイサンは未だに頭の中が混乱していたが、民夫と時は待ってくれなかった。
「キョダイさんの紹介をしましょうか」
民夫は言いながら、身長が4m程ある男性の方を向いた。
「……」
背の高い男性は何も発さず、ただ何処か宙を向くばかりであった。
「お、おい。大丈夫か?」
さすがにネイサンも心配になった。
自分よりも緊張しているのではないかと。
「……」
それでも尚、何も喋らない男性。
顔の表情すら全く変わらない。
「その男は何も喋らないわよ」
便は目を瞑っており、腕を組みながら一言放った。
「何も、喋らない?」
「えぇ、そうよ。何せその男、ラノベでは巨人族だったからね」
「……巨人族?」
ネイサンはまたしても混乱した。
巨人族?
では、人間では無いのか?
そんな困惑している事が顔に出ていたのか、すかさず民夫が補足してくれた。
「キョダイさんはラノベでは確かに巨人族です。ですが、ここに転生した時に人間に生まれ変わったみたいなんです。ただ巨人族と人間では声帯が違うみたいで、上手く言葉に出来ないんですよ……」
民夫が事細かく、背の高い男性が話せない理由を教えてくれた。
「なるほど、そんな理由で話せなかったのか……ん?」
背の高い男性が話せない事に納得したネイサン。
しかし、一つ引っかかる事があった。
「ちょっと待て。この人が話せないのを知ってたのに、どうしてすぐに教えてくれなかったんだ?」
そう、知っているのであれば直ぐに教えてくれれば良かったのに。
そしたら、この不毛で無駄な時間を過ごさなくて良かったのだ。
そんなネイサンの質問に民夫は応えた。
「ちょっと面白そうだったから、泳がせてみただけです!」
満面の笑み、屈託の無い純粋な笑顔であった。
民夫の周りに黒い星がキラキラ光ってる様に見えた。
その笑顔を向けられたネイサンは怒る気力を削がれ、もはや呆れるしかなかった。
「では、僭越ながら僕がキョダイさんの紹介をさせてもらいます」
民夫は一度、背の高い男の方を向いた。
すると、背の高い男はコクンと一回頷いた。
(言葉は分かるんだな)
ネイサンは頭の中でそんな事を考えながら、民夫の話を聞いた。
「この方はラノベではタダ・デッカイ=タイタンという名前でーーー」
(もうちょっと名前考えてあげろよ)
「日本での名前は巨内 其丈と呼ばれています」
(いや、もうちょっと名前考えてあげろよ!)
もうツッコミが止まらないネイサン。
民夫による巨内の紹介はまだ続く。
「巨内さんはこの通り背がとても高く顔も怖いですが、とても心優しい方なんですよ」
「まぁ、さっき椅子を用意してくれたからな」
「いえいえ、僕が言っているのはそれだけではありません。動物や植物、特に虫に優しいんです!」
民夫はまるで子供の様に巨内に向かって両手を突き出し、星の様にキラキラと手を振った。
「へぇー、そうなのか。外見とは裏腹に優しいんだな」
ネイサンが巨内の方を向くと、体や顔は全く変わっていなかった。
が、ほんのり頬が赤く見えた気がした。
「巨内さんの大まかな紹介はこれで終わりで良いですか?」
「俺は分かった」
「……」
巨内も頷いた。
「では、最後にカジロさんですね」
カジロと呼ばれた男性、もといお爺さん。
それはあの髪や髭がくしゃくしゃな人である。
「カジロさん、自己紹介お願いします」
「……」
「あれ、カジロさん?」
民夫に呼ばれたカジロと言うお爺さんは、巨内同様、何の反応も示さなかった。
「ちょっと、カジロの爺さん、呼ばれてるよ!」
便は呼びながら肩を揺らした。
その顔は少し焦っている様にも見えた。
(そう言えば俺が二階に居た時、かなり騒がしかったはすだ。なのに自己紹介をしている時は逆に静かだったな……え、もしかして!?)
