表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/42

35.勇者は生みの親に聞く

どうも、齋藤です。


今回のお話、長いです。

以上です。


では、どうぞ。

 車から降りて来た人物は、なんと作人(さくと)達によって眠らされていた弾銃郎(だんじゅうろう)であった。

 弾銃郎は車から降り、ネイサン達に近づいた。


「遅れてしまい申し訳ございません」


 そう言いながら、勢いよく頭を下げて謝った。

 頭を下げた時、眼鏡が少しズレてしまい、右手の中指を使って直した。


「おう、こっちは全然大丈夫だ。……まぁ、一人逃げられちまったけどな」

「そうでしたか」

「それより、身体の方は大丈夫なのか?」

「はい、特に問題はありません」

「そうか、それは何よりだ!」


 (ごう)は弾銃郎の両肩を軽くポンっと叩いた。


「弾銃郎さん、本当に大丈夫ですか?」


 民夫(たみお)が心配そうに駆け寄った。

 そんな民夫に対して、弾銃郎は笑顔で答えた。


「あぁ、本当に大丈夫だよ。便(よすが)のお陰でしっかり起きる事が出来たんだ」

「便さんの、お陰?」

「うん、便さんお手製の気付け薬で起きる事が出来たんだ。なんでも、実験の副産物を基に作ったとか」

「そうだったんですね」

「……ただ、まぁ、二度と飲みたくはないけどね。あれは酷い臭いと味だったよ」


 〜〜〜

「ほれ、起きろ弾銃郎」

 ……ゴクッ!

