表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/25

第18話

カクヨム版第18話を改稿。

西暦20××年9月××日


 つつがなく退院手続きを済ませて、無事に自宅での生活に戻れた俺。


 九月になり、中学校の二学期が始まったこともあって、ちゃんと学校に通っている。


 渋々俺の退院に許可を出した美人女医は、本音では何とか理由を捻り出して俺の入院を継続させたかったのがありありと感じられた。


 それでも、強引に振り切って退院したのは正解だったのだろう。


 何故なら、現在の俺の家には雅も住んでいるからだ。




 これは過日の話になるが、退院したあと、即座に俺が行ったのは母さんと麗華と俺の三人での家族会議だった。


 そこでの議題は、当時の雅のよろしくない生活環境を何とかすること。


 夏の大きなくじは、驚くことに、母さんも麗華も最高の当選金を手にする結果に終わっている。


 よって二人とも無駄遣いさえしなければ、この先の人生で一生普通に生活して行くことができるお金を得たわけだ。


 あ、いや、麗華に関しては断言できないか。


 麗華の人生は先が長いし、インフレとかで、貨幣価値の変動もあり得るしね。


 対策として、資産運用の勉強も必要なのかもしれない。


 話が逸れたが、要は「綾籐家の人間全員に金銭的余裕が生まれ、雅の現状を気に掛けることができるようになっている」ってことなんだよね。


「まず最初に。学校で俺が先生ミサイルの直撃を受けた時と、入院中の学校関連のアレコレについて、雅は俺のためにいろいろと手を尽くしてくれた。つまり、恩がある」


「そうねぇ。良い女の子なのよね」


「おねえちゃんはいい人だよ?」


 とりあえず、話の出だしで母さんと麗華の賛同が得られたのは良い傾向だ。


 本題の部分を進め易いからね。


「で、雅の現在の家庭環境が非常によろしくない。それと、俺にもう一回告ってくれたので、受け入れた。母さんや麗華には思うところがあるかもしれないけど。そこのところは許して欲しい」


「おにーちゃんは、みやびおねえちゃんとけっこんするの? もう、れいかとこんやくしてるのに!」


「麗華の気持ちは嬉しいけど。麗華のことは大好きだけどね。それは家族としての愛情なんだ。だからごめん」


 麗華はお怒りモードに突入したが、これはもうどうしようもない。


 時間が解決する問題でしかないと思われる。


 そもそも、麗華が今のままの気持ちを、結婚が可能になる十数年後まで持ち続ける保証はどこにもないし。


 将来きっと、彼氏としてイケメンとかを家に連れて来る日も訪れることだろう。


 そんな想像をすると、なかなか心にクルものがあるね。


 お兄ちゃんが認める立派な男でないと、男女交際は許さんからな!


「一郎。母さんとしては賛成できない。綾瀬家の両親と、親戚関係を上手くやって行くのは無理よ。麗華ちゃんの時の件で、それはわかっていると思うけど」


「うん。わかってる。ただね、今の雅が置かれている状況は、あの時の麗華より酷いかもしれないんだ」


 俺は雅の現在の家庭環境や両親の動向について、知っている範囲で説明をした。


 綾瀬家の親たちと綾籐家が、上手くやって行くのが無理なのは確かだ。


 けれども、「彼らは雅に関心がないため、干渉されること自体がない」との予測も含めて。


 そもそもだが、あちらの両親の動向に関しては、本来なら母さんや麗華に向こうから連絡がなければならない話でもある。


 何故なら、麗華は綾籐家の普通養子であるため、元の両親との関係が完全に切れているわけではないからだ。


 綾籐家としては、麗華を特別養子にしたかったんだけどね。


 法的な様々な部分で麗華を綾瀬家から完全に切り離そうとすると、特別養子縁組という手段が必要になる。


 けれども、残念なことに、その手段は法律に阻まれて選択できなかった。


 特別養子は普通養子より成立させる要件が厳しい。


 特別養子を迎え入れるには、新たな養い親が“夫婦”でなければならない。


 その条件が、父さんを失った母さんではクリアできなかったのだ。


 弁護士さんは「なんとか特別養子縁組を認めて貰えないか?」と、いろいろと手を尽くしてくれたのだが、裁判所やお役所は頑なだった。


 まぁ、弁護士さんが言うには、「これでも昔に比べれば特別養子縁組の条件は年齢制限などの部分で緩和されているため、今は無理でも将来は可能になるかも」ってことだったけどね。


 なんでも、「昔は六歳未満しか認められなかったのが、今は原則十五歳未満に緩和されている」のだそうだ。


 ついでに言うと、「十五歳以上十八歳未満までは、養子になる本人の意思確認など満たす要件がより一層厳しくなるが、原則から外れる特別養子縁組が認められるケースもある」らしい。


 人を守るための法律で、苦しめられる人がいるってなんだろうね?


 普通養子は元の親族と完全に縁が切れるわけではないため、相続と生活扶助義務から逃れられない。


 生活扶助義務はともかくとして、相続なら問題ないんじゃ?


 そんなことを考えた時が、俺にもありました。


 ところがですね。


 相続ってのは、マイナスの財産、いわゆる負債、借金の場合もあり得るんです!


