表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
九の末裔 ~春眠~  作者: 日向あおい
25/26

エピローグ

 

 エピローグ

 

 

 

 

「やっぱりお前か」

 直久は、深々とため息をついた。

「なんじゃ、嬉しくないのか?」

「嬉しいわけないだろう! なんだこれは!!」

 直久は、B5サイズの和紙を男に突き出した。そこには『裏庭にて待つ』の文字。

 それを見た山神はカラカラと笑った。

「前は喜んでおったではないか」

「うるさいっ!! てか、こんなもんで、俺の体に入れると思ってたのかよ」

 意識を取り戻した直久は、全てを和久から聞いていた。

 自分の胸を刺したために、瀕死の状態であったこと。

 それを貴樹が治癒するために、慌てて本家まで運ばれたこと。

 そしたら、体の中に入っていた山神が体を乗っ取って、“本殿の祭壇から”何かを盗んで消えたということ。

「実際、お主もここに来ておるではないか?」

「やかましいっ!!」

 今日もなぜか、学校の机の中に、例の手紙が入っていたので、仕方なく来てやっただけだ。それに、聞きたいこと、言ってやりたいことが山ほどある。

「だいたい! いつから俺の体にいたんだよ」

「お主があの結界から、歩いて出てくるのを見た時じゃ」

「俺が本家の結界から?」

 ほとんど本家に近寄らない直久が、先日、確かに一度だけ自分の足で、あの黒鳥居をくぐった。本家の書庫に呼ばれて、夢魔について調べたあの時だ。

 だが、帰りは和久に瞬間移動で優香の家に強制的に連れていかれたので、結界から歩いてでたわけじゃない。

(待てよ……そうか! ラベンダーだ!)

 確かにあの時、自分は芳香剤を買いに、一度だけ、結界の境界である黒鳥居から外へ出た。

 それに、黒鳥居をくぐった時に、違和感を覚えたような気がしないでもない。

「あの時か!」

「そうじゃ、それじゃよ。クックックッ」

「そうじゃ、それじゃよ、じゃねーよ! 何、勝手に人の体に入り込んでやがる」

「ほんの僅かな間だけではないか。固いことを申すな」

「てことは、お前のせいか!!」

「何のことじゃ?」

「お前が中に居たから、玄関でビビビっとかバチっとか!!」

 直久はギロリと山神を睨むと、さも納得という顔で、深く頷いた。

 だが、直久は気が付いていない。本家の玄関で結界に拒まれたのは、山神が体内に入り込む前のこと。だから、山神がきょとんとするのは無理もない。

「なるほどな。やっぱり俺は、可愛い孫だったってわけだ。よかったぁ~。――それで、お前は何を盗んで帰ったんだ?」

「盗むとは聞き捨てならぬ。返してもらっただけよ」

「だから、何を? 俺には聞く権利があるだろう? 勝手にヒトの体を使っておいて、説明もなしなんて、下等な妖怪がやることだぜ」

 校舎の裏庭にある、大きな銀杏の木を背もたれにして、直久は腕を組みながら、さも偉そうに言った。が、すぐさま心の中で舌を出す。

(――実際、下等な妖怪の振る舞いなんて知らないけどな)

 だが、山神は意外にも、直久の言葉に心を動かされたようだ。

「それもそうじゃな。――これじゃよ」

 山神が両手で包みこむようにして、何かを見せてくれた。

「ん? 種か?」

 親指の先ほどの大きさの、植物の種だった。

「何の種だ?」

「あのお方の種じゃよ」

 山神は、意外なほど優しく微笑んだ。

「あのお方?」

「私のいた山には、それは美しい桃の木があったのじゃ。私は毎日、毎日、彼女との逢瀬を楽しんでいた。ある時、人間が山の全ての木を切ってしまった」

 山神の顔が曇る。

「――私は、彼女を探した。幾度も幾度も、何日も探した。やっとこの種を見つけた。彼女は種の中で眠りについているのじゃよ」

「今も寝ているのか?」

「うむ。こうしていると、彼女の寝息が聞こえてくるぞ」

 聞いてみるか? と山神が種をこちらに差し出した。

 直久は受け取って右耳に種を当ててみたものの、何も聞こえてこない。

「だめだ、俺にはわかんねえ」

「そうか。残念だのう」

 再び種を手にした山神は、本当に大切そうに種を見つめている。

(好きなんだな……その彼女のことが)