「(自主規制)」

 〜〜〜


 弾銃郎は気付け薬を飲んだ時の事を思い出し、思わず身震いした。

 どうやら、軽いトラウマになってしまった様だ。


「ごめん、民夫。そろそろ任務に戻る。早くやらないといけない事があるんだ」

「そ、そうでしたね。ごめんなさい」


 それだけを言うと民夫はネイサンの隣りまで戻った。

 そして弾銃郎は一度、剛の方を向いて大きく頷いた。

 剛も察した様子で、何も言わずに頷いた。

 弾銃郎は車の後部ドアまで歩き、そのドアをゆっくりと開けた。


「足元、暗くなってますので注意してください」


 弾銃郎は後部座席に座っていた人物に声を掛けた。

 その人物は弾銃郎の言いつけ通り、ゆっくりと足を地面に付けてから出て来た。


「弾銃郎君、ありがとう」


 中から出て来た人物は優しく感謝を述べた。

 その人物は女性であり、歳は大体30代くらいに見えた。

 身長は155cm程であり、髪は肩までしか伸びておらず、フレームの細い丸眼鏡を掛けていた。

 また知らない人物が現れた為、一先ずネイサンは民夫に小声で訊いてみる事にした。


「民夫、この人は一体誰なんだ?」

「……ごめんなさい、僕にもこの方がどなたか存じません」


 なんと、あの民夫ですら知らない人物であった。

 民夫はなんとなく、巨内(きょだい)に訊いてみる事にした。


「巨内さんはご存知ですか?」

「……」


 案の定、巨内は何も言わず、ただ首を横に振るだけであった。

 ネイサン達が一体誰なのか推察していると、その女性はこちらへと歩いて来た。

 そして剛に軽く一瞥した後、ネイサン達にも一瞥をした、

 それからネイサン達の横を通り過ぎ、作人と対峙した。


「初めまして……いや、久しぶりだね。作人」


 女性は少し声を張り上げて喋った。

 その語調から、少し嬉しそうに思えた。


「お、お前……お前は…!?」


 逆に作人は今まで以上に取り乱し、尋常ではない程怯えていた。

 震える右腕を前に差し出し、人差し指で女性を指した。


「なんで……どうしてここに!?だってアンタはーーー!」


 作人ら一度唾を飲み込み、呼吸を整えた。

 そして、女性を真っ直ぐと見てから言い放った。


「あの放火で死んだはずだ!本野(ほんの) 少紙(すこし)!」


 作人が言い放った後、ほんの少しだけ静寂が訪れた。

 その数秒の間、ネイサンは民夫の言葉を思い出していた。


『作人さんの生みの親である「本野 少紙」先生の家が火事に見舞われたんです』


『本野 少紙』先生、作人の生みの親……。


「「えぇーーー!!」」


 ネイサンと民夫は驚きを隠せず、同時に叫んでいた。

 あの巨内でさえ、目を大きく見開いて驚いていた。

 そんなネイサンや作人達の驚愕している反応を見て、少紙はクスリと笑った。


「ど、どうして少紙先生が生きているんですか?生きているなら教えてくれても……」


 民夫は気が動転しながらも、剛と弾銃郎に訊かざるを得なかった。


「彼女の申し出なんだ」


 答えてくれたのは弾銃郎であった。

 そして、剛が補足した。


「あの火事の時、彼女は俺達特転隊や警察に『自分は死んだ』という、嘘の情報を広めてくれと言って来たんだ。自分には考えがあるとな」

「考え?」


 ネイサンが聞き返した。


「彼女は自宅に火を付けたのが、作人だと確信してたみたいだ」

「どうして分かったんでしょう?」

「分からん。彼女曰く、作人の『性格』が関係しているとかなんとか」

「性格……」

「それで、作人がまた大きな悪さをした時、自分もその場に行くと言ってきたんだ」


 会話は一度、ここで中断した。

 各々が様々な考察をしていたのだ。

 そんな中、口火を切ったのは剛であった。


「そう言えば、あんな絶望的な火事で彼女はよく生き残ったな」

「火事ってそんなに酷かったのか?」


 同時を知らないネイサンが訊いた。


「酷いなんてものじゃなかったよ。あれは地獄そのものだった」


 剛が言うと、弾銃郎も首を縦に振った。

 この二人がここまで言うのであるから、相当な火事であった事が伺えた。


「一体、どうして……」


 民夫がボソッと呟いた。

 そして、ネイサン達は一斉に少紙の後ろ姿を見た。

 謎は深まるばかりである。




 作人は少紙が生きていた事に恐怖し、顔を歪めていた。

 その顔は血の気が引いており、今にも倒れそうであった。

 逆に少紙の方は作人に会えた事が嬉しくて小躍りしていた。


「作人、君に会えて嬉しいわ」

「う、うるさい!僕に話しかけてくるな!」

「つれないわね……あ、そうか。会話しちゃうと消えちゃうんだったわね」


 少紙は手を打った。


「でもね、私が今日ここに来た理由は一つ。作人、君を消す為よ」


 少紙は突拍子もない事を言い、その場に居る全員に激震が走った。