ネイサンは心配になった。
この心配というのは「生命の危機」と言う訳ではなく、「面倒な事になる」という心配である。
「ちょっと、本当にどうしたのよ!カジロの爺さん!」
便は揺するのをやめ、肩を一発パチンッと叩いてみた。
そんな方法で起きる訳がないとネイサンは思った。
「……むにゃ……?」
ネイサンの心配は当たった。
ただ寝ているだけであった。
ネイサンは頭を抱える他無かった。
(この人、育代さんと同じタイプだ!)
この人ちょっと苦手かも、と感じたネイサンであった。
「カジロさん、しっかりしてくださいよ〜。ヒヤヒヤしたじゃないですか!」
「いや〜、すまんすまん。急に眠くなってしまってな!ガーハッハッハ!」
「まったく…仕方ない人ですね」
あの民夫もカジロのお爺さんには呆れていた。
しかし、その顔には若干の笑顔が含まれていた。
「大体、そのゴーグルをしてるからいけないのよ!」
便はカジロのお爺さんがずっと掛けているゴーグルに突っかかった。
「いやいや、嬢ちゃん。これが無いと生きていけんのだ!」
「どうしてなんだ?」
ネイサンは会話に加わった。
「これは俺にとって商売道具の一つなんだ」
言っている意味が全く分からない。
ネイサンは思わず民夫の方を振り向いて、無言で助けを呼んだ。
民夫はやれやれと言わんばかりに首を振った。
「カジロさん、取り敢えず、自己紹介をお願いしても良いですか?」
民夫はカジロのお爺さんに優しく話しかけた。
「おぉーそうじゃった。俺の名は鍛冶炉。武器や防具を作ったり修繕したりする、鍛冶屋の人間だ!」
「ほぅ、なんでも出来るのか」
「おうよ!武器や防具ならな!」
ネイサンは感心していた。
さっきまで心配になる程に色々酷かった人であるが、話を聞く限り良い人ではありそうだ。
「鍛冶炉さんはラノベではとても凄い人なんですよ!」
民夫が少し興奮気味に話しかけてきた。
「主人公の剣である、エクスカリバーを唯一作れて修繕出来る人なんです」
どうやら、腕も確からしい。
「ただ……」
民夫の表情が少し暗くなった。
「ただ…どうした?」
ネイサンも少し心配になった。
何か思い病気でも患っているのではないかと…。
「……物忘れが酷いんです」
ネイサンは思わずガクッと崩れ落ちそうになった。
「物忘れかよ!もっと重い病気だと思ったよ!」
ネイサンは叫んでいた。
いや、ツッコんでいた。
「いやいや、鍛冶炉さんをみてくださいよ。病気をしている様に見えますか?」
ネイサンは民夫に言われ、一度、鍛冶炉を直視してみる。
「……うん、している様には見えないな」
「ですよね」
納得せざるを得なかった。
「そう言えば」
ネイサンが話を元に戻そうと話し始めた。
「さっき、ゴーグルが商売道具と言ったのは鍛冶屋だからということか?」
「あぁ、そうだ!火の粉が目に入らない様にな」
点と点が線で結ばれた。
しかし、またしても疑問点が生まれた。
「でも、ずっとしないといけない訳でもないだろ」
「それはそんなんだが……落ち着かないのだ。だがーーー」
そう言うと、鍛冶炉は徐にゴーグルに手を掛けた。
「どうしてもと言うのであれば、外してやろう」
ゴーグルを外し、鍛冶炉の目が露わになった。
その途端、全ての思考が止まる事となった。
「えっ!」
その瞳には空があった。
どこまでもどこまでも広く、雲一つ無く澄み渡っていた。
まるで、邪念という思想が初めから無かったかのように。
思わず吸い込まれそうになる蒼い瞳であった。
ネイサンは思わず固まっていた。
あまりの驚きで何のアクションも起こせなかったのだ。
鍛冶炉がもう一度ゴーグルを掛けると、それと同時にネイサンも動ける様になった。
「え、今の何?なんであんなに綺麗な目をしてるんだ!?」
ネイサンは民夫に問い質した。
「僕にもわかりませんよ」
それはそうだ。
『生まれ持った体である』が正しい答えだろう。
「なんでこんなに癖の強い奴しかいないんだよ……」