 直久は、山神の想いが伝染したように、自分の心まで温かくなってくるような気がした。不思議とこっちまで笑顔になってくる。

「良かったな、見つかって」

 山神は、本当に、嬉しそうに笑った。

「でも、なんで朝霧神社(うち)にあったんだ?」

「あの娘じゃ」

「娘?」

「小夜じゃよ」

「はっ!?」

「小夜が、ワシと約束をしたのじゃ」

「待って待って。じゃあ、今のは平安時代の話か?」

「へいあんじだい?」

「つまり小夜の生きてた時のことだろう?」

「そうじゃ。小夜が、この種を植え、育ててくれると言ったのじゃ。そうすれば彼女は目を覚ます、と。だから小夜に種を預けた」

「まじかっ! でも、種がここにあるってことは……」

「いかにも。小夜はそれっきり、忽然と姿を消してしまった。理由は分からぬ。私は必死になって探した。探し続けた。そうこうしている間に、あの山に封印されてしまった」

「いやいや、ただ探してただけじゃ、封印されないだろう。お前、何したんだ」

「クックック。――そなたも、なかなかどうして、聡いのう」

「誤魔化すな! 暴れたんだろう?」

「覚えておらん。だいぶ、前後不覚に陥っていたようじゃ。封印されるまでの記憶も、封印されてからの記憶もないのじゃ。あるのは、そなたたちに出会ったあの時のことじゃのう」

 つまり、そうとう暴れたんだな、と直久は顔をヒクつかせた。

「でも、おかげでこうして彼女と再会することができた。礼を申そう」

「そうかよ。それはよかったよかった」

 そう言ってから、直久は山神に向き直った。

「でもさ、それで本当にいいのか?」

「うむ?」

「だってさ、彼女に会えてなくない?」

 山神は、はっとしたように押し黙り、種に目を落とした。

「俺が植えてやるよ。その種、育ててやるよ」

 目を見開いたまま、山神は何も言わない。

「まだまだ、何年も先かもしれないけどさ。彼女がまた笑ってる姿、見たいだろう?」

 男なら誰だって、そう思うはずだ。

 大切な人の笑顔を守りたい。

 愛しい人には笑っていてほしい。

 きっと、それは、妖怪だって神様だって、一緒じゃないのか?

 直久は、そう語りかけるように、にっと笑って見せた。

「ほら、かしてみろよ」

 差し出された手の平をじっと見つめたまま動かない山神に、直久はぷっと吹き出した。

「わかったよ。その代り条件を付けよう」

「取引かえ?」

「そうだ」

 無条件で信じて、また裏切られるのが怖いのだろう。交換条件ならば、山神も種を自分に託しやすいと思ったのだ。

「条件を言うてみよ」

「お前の名前を教えてくれ。せっかくこうして話しをしているのに、その相手の名も知らないなんておかしいだろう?」

 山神は驚いたように、目を見開いた。

「何だよ、そんなに驚くことかよ?」

「……名……?」

「そうだ。お前も俺の名前を呼べばいい。俺は直久だ。お前の名前も教えてくれ」

「そなた……意味が分かって、言っておるのか?」

「は?」

 きょとんとした直久に、今度は山神の方が、ぷっと吹き出した。

「いいだろう。その取引に応じよう」

 山神は、クックックと笑いながら種を差し出した。

 直久はそれを受け取りながら、わけがわからんと、眉をしかめる。

「直久。これからはそう呼ぶとしようかのう」

「おうよ、呼んでくれ、呼んでくれ」

 その時、遠くから直久を呼ぶ、聞きなれた声がした。その声の方を向くと、不機嫌そうな顔のゆずると、満面の笑みを浮かべてこちらに手をふる弟の姿が見えた。

「なんだ、ゆずるのやつ、また何か怒ってるぞ」

「おっと、私は失礼するとしようかのう。どうもあの娘は好かぬ」

 間髪いれずに、直久の眉間に皺が寄る。

 今、何か不思議なワードが聞こえたが、気のせいか?