「す、少紙先生、何を言っているんですか!?そんな事をしたら先生にも影響が……」


 民夫はオドオドしながら、なんとかして思い止まらせようとした。

 何としてでも食い止めたかったのだ。

 しかし、少紙はクルッと民夫の方を向いて言った。


「分かってる。でも、やらないといけないの。それにもう覚悟を決めたから」

「そんな……」


 民夫はそれ以上、何も言えなかった。

 そして、一度民夫に微笑んだ後、少紙は再び作人の方に向き直った。

 尚も怯え続けている作人の目を見ながら、少紙は足を一歩、また一歩とゆっくりと歩みを進めた。


「来るな!近づくな!それ以上近づいたら、僕はコイツと一緒に海に落ちるぞ!」


 作人は脅しをかけたが少紙は全く動じず、更に作人へと近づいた。

 更に恐怖を感じた作人は、憑郎をホールドしながら後退した。

 後退しながら後ろを振り向き、後どれくらいで海に落ちれるか確認したその瞬間、パシッという音が鳴った。

 少紙に右腕を掴まれたのだ。


「君は絶対に人を殺せないし、自分も殺せない。だから、その子を離してあげて」

「くっ……」


 作人は数秒だけ抵抗しようと考えたが、直ぐに諦めてため息を吐いた。

 少紙の手を優しく振り払い、憑郎を直ぐ横に横たわらせた。

 その時、頭を強く打たない様にゆっくりと置いてあげた。


「これで、良いだろ」


 何もかも諦めた作人は、少紙の顔を見ないで答えた。

 少し拗ねている様子であった。


「ありがとう」


 それだけを言うと、少紙は急に作人に抱きついた。


「そして、ごめんね」


 少紙はいきなり謝りながら泣き出した。

 そんな少紙に作人は戸惑いを隠せなかった。


「お、おいっ!どうしたんだよ、いきなり抱きついて来たと思ったら泣き出して」

「だって…だって……私のせいで作人が大変な目ばっか遭って」


 少紙は涙声で色んな事を言いたげであった。

 作人は心の中で「やれやれ」と思いつつ、少紙の頭を撫でた。


「言いたい事があるなら、まずは一回泣くのをやめてくれ」

「……うん」


 少しは頷いた後に、鼻水をズズーッと吸った。

 少紙が落ち着くまでの間、作人は撫でるのをやめなかった。


「うん…もう大丈夫」


 少紙がそう言うと作人から離れた。

 それに伴って、作人も撫でるのをやめた。


「さて、何から話そうかしら」


 少紙が迷っていると、作人が間髪をいれずに質問した。


「アンタ、僕が人を殺せないってどう言う意味なんだ?」


 さっき作人が少紙に言われた台詞。

 それは断言する様な物言いであった。


「それはね、作人、君の性格が問題なの」

「どういう意味ーーー」

「初期設定……」


 作人が言い切る前に、少紙はピシャリと言った。

 ーーー初期設定。

 それはネイサン達に出した問題の答えである。


「作人、実は君の初期設定の中に、『優しい』とは別に『人を殺す事が出来ない』ていう設定をしてたの」

「人を殺す事が出来ない」


 作人はボスの言葉を思い出した。

『どんなに頑張っても悪人にはなれない』

 辻褄が合った。

 そして、ある一つの事に気が付いた。


「……まさか、アンタがあの火事で死ななかったのって!」


 少紙は首を縦に振った。


「そう、君が『人を殺す事が出来ない』人間だから、私はあの火事では死なず、今生きているの」


 あの絶望的で地獄と化していた火事は、『作人』が火を付けたから誰一人死ななかったのだ。

 もし他の人が火を付けていれば、今頃少紙はこの世にはいなかったであろう。


「そう……だったのか」


 事の真相を知ってしまった作人は、それ以上何も言い出せなかった。


「因みにねーーー」


 少紙はいきなり作人の耳に近づき、囁き声で話した。


「私の本当のなまえは『不死火(ふしび) 不死子(ふじこ)』って言うの」


 それだけを言うと、少紙は作人の耳から離れた。


「だからね、多分だけど私は火事では死なないと思うわ」


 少紙はまるで子供の様にニッと笑った。

 その顔を見てら作人は心がじんわりと温かくなるのを感じた。


「あ、そうそう。作人の初期設定って実はまだあるの。例えばーーー」

「ピッキングですか?」

「そうなの!……て、あれ?」


 答えを言ったのは作人ではなく、少紙の後方からであった。

 振り返ってみると、すぐ近くにネイサンや民夫達が立っていた。


「えっと…確かあなたは民夫君、だったわよね。正解よ、どうして分かったのかしら?」

「作人君達が小説荘に侵入出来たからです」


 民夫はキッパリと言った。

 自信があったのだ。


「作人君達が小説荘の玄関の鍵など持ち合わせているはずがない。それに窓ガラスが割れた音や痕跡も無かった。となると、玄関をピッキングして侵入したのが有力です。小説荘は意外と防犯対策がなされてなく、ピッキングをする時間はたっぷりとあったと思います」

