表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ねがいの灯火―犬のカミサマと願いの絵馬―  作者: さんささん
1章「向日葵畑に消えた過去」編
6/33

5話「絶えた手がかり」

「あの人と出会ったのは、預かってた姪っ子を探しに行った時だったわね」


 まるで、古い本を開く時のような、じんわりとした声で、アキヨさんは語り始めた。


 僕とメイは、出してもらった丸椅子に腰掛けて、それを聞いている。夏の暑さがどこか遠退くような、そんな声色だった。



「日が暮れても帰ってこなくてねえ、困り果てて、町中探し回ったわ。やんちゃな子だったから、怪我でもしてないかと思ってねえ」


「それで……見つかったの?」メイが、先を急かすように。


「ああ、見つかったよ。あの子は町外れの向日葵畑に迷い込んでてね。帰り道がわかんなくて、泣いてたんだと――」


「……向日葵畑ってことは、もしかして」



 僕は、壁の向日葵に視線を向けた。


 有名な絵、というわけではないと思う。例えば、ゴッホの"ひまわり"のような。しかし、その、どこか荒々しく乱雑にも思えるタッチには、心惹かれるものがある――気がした。 



「そう。"あの人"が、たまたま見つけてくれててねえ。背が高くて、三つ揃えの背広を着た、おしゃれな人だったよ」


「へえ、なんだか、素敵な話」



 メイが目を輝かせる。

 僕には、惚れた腫れたの話はわからない。そういったものとは無縁だったし、恐らくはこれからも縁遠いだろうから。


 しかし、それでも、活き活きと語るアキヨさんの姿は、眩しいくらいに見えた。


 そのまま、彼女は続ける。



「"あの人"は、そのまますぐに帰ってしまってねえ、お礼も言えずじまいだったのさ。それが気になって、試しに次の週も、向日葵畑に行ってみたの」


「……会えたの?」


「ええ。"あの人"も、私を探してた。姪が落とした髪飾りを、返したかったらしくてね」



 目を細めた彼女は、ここではない何処かを見つめるような瞳をしていた。


 そう、まるで、彼女自身が五十年以上前に戻ってしまったかのように。頁をめくり、話は進む。



「……それから、私たちはどちらから言い始めるでもなく、毎週のように逢うことになったわ。金曜日の夕方、場所は、あの向日葵畑。お互いのことはなんにも知らなかったけど、二人でいるだけで、幸せだった」


「なんにも知らない、か。聞かなかったのか? その、相手の素性とか」



 僕の問いかけに、アキヨさんは静かに首を振った。


「聞かなかったねえ。お互いに、ほんのひと時憩うだけの、そんな関係だと思ってたから」


 その価値観は、あまり理解できなかった。もしかすると、それは僕が現代を生きる子供だからなのかもしれない。


 また会いたい人がいるのなら、今であれば、SNSや連絡先を聞けばいい。しかし、当時はそうもいかなかったのだろう。その時、その場所でのみ成立する関係――そんなものが、あったのかもしれない。


