【第2章】 未来人、NFTで家族契約しようとしてさらに怒られる件
前回の会議で「育児DAO」を提案し、無事に怒られて帰った未来人(俺)は、なぜかまた市役所に呼び戻された。
「……なぜ俺を呼んだ」
「いや、あれからちょっと、保活スコア制度を見直そうって動きが出てきて……」
「それはいいですね。じゃあ今回は“家族制度”をハックしますか」
「今すぐ帰ってください」
止める間もなく、未来人はプロジェクターの前に立った。
⸻
「さて、今回のテーマは──家族契約です」
「不穏なワード来たな」
「現代では“家族=血縁+法律”で構成されていますね?でもこの構造、もう限界なんですよ」
俺はスライドを表示した。
【現代の家族構造】
・親が子を一方的に育てる
・家族内で役割が固定(母=育てる、父=稼ぐ 等)
・離婚・再婚で制度がバグる
「これを解決する手段、それがNFT契約による“家族プロトコル”です」
「はい出た!なんでもNFTにするやつだ!」
「NFTとは“Non-Fungible Ties”、つまり“唯一無二の関係性”です」
「今勝手に意味変えたよね!?」
⸻
俺は説明を続ける。
「たとえば──子どもが“育ててほしい条件”を提示し、大人側も“育てたい意志”を持って手を挙げる。
それをマッチングし、契約が成立すれば“家族NFT”が発行されます」
「出会い系かよ!」
「契約期間は3年。その間はお互いに関わり合い、再契約・解約も可能。
“義務としての家族”から、“選択する家族”への進化です」
「いや、進化の方向性おかしくない!?」
⸻
母親たちがざわつき始める。
「それって、“都合のいい関係”を正当化してるだけじゃん……」
「子どもが“いらない”って言ったら即解約される世界とか……怖くない?」
「……家族って、そんな取引的なもんじゃないでしょ」
その空気を切るように、未来人は静かに言った。
「でも、“取引的じゃない”家族の中で、いま多くの親が潰れてますよね」
⸻
沈黙。
「愛と犠牲が“契約外”で扱われると、人は燃え尽きるんです。
だからこそ、明示されたプロトコルとして、関係性を設計すべきなんです。
本当の愛は、“任意”であるべきだと、我々は考えました」
⸻
そのとき、若い父親が手を挙げた。
「……うち、息子に“お父さんなんていらない”って言われたことあります」
「それは辛いですね」
「でも、NFT契約だったら──って、ちょっとだけ思った。
“契約解除された”って言い訳があれば、俺ももうちょっと冷静に受け止められたかもなって」
その場に、妙な静けさが落ちた。
誰も爆笑していない。
でも誰も帰ろうとしていない。
⸻
俺は、最後のスライドを映す。
【問い】
家族とは、なぜ“自然発生”するものとして扱われているのか?
そして、静かに言った。
「制度は変わらないかもしれない。
でも、問いを持って家族を始める人が一人でもいれば、それで十分なんです」
⸻
俺はまた、怒られながら会議室を後にした。
帰り際、参加者のひとりが呟いた。
「……NFTとか意味わかんないけど、“選べる家族”って言葉だけ、ちょっと残ったわ」
【次回予告】
第3章:未来人、“育てられること”の意味を忘れた現代人にツッコむ件
育児制度を語るくせに、自分が“どう育てられたか”を忘れてる現代社会を、未来人が静かに爆破する回。