「なるほどね」


 少紙は納得、というよりも民夫に感心していた。


「それにしても、まさか作人君にそんな初期設定があるなんて驚きました!先生の小説のファンとしては、裏の設定が聞けて嬉しい限りです!」


 民夫のボルテージが徐々にヒートアップしてきた。

 そんな民夫に対し、少紙は顔を少し赤らめ、頬を指で掻き始めた。


「そ、そうなんだ。へぇー…ふーん…」


 少紙の中で恥ずかしい気持ちと嬉しい気持ちが拮抗しており、複雑な心境であった。


「……どうして僕にそんな設定をつけたんだ?」


 作人は一人冷静であり、一つ思う事があって少紙に質問した。

 その質問で少紙は我に返り、作人にその真相を明かした。


「実は初期の段階では、君はスラム出身の人だったの」

「そうなのか?」

「うん、毎日自分達が生きる為に、食べ物やお金を盗んでたっていう設定だったの。お金や名声にがめつかったり、ピッキングが出来たのはそれが原因よ」

「そうだったんですね……ちょっと待って下さい。自分達って?」


 民夫が急に声を上げて引っかかった。

 またしても民夫の知らない設定だったのだ。


「確か作人君は一人っ子だったはずです」

「うん、それも後から変更したの。初期設定では作人には三つ下の妹がいたのよ」

「……」


 作人は何も喋らなかった。

 ただ険しい顔をしながら、何か考えている様子であった。


「だけど書いていく内に段々と悲惨な物語になっちゃって…。だから、もう一度設定からやり直したのよ」

「そんな初期設定がなされていたんですね。知りませんでした」


 民夫は普段絶対に知り得ない情報を知ってしまい、目をキラキラ輝かせながら喜びで一杯になった。

 そんな民夫を見た少紙はなんだか面白おかしく思い、ただただ微笑むのみであった。

 しかし、そんな中で作人は一つ思い出した事があった。


「ちょっと待ってくれ、その三つ下の妹の話なんだが、もしかして『ジェーン』という名前じゃないか?」


 作人の言葉に少紙は目を大きく見開いた。


「……えぇ、そうよ。妹の名前は『ジェーン・ライター』という名前だったわ」

「やっぱり……」


 作人は妹の名前を正解したというのに、喜びもせずまた一人何か考え込んでしまった。

 そんな会話にネイサンが割り込んだ。


「なぁ、ちょっと良いか?初期設定ってそんなに覚えてるもんなのか?俺は言われるまで全く気が付かなかったんだが」

「確かに……言われてみればそうですね」


 すると一同は考え始めた。

 様々な理論や事象を汲み取り、複雑な仮説を立てていった。

 そして、一番早く口を開いたのは弾銃郎であった。


「『上書き保存をしなかった』とかですかね?」


 それは理論も事象もへったくれもなく、またとても単純な仮説であった。

 しかし、これに一番大きく反応したのは少紙であった。


「それ、あるかもしれません!私は初期の設定を捨てずそのままにして、また一からやり直したんですから!」


 気持ちが昂り始めた少紙。

 しかしそれに水を差すかの如く、剛が訊いた。


「だが、それだけでこんなに思い出せるもんなのか?俺なんて昨日の夕飯すら思い出せんのに。絶対無理だぞ」

「それなら説明出来ますよ」


 少紙は『説明しよう』のポーズをとりながら、まるで剛の質問を予め用意してたかの様に答えた。


「ゲームのセーブデータだと思えば良いんですよ。セーブデータ1に初期設定、2にはやり直した設定と」

「だが、それだと共有はされないんじゃないのか?」

「確かに直接は共有されないと思います。ですがそこにデータがある、と言う事が重要なんです」

「な、なるほど……」


 少紙の説明と気迫に、剛はタジタジになった。

 だが筋が通っていると思い、納得せざるを得なかった。


「はぁ…なんだか色んな事が起き過ぎて疲れて来たな。……あれ、力が、入らない」


 急に作人が地面に力無くへたり込んでしまった。


「わわっ!作人、大丈、夫……」


 少紙は最後まで言い切る事が出来なかった。

 いや、少紙じゃなくても最後まで言い切れる者はいなかったであろう。

 何故なら、作人の身体は眩い光に包まれていたからである。

最後までお読み頂き、ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