表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

【第3章】 未来人、“育てられること”の意味を忘れた現代人にツッコむ件

前回、NFTで家族契約を提案して、また怒られた。

俺(未来人)は、なぜか市役所の出禁になっていなかった。


「……えっと、また来たんですか?」

「はい。今日も制度をハックしに来ました」

「やめて」

「ちなみに今日は“育てられることの意味”についてです」

「もうタイトルから不穏なんだよ!」



俺は資料を広げる。

今の社会には、育てることばかりが語られている。

親の責任、保育の制度、教育の投資効果──全部“育てる側”の話。


でも、“育てられる”ことについて、誰もちゃんと語っていない。



「育てられるって、なんだと思いますか?」


全員、黙る。


「うちの子、昨日“んぎゃ”ってしか言ってませんけど」

「育てられる以前に、寝返りも打てないんですけど」

「そもそも、育てる側にそんな余裕あると思います?」


わかる。めちゃくちゃわかる。

でも、そのツッコミこそが、問いの発火点なんだ。



「現代社会は、“育てられる権利”を制度化していません」


全員「……え?」


俺は図を出す。


【育てる=責任】【育てられる=空白】


「子どもには“保護される権利”はありますが、

“どう育てられたいかを表明する権利”は、ゼロに等しい」


「いやでも、赤ん坊ですよ!?」

「だからこそ、“記憶も記録も残らない育成フェーズ”を、誰がどうデザインするかが重要なんです」

「……あ、なんか急に真面目なこと言ってる感じ出すな!」



俺はさらに続ける。


「そもそも皆さん、自分がどう育てられたか──覚えてますか?」

「……」

「おそらく、ほとんどの人は曖昧です。でも、育てられたことが“自分のOS”に影響を与えているのは間違いない」


「OSって……」

「あなたの“人間としての基本設計”は、ゼロ歳〜3歳の育てられ方でかなり決まってます。

でもその時期の記憶はほぼ残っていない。だから、自己改造が難しい。

つまり、最も重要な部分が、最も見えない構造で作られているんです」


会議室が静かになった。



そのとき、年配の男性がつぶやいた。


「……あの頃、嫁が頑張ってたの、俺なにもわかってなかったな」

「今になって、子どもがどう育ったか見て、初めて“育てられた意味”を考えてる」

「でも、もうその時間は戻らないんだよな……」



俺はうなずく。


「未来では、“育てられた記憶”を記録するツールがあります。

“育育ログ”。子どもが理解できないうちに、育てる側が“こういう問いで育てた”と記録を残す」


「でたな未来ガジェット……」

「でも、記録があると“育てられた構造”を言語化できるんですよ。

つまり、人間が自分の育ちを再構築できる社会になるんです」



そして、俺は静かに締める。


「育てることばかり語られる時代に、“育てられること”の意味を問い直す。

その問いは、子どもではなく、大人が持つべきものです」



怒られるかと思ったが、今回は誰も怒らなかった。

ただ、みんな少しだけ遠くを見るような目をしていた。



帰り際、会議室のドアを開けながら俺は呟いた。


「……この章、あんまりウケないかもな。でも、必要だから置いてく」

「言い方メタいな!」

【次回予告】


第4章:未来人、“育児をやってるのに育ててない奴ら”にブチギレる件

“育児してますアピール”はあるのに、問いが空っぽのままの現代人に、

未来人がまさかの感情的ブチ切れ……!?(でも構造的)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