表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/25

第20話

カクヨム版第20話を改稿。

西暦20××年11月××日


 中間試験と合唱コンクール。


 二つの学校行事は、特にコレと言った事件が起きることもなく終わった。


 中学校の筆記試験に関しては、もう俺は「無敵」と言って良いのかもしれない。


 試験問題を作る教師陣の、「綾籐一郎に、意地でも満点を取らせたくない」という、謎の努力が発揮されたせいなのだろうか?


 全体的な視点で見ると、各教科の試験で七十点を超える点を取れる生徒がほとんどいない難易度が続出していた。


 そのおかげで、試験結果の順位を見ると、二位を大差で引き離してぶっちぎりの一位みたいなんだよね。


 ちなみに、俺の通う中学校では、個人名発表なしで上位五十名分の順位と得点のみが貼りだされる方式に変わった。


 新たな試みは、俺の順位をリークしてしまった迂闊な教師がいたせいで導入されたらしい。


 そんなことは、俺にはどうでも良いけれどな!


 教科書など、中学校三年生の部分まで既に全て頭に入れてしまった俺に、死角はないのだ。


 人間の脳って、一体どれだけの記憶容量があるんだろうか?


 限界と言うか、底が全然見えなくて少々怖くなる。


 試験の難易度に関して、近隣の学習塾に通う生徒と塾の講師陣が、怨嗟の声を上げているらしいんだけど俺が悪いわけじゃないから余裕でスルーだ。


 そもそも、その怨嗟は俺じゃなくて試験問題の作成者に向けられているしな!


 とにもかくにも、学生の本分はそんな感じで問題ないのだが、私生活の部分は別なんだよね。


 誠に遺憾である。




 綾瀬家の母方の祖父。


 故人であり、雅の実母へ負の遺産を残した人物だ。


 俺が弁護士さんに頼んで調べてもらったら、彼の御仁が残した負債は、友人の連帯保証人になっていたことが原因だった。


 ま、連帯保証人ってのは自分が借金をしてるのとほぼ同じなので、巨額の負債を背負わされた言い訳にはならないけどね。


 大元の負債を抱えた友人が急逝し、連帯保証人である雅の祖父へ突如巨額の請求が発生した。


 その事実に驚き、雅の祖父がショックからかぽっくりと逝ってしまったのがことの流れのようだ。


 救えない、笑えない話である。


 大元の友人の方を調査すると、負債を膨らませた事業の利益部分を最大限身内に回す手法で切り離していたことが判明した。


 よって、どのみち発生した負債は自分らで支払うつもりがなかったのだろう。


 その点は、俺と弁護士さんの意見が一致した。


 これはいわゆる計画倒産の一種で、詐欺的な案件と思われる。




 雅の実母に関しては、本来であれば“相続の発生を知った時”を争点にして相続の放棄を法廷で争うことが可能なはずだった。


 そのはずだったのだが、無知って怖いね。


 個別で請求された少額の借金の部分を、雅の実母は当時そこそこの小金持ちだったために気前よく払ってしまった。


 その事実があったことで、「それを以て、全ての負の遺産を相続する意思を『自覚なしに』示したことになっていた」という。


 遺産相続ってのは、ゼロか全てか、の二択でしかないので。


 要は、「一部だけ相続したけど、他の部分は放棄します」ってのは認められないんだ。


 そんなわけで、雅の実母は身ぐるみ剥がされても、まだ一億円程度の借金が残ることに。


 本人の立場からすると、そりゃあ雅にしがみつくしかないわ。


 しがみつかれた雅は迷惑千万だけどな!




「で、どうしようか? 『払え』って言われれば、払えなくはないけど。『金ならある!』ってちょっとドヤ顔してみても良いけどさ。ただ、それをやっちゃうと、絶対それだけで終わらないよね。次は『私の生活の面倒を見ろ』って話になるのがミエミエなんだよ。しかも、一生ずっと」


「私のお母さんは綾籐の姓を名乗る人で、綾瀬なんかじゃない。こんなこと言いたくないけど言わせてもらう。あんな人、死んじゃえば良いのに!」


 雅は実母をあんな人扱いし、助ける気は微塵もなさそうだ。


 まぁ、ぶっちゃけ俺が雅の立場なら、全く同じ意見になると思う。


 ただ、気になるのは、「死んじゃえば良いのに」がこの場だけの勢いではなく、それが「変わることのない本心かどうか?」だ。


 雅が本気ならあとは俺の心の、いや、覚悟の問題に切り替わるから。


 先々のことを考えると、綾瀬家の関係者には頼りになる血縁者が皆無なので、完全に縁がなくなる方が安心できる。


 麗華は、まぁ、うん。


 彼女が綾籐家の養子になった経緯を考えれば、本人の気持ちを確認するまでもないだろう。


 実際、「本当のお父さん、お母さんに会いたい」の類の言葉は一切出ないしね。


 ここでは関係ないが、雅の両親は同じ名字同士で結婚した夫婦だったらしく、離婚しても姓が変わりようがないわりと珍しいパターンで驚かされた。


 もっとも、婚姻時に姓を変更した側の人は、離婚時に旧姓に戻さず、婚姻中に名乗っていた姓を選択することも可能みたいだけれど。


「雅。実の母親に対してそういう本音は口にしたらダメよ。言いたくなる気持ちはわかるけどねぇ」


 母さんは雅や麗華を“ちゃん”付けで呼ぶのを少し前から止めた。


 それは、二人を完全に実子として扱う気持ちの表れで、本人たちにもそれを伝えている。


 なので、雅を嗜める形で口ではそう言いながらも、母さんの表情は嬉しそうだ。


 満面の笑顔ってのは、こんな時にピッタリな表現なのかもな。


 産みの母より育ての母の自分が、雅から選ばれているのだから、「さもありなん」になるんだけどね。


 雅に接している時間は産みの母の方が圧倒的に長いので、母さんの感激度合いはマシマシだろう。


 ちなみに、麗華は既に就寝している。


 さすがに、小学校三年生にはこんな話を聞かせられないのである。


「一郎。なんとか、良い形で収められないの?」


「うーん。放置しても、先の先まで行くと、相続の問題で再燃するかもだし。それ以前にタカリに来るだろうしなぁ。面倒だから借金は俺が肩代わりして払って、ちょっとしたお金も手切れ金として渡して、その代わりに問題児は海外へ移住でもしてもらうかな?」