 もちろん、拒否するための「相続放棄」って方法もあるんだけど。


 でも、「相続が発生してから、放棄の手続きが可能な期間」ってのは短い。


 もしその手続きが遅れると、「問答無用で借金が相続される」という、わりと重大な欠陥がね。


 法もしょせん人が作り出すものだから、完全ではないんだろうけどさ。


 先に挙げた「生活扶助義務」ってのも大問題。


 これは、簡単に言うと「生活が困窮している親族への、仕送りの強制」みたいなもの。


 一応、「自己の生活を最優先で守ること」は権利として認められていて、余裕のある範囲に限定されているけれどね。


 麗華の場合だと、生活扶助義務が課せられる可能性がある範囲は、綾瀬家関連限定ならば、両親と姉(雅)、祖父母、両親の兄弟姉妹までが対象になる。


 ま、両親の兄弟姉妹まで血縁関係が遠ざかると、原則からは外れているので特別の事情がなければ大丈夫らしいのだが。


 俺の感覚からすると酷い話なんだけど、「綾瀬家が五億の負債を抱えた時に逃げ出した親族でも、彼らの生活が困窮に陥って正式な法的手続きをされれば、生活扶助義務からは逃れられない」のだそうで。


 世の中、本当にどうなってるんだろうね?


 それはともかく、事前にいろいろと教えてくれた弁護士さんには、感謝感謝だ。


 向こうは向こうで、「金払いの良いお得意様へのサービス」って思ってるだけかもしれないけれど。


 まぁ、そういうとこは疑ったら申し訳ないので、「善意で教えてくれた」と考えた方が良いね!


 綾籐の家が、あの弁護士さんにとって太いお客なのは事実なんだろうけどさ。




 脱線気味なので話を戻そう。


 俺が詳細を説明することで、雅の生活環境がよろしくないことは母さんに理解された。


 でも、現状では他所様の家の話でしかない。


 ただし、麗華のことがあるから、完全に他人ってわけでもないけどね。


「つまり、『雅ちゃんも養子としてうちの子にしよう』って話になるのね? 母さんは構わないけど、あの母親がそれに合意する? それと、『行方がわからない』って話の父親の同意は必要なのかしら?」


「弁護士さんの話だと、『児童虐待』の範疇で処理すれば、母親の同意は要らないみたい。そのへんは『裁判所の判断』になるみたいだけど、『聞いてる状況が正しくて、雅本人の同意があるなら、まず間違いなく認められる』ってさ」


 問題を解決するには、最後は金目。


 まだ中学生なのにそれを思い知らされている俺は、不幸なのかもしれない。


 それでも、たぶんある意味で幸運でもあるのだろう。


 だってさ、今の雅の問題を解決できるだけのお金はあるのだから。


 この時の俺は、「雅の母親は、俺の持つ金の力で転ぶだろう」と、考えていた。


 そしてそれは、間違いではなかったのだ。


 それはそれとして、俺は俺だけの聖域の防音工事を大至急で手配することになる。


 雅が綾籐家の養子になり、この家に住むとなれば、彼女は俺の聖域の間近の部屋を自室として生活することになってしまうのだから。


 ついでに、ピアノがある我が家のリビングもその改装を行うことが決定される。


 これには、「麗華のピアノの練習時間の制約が減らせる」という利点がある。


 お兄ちゃんは、可愛い妹への投資を惜しまないからな!


 リビングの防音室化は、麗華が主張する俺との婚約の件を、うやむやにするためのご機嫌取りなどではない。


 まして、俺の聖域での魂の咆哮を、より聞こえ難くするなんて目的ではない。

 

 決してそんな話ではないのである。




「俺の嫁取り計画は完全復活じゃ~」


 これでもか!


 そんな勢いで、腹の底から絞り出すような大声で、俺は久々に気兼ねなく渾身の魂の叫びを放つ。


 俺だけの聖域はバージョンアップし、防音室と化したのだ。


 特急料金を支払って防音工事を急がせたため、相場の三倍ほど費用が掛かっているのにはこの際目を瞑ろうじゃないか。


 他人が聞いたら眉をひそめること請け合いの、「金ならある!」を地で行く行為なのは些細なこと。


 雅の実の母親をお金の力で黙らせたのは、もっと些細なことである。


 俺様の札束ビンタをくらえ! ってなもんだ。


 強いて言えば、「俺の叫びをそろそろ聞こえない振りがしたくなっているに違いない俺の母さんや麗華に、申し訳ない気持ちはある」のだけれど。


 防音化してしまって、期待を裏切って悪いね。




 清涼(せいりょう)の候。

 とある一日。


 雅から血縁関係のある親族の一覧表を受け取り、「一覧に名を連ねている人間にどのような感情を持っているのか?」の情報収集を終える。


 それを踏まえて、俺は「後顧の憂いを断つかどうか?」を考えていた。


 何故なら、とりあえず1%ノートに特別養子縁組の要件緩和を書き込んでみたものの、あっさりと消えてしまって成立しなかったからだ。


 雅や麗華を使って、彼女らの口から祖父母に資金援助を求めさせた過去の綾瀬家の両親のやり口もどうか?


 そうは思うのだが、雅と麗華からのお願いをすげなく断って「お前たちは、もう孫とは思わん。二度と顔を見せるな!」という内容の言葉を、直接平然と言い放った母方と父方、双方の爺婆も相当アレな気がする。


 しかも、彼らは恥も外聞もなく、綾瀬家が立ち直りつつある段階で仕送りの再開を求めたそうだ。


 1%ノートの力は、宝くじで金を稼ぐことだけに使えるわけではない。


 使い方次第だが、他人を害することに使う方法だってあるのだ。


 雅と麗華の将来を守るために、俺は“俺だけの、自由になる力”でどうしたら良いのか?


 どうするべきなのか?


 1%ノートを前に、俺はそんなことを考えていたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