 直久はゆっくりと山神を振り返った。

 ぱちくりと瞬きをして、首を傾げる。

「娘? 今、娘って言ったか?」

「うむ」

「誰が?」

「あれじゃ」

 山神はまっすぐ指をさす。その指の先にいるのは――どう見ても、何度、目を擦って見直してみても、ゆずるだ。

「……はっはっは」

「何がおかしいのじゃ?」

「いや、夢魔といい、アンタといい、強い奴らは冗談がヘタなんだなあと思って」

 今度は眉をひそめたのは、山神の方だった。

「私が冗談を言って、何の得がある?」

「え?」

「まあ良い。私には、なぜあの娘を、直久が男だと思っているのか分からぬが、あの娘と鉢合わせするのは御免こうむる。失礼するぞ」

「…………え? え? え?」

 山神は、ふわりと空高く舞い上がっていって、風に乗った。だんだんとその姿が薄くなって空気に溶けていくのを、直久は、ただただ、ぼーっと目で追った。

 

 ――――そうじゃ。私の名は萌葱(もえぎ)。彼女が目を覚ますまで、この名を直久に預けよう。

 

 そんな山神の声が、春風に乗って直久の元へ届けられたのとほぼ同時に、直久の絶叫があたりに響き渡ったのは言うまでも無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 兄の絶叫を聞いた和久は、何事かと慌てて兄の元へと走り寄った。

「どうしたの!?」

 まるでコイのように口をパクパクさせてこちらを振り返る直久。遅れてゆずるも、直久の元へと到着すると、なぜか兄はゆずるばかりを穴があくほど凝視している。

「いや、あの、ええ? だってさ?」

「日本語も忘れたのか?」

 ゆずるが、面倒くさそうに言った。

「山神様と話してたんでしょ? なんだって?」

「……種預かった」

 直久はゆずるから目を離すことなく、和久の問いに、ぽつんと答える。

 明らかにおかしい。

「種? 何の?」

「アイツの彼女」

「彼女?」

「これ、育てる約束したんだ……それと、名前」

「名前?」

「アイツの名前を教えてもらった」

「えっ!?」

 和久とゆずるは、同時にその言葉に反応した。

「名前、教えてくれたの!?」

「ああ。えっと確か――」

「駄目っ!!」

 和久の制止に、直久はぎょっとする。

「名は、簡単に告げてはいけないんだ。人とちがって、妖怪や神と名を交わすのは、契約を意味するんだよ」

「契約?」

「式神になったということだ」

 ゆずるが言った。

「なっ……」

 何だって!? そう言おうとしたのだろう。直久は驚きに言葉を失っているようだった。

 それもそのはず。

 知らない間に、兄は山神を、自分の式神にしてしまったのだから。

「これから、直ちゃんが山神の名前を呼べば、山神は現れる。ただし、山神の気分にもよるんだけどね。気分がいい時に、助けを呼べは、ちゃんと助けに来てくれるはずだよ」

「マジか……」

 信じられない。そういう顔だ。

「ははは。直ちゃん、すごいね! 僕もびっくりだよ」

「……お前には勿体ないな、山神ほどの式神とは。使いこなせるとは思えん」

「おまっ……」

 ゆずるの憎まれ口に、何かを言いかけて、その言葉を飲み込み、直久は口を閉ざした。

(あれ?)

 まだ何かある。和久は直感した。

「直ちゃん?」

 直久は、じっとゆずるを見つめてから、口を開きかけ、やっぱりやめたというように、小さく息を吐く。

「ゆずるがどうかしたの?」

 直久がぎくりと反応する。

「何だ。言え」

 ゆずるが苛立ちをあらわにする。

「……その……山神がな……変なこと言ってて」

「早く言え」

 しばし、迷ったように直久の視線が揺れた。だが、キッと顔を上げてまっすぐにゆずるを見た。

「お前、女なのか?」

 和久とゆずるは、同時に目を見開いた。

 山神の仕業か。

 和久は慌てて説明しようと口を開きかけたが、それをゆずるが制止する。

「そうだ。俺は女だ」

 直久が大きく息を飲む。

 そんなまさか。嘘だ! 