 俺の考えは、「容易に会いに来られる状況じゃなければ良い」ってのが主軸なんだけど、別でちょっと黒い思考が入っている部分もある。


 俺が知る限り、日本より治安の良い国ってそうそうないんだよね。


「あんな人、助けなくても。一郎君は『手切れ金』って簡単に言うけどさ。それって一回もう払ってるよね? 私が養子になる時に、あの人は大金を手にしてるじゃない。もっと言うと、麗華の時もだよ」


 雅の言ったことは間違っていない。


 俺が雅にバレンタインのお返しで贈った宝くじの当選金は、結局全て彼女の実の父と母が持って行ったのだ。


 つまり、雅からすればそれが「手切れ金」と言える。


 ついでに言えば、雅が綾籐雅になる時に彼女の実母へに対して、俺の懐からの持ち出しもあったしね。


 もちろん、麗華の時の件でもそうだ。


 世の中、お金で解決できないことは少ない。


 なんとも寂しいことだが、事実であり現実である。


「まぁ、それはそうなんだけど。でもさ、これから先、何度も煩わされるのも嫌じゃない? こういう言い方はアレなんだけど、国外に出せば簡単にはちょっかいを掛けて来れないし、医療水準や治安状況も違う。寿命の平均年齢データがそれを証明してると思うんだ」


「医療水準? 治安状況? それがどう関係してくるの?」


「『病気になった時や日常生活での危険度が日本とは違う』ってことだよ。積極的に『死んでくれ』とはさすがに言えないけどさ。海外移住を引き換えの条件で出すのは、それらの差を考えに入れてる。だからこそ雅には確認したい。本当に完全に実の親と縁を切っても大丈夫? 『いつどこで野垂れ死んでも構わない』って本気で思ってる? 後になって後悔しない?」


「一郎君は、先のことまで真剣に考えてくれているんだね」


 雅が前置きと思われる発言をして、母さんは静観の構えのようだ。


 ま、雅が決断することなのだから、俺も母さんも彼女が決めたことの手助けをすれば良い。


「そりゃあね。雅は家族で、恋人で、婚約者だもん。当たり前でしょ」


「大人だったらそうかもしれないけど。今の一郎君の歳でそこまでできる人は他にいないと思う。それと後悔ってのは、後でしかできないよ。私には未来のことなんてわからない。でも、自分で選んだ道なら、どんな未来でも受け入れられると思うよ」


「そっか。じゃ、後のことは、弁護士さんに頼んでやってもらうね。ドライにやってもらう方が良いと思うから」


 雅が決断してくれたことで、俺の覚悟も決まる。


 こうなると、1%ノートの仕様を有り難く感じるね。


 明確に「どの部分が」とは言わないけど。


「一郎。麗華の意思は確認しなくて良いの?」


 話がまとまったと思ったら、母さんからまだ意見があった。


 うん。そこは重要に思えるよね。


 俺は「聞くまでもないんじゃないか?」と、内心では思ってるけど。


「麗華が朝起きてから一応確認はするけど。俺は大丈夫だと思ってるよ。母さんはどう思うの?」


「綾瀬の両親も、祖父母も親戚も、麗華には嫌な部分しか印象が残ってないみたいだから。一郎に頑張らせてしまった過去がある私がこれを言ったらダメかもしれないけど、あの歳の子にさせるべきことじゃないことをさせた両親に対して、肉親としての情はその後のアレコレも含めて考えると残ってないでしょうね」


 麗華の気持ちへの母さんの見解は、俺の考えと大差ない。


 ならば、進もう。




「しがらみをさっさと清算したいんじゃ~」


 今日も今日とて、俺は聖域で魂の叫びを放つ。


 身体能力が向上しているせいで、最近出せる声量が以前より大きくなっている気がしなくもない。


 俺の聖域に防音工事を行ったのは正解だったのだろう。


 階下では麗華がピアノの練習中であり、俺はそうしたタイミングを見計らって叫ぶ習慣が身に付いている。


 母さんと雅が麗華の練習を聴いているのは言うまでもない。


 なので、聞こえない振りをしてもらうまでもないはずなのだ。


 母さん。貴女の息子は、日々成長していますよ!




 晩秋(ばんしゅう)の候。

 とある一日。


 雅の実母の案件は弁護士さんに諸々の手続きをお願いして、俺の感覚的には国外追放したも同然の幕引きとなった。


 またしても想定外に多額の出費が発生したが、実のところその部分は即穴埋めされていたりする。


 数字選択式の宝くじは、時期に縛られずに買えるからね。


 当選金額が安定しないのが残念なところだけれど。


 とある外国に雅の実母が移住したことを確認できた俺は、1%ノートへ書き込むに当たって「断固たる決意」ってやつを初めて行使した。


 書いてしまえば、意外と心にクルものがなかったのには驚いたけれど。


 一度タガが外れてしまったからには、次の使用も躊躇わなくなるかもしれない。


 俺は1%ノートを前にして、改めてこのノートの恐ろしさについて考えていたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