ネイサンは思わず吐露してしまった。
それに追い討ちをかけるように民夫が鍛冶炉について補足した。
「あ、そういえば、鍛冶炉さんの名前なんですが、鍛冶炉という苗字だけで名前が分からないんですよ」
「どうしてだ?」
「作者の方が名前を付け忘れた、という話を聞いた事があります」
「なんだそれ……」
「あと、さっきも言いましたが、鍛冶炉さん自身も物忘れが酷くて覚えていないみたいです」
「ダメだこりゃ……」
ツッコミと不安と心配が増える一方であるネイサンであった。
「さて、これでこちら四人の自己紹介は終わりました。最後にあなたですね」
民夫がネイサンに話のバトンを渡した。
「そうだな」
ネイサンは一度、椅子に座りながら姿勢を正した。
「俺の名前はネイサン。その……ここでの名前はまだ付けられていない」
「……ネイサン?もしかして、あのネイサンですか!?」
「ど、どのネイサンか分からないが、多分、そのネイサンだ」
民夫の目が光り輝き出し、純粋で憧れの眼差しをネイサンに向けた。
別に悪い気はしなかったが、同時に面倒になりそうだと思ってしまった。
「民夫、あんた知ってるの?」
「はい、勿論!何度もあのラノベは読み返しましたから」
便が訊くと民夫は椅子から立ち上がった。
どうやら民夫のみ、ネイサンが出ているラノベを読んでいる様であった。
しかも民夫の言葉からして、かなりのファンである。
「それで、ラノベではどの位置に居たの?」
便がネイサンの方を向いて質問をした。
しかし、その質問の答えはネイサンからは語られなかった。
「勿論、勇者ですよ!」
民夫であった。
ネイサンも『ゆ』までは発音していたが、民夫の声で掻き消されてしまった。
「へぇー、勇者だったんだ」
便は少しだけネイサンに興味を示した。
「どんな武器を使ってたんだ?」
鍛治炉が鍛冶屋ならではの質問をしてきた。
「色んな武器を使ってきたな。最後に使ってた武器は確かーーー」
「『滅剣・ラグナロク』ですね」
「……」
またしても質問に答えたのは民夫であった。
その時の民夫の顔はまるで自分の事の様に話していた。
ネイサンは不服ではあったが、実は内心助かっていた。
何故なら武器の名前を忘れていたからである。
「ラグナロクか!良い武器使ってたじゃねーか!」
ガーハッハッハと鍛冶炉は高らかに笑い、その笑いがエントランスホール全てに反響した。
鍛治炉の笑いをよそに、巨内がネイサンに目で何かを訴え掛けていた。
ネイサンも巨内の目を見てみたが、やはり分かる訳が無かった。
しかし……。
「あ、巨人族なら出て来ましたよ」
「えっ?」
ネイサンは急いで民夫の方を振り向き、そしてまた巨内の方を向いた。
「……今の質問、合ってるのか?」
「……」
巨内は何も言わず、ただ右手でOKのサインを出した。
「合ってるのかよ!」
夜の7時。
まだ太陽は完全に沈んではいなかったが、大分暗くなっていた。
約1時間程、質問攻めにあっていたネイサンは、疲れてはいたが不思議と嫌な疲れは無かった。
というのも、変な質問が一つも無かったからである。
ぐ〜っ……
不意に誰かのお腹が鳴った。
エントランスホールに小さく響く、とても可愛らしい音。
犯人はもはや明確であった。
一人、顔を俯きながらフルフルと震えていたのだ。
便である。
ネイサンは思わずクスッと笑ってしまった。
「わ、笑うな!」
怒られたネイサンであるが、怒られた気がしなかった。
それはやっぱり背格好が原因なのだろう。
「そういえば、そろそろ夕飯の時間ですね。ネイサンさん、一緒に食べませんか?」
「良いのか?」
「はい、勿論です!皆さんも良いですよね?」
民夫が他三人にも訊くとほぼ同時に全員が頷いた。
「では、皆さんで食堂に行きましょう」
民夫の一言で全員が立ち上がり、一階正面の通路へと歩き、食堂へ向かうのであった。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!