「……でもね。そんな毎日は、長く続かなかったの」


 そこで、アキヨさんは少しだけ目を伏せた。声のトーンも、一つ低くなる。



「"あの人"は、ある日突然、待ち合わせ場所に来なくなったわ。次の週も、その次の週も。私は毎週通ったけれど、ついに、"あの人"は姿を現さなかった」


「……そんな。どうして、急に……?」



 メイの声が、僅かに震える。どうして、今聞いたばかりの話にそこまで感情移入できるのか、と疑問に思ったものの、僕にだってそれを口に出さない程度のデリカシーはある。



「じゃあ、それから、その人には一度も会ってない……ってことか?」


「ええ、そうなるわね。"あの人"は、最後に会った日の夕暮れの中――向日葵畑の向こうに、消えてしまったの」



 優しく笑うアキヨさんの表情は、額面通りに受け取れるものではなかった。傷つき、恐らく、当時は悩んだのだろう。


 しかし、既にその傷も癒えている。残っているのは、ほろ苦い思い出という名の傷痕だけ。それをなぞるようにして、彼女は続ける。



「……神社の絵馬に書いたのもね。未練になると嫌だからと思って、神様に聞いてもらおうとしたの。ほら、いくつまで生きられるか、わからないからねえ」


「そんなこと言わないで、長生きしてよ、おばあちゃん!」


「……そういう問題じゃないだろ、メイ。つまり、終活……みたいなことだと思って、この絵馬を書いたわけか」



 僕は再び、絵馬に目を落とす。


 整った、どこか柔らかい筆跡。しかし、今の話を聞いた後であれば、そこから何か伝わってくるような、そんな気さえしてしまう。


 五十年、それだけの年月を経て積み重ねた想い。僕には理解の追いつかないものだが、決して軽くないものだということくらいは、わかる。



「まあ、今風に言えば、そんな感じなのかねえ。でも、書いてよかったよ。こんな昔に押し込めた思い出を、人に話せることなんて、そうないからね」


「……押し込めた思い出、ね」



 もしかすると、この話は、本来であればアキヨさんが誰にも口にすることなく、墓場まで持っていくようなものだったのかもしれない。


 終わった話。端的に言うのなら、そうなのだろう。五十年も前に少しだけ逢瀬を重ねた相手を見つけるなんて、できるはずがない。


「でもさ、アキヨの婆ちゃん。僕はそれを、単なる思い出話で終わらせるつもりはないんだ。駄目で元々と思って、何でもいいから手がかりになりそうなことを、教えてくれないか?」


 そう、それがどんな無理難題だろうと、僕は挑まなければならない。


 何せ、モモの体が懸かっている。"はいそうですか"で、終わるわけにはいかないのだ。



「……そうねえ。私もこの歳になると、物忘れが激しくてねえ。"あの人"の顔も、今じゃ朧気だよ」


「わかってる、けど、何か、少しでも構わない。覚えていることがあったり……」


「覚えていること、ねえ。面白い話をする人ではあった、と思うけれど。いつも、珍しいお土産や、海外の話をしてくれたっけねえ」


「それじゃあ、手がかりにはならないって。何か、もっと……」



 この街だけでも、数万人の人々が暮らしている。さらに、街の外に出ていった可能性まで考えるのなら、正しくこれは、砂漠で一本の針を探すようなものだ。


 せめて、もう少し情報が無ければ、手の打ちようがない。そう、考えたのだが――。


「……ごめんねえ。これ以上は、難しいわ」


 ――アキヨさんは、そう、話を綴じた

 モモが言っていたことを思い出す。願いはまだ、叶えることができる状態なのだと。


 本当にそうなのだろうか。彼女の、セピア色に褪せてしまった思い出だけで、想い人を見つけ出すことなど、できるのだろうか――?


 そう、思考を巡らせる僕の背を、メイが小突く。



「もう、あんまりしつこく聞いちゃ駄目だよ。アキヨさんの、だーいじな思い出なんだから!」


「っ、わ、わかってるよ、そんなこと……だから、なんとか、叶えてあげようとだな……」


「叶えてあげる、とか、女心がわかってないなあ、アスタは!」



 これ見よがしに肩を竦める彼女に、一言くらい返してやろうと思ったが、何も思いつかない。取り合う方が、無駄に体力を消耗しそうだ。


 僕は鬱屈を嘆息に変えて、くるりと背を向ける。


「……悪かったよ、んじゃ、女心がわからない僕は、大人しく退散しますよ、っと」


 ひらひら手を振って、"こすもす屋"の黄ばんだ硝子戸を開ける。やかましい開閉音もそこそこに、僕の頭を、過剰なほどの陽光が焼いた。


 ふと、横合いに目をやれば、柵に繋がれたモモ――もとい、カミサマと目が合った。


 軒先の僅かな日陰に逃げ込み、絶え絶えに息をしている彼に近付いていく。どうやら、カミサマであっても、日本の酷暑は堪えるらしい。


「……あ、やっと、出てきた。どう、願い事を叶える糸口は掴めた?」


 甲高い声で、モモが語りかけてくる。僕は策に繋がれたリードを外してやりつつ、それに答えることはなかった。


 糸口――そんなものが、先ほどの話の中にあっただろうか。


 ともかく今は、一刻も早く涼しい所に逃げ込まなければやっていられない。頭頂に焦げ目がつく前に、と急く指先がリードを外せたのは、それから数十秒後のことだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