 そんな兄の心の声が聞こえてくるようだった。

「俺は、男として育てられた。だから、これからも男として生きていく」

「……嘘だろう?」

 救いを求めるように、兄がこちらを見ている。和久は、黙って頷いた。

「九堂家に必要なのは女子じゃない。後を継ぐことのできる男子だ。だから、俺は本家の後継者として、生まれた時から男児として育てられた」

 ゆずるは淡々と告げる。

 ゆずるが生まれた時、すでに現当主、九堂圭一郎の息子は出奔した後だった。ゆずる以外に、圭一郎の後を告げる者がいない。だから、圭一郎は誕生した子を男児と公表し、ゆずるを後継者として育ててきた。

 ゆずるが女児であることを知る者は、一族でも数えるほどしかいない。本家の祖父母、ゆずるの母、和久の両親、そして姉夫婦。……そう、和久たちの家族は、兄以外、その事実を知っていた。

「お前、知ってたのか?」

 兄が険しい表情で、こちらを見た。

「僕は、いつだったか……気づいてしまったんだ。誰かに聞いたわけじゃないよ」

「知ってて黙ってたんだな」

「だって、僕もゆずるの口から聞いたわけでもないのに、僕の口からそんなデリケートなことバラせると思う?」

 何かを言おうとした直久から、ゆずるは目を逸らし、その言葉を封じた。

「俺が女だと、お前に何か迷惑をかけるのか?」

 和久ははっとしてゆずるを見た。その表情に苦悶の色が滲んでいる。

「俺が女であろうと、男であろうと、お前には関係のないことだろう。それを、なぜわざわざ報告しなきゃいけない?」

「……ゆずる。もういい。直ちゃんは、ただ、驚いただけだから」

「カズは黙ってろ」

 冷たい矢のような瞳で、ギロリと睨まれた。仕方なく、和久は言葉を飲み込む。

 再びゆずるは直久に向き直った。

「お前が、もう俺を男として見られないと言うのなら、金輪際、俺の前に姿を現すな。本家への出入りも禁じる。祭儀にも出席するな」

「なっ……」

「ゆずるっ!!」

 ゆずるは二人に背を向け、もと来た道を歩き始めた。

 遠ざかる小さな背中に、直久が動揺したように和久に助けを求めてくる。

 ゆずるの考えていることは分かる。

 女である自分を一番受け入れられないのは、ゆずる自身だ。

 なぜ自分は男として生まれてこなかったのか、そう思って何度も涙しているはずだ。

 直久も、女である自分を否定するのか。

 女に生まれてきてしまった自分を否定するのか。

 そうやって、自分を責めているのだ。

 女として生まれてきたのは、ゆずるのせいではないのに……。

 だけど、違う。

 兄はただ、驚いてるだけなんだ。

 男だと思ってずっと接してきた人物が、女だったなんて言われたら、驚くのは当然だ。すんなり受け入れられないのが普通というものだ。                            和久は、深くため息をついた。

「大丈夫。いつも通りに接してよ。そうすれば、ゆずるの機嫌は直るから」

 怖いだけなのだ。

 自分が受け入れられないことが。

 脅えているだけなのだ。

 直久の態度が変わってしまうのではないかと。

(僕には、どう見ても女の子にしか見えないけどね……)

 ふっ、と和久は笑顔になった。

「ほら、追いかけて、直ちゃん。ほらほら」

 シッシ、と追い払うように、手を振った。

 不安そうな顔で、何度かこちらを振り返りながらも、渋々、兄はゆずるの後を足早に追っていった。

 

 

 

 

 

 兄とゆずるの姿が豆粒ほどのサイズ見えるようになった時、和久はすっと笑顔を消し去った。

 そして振り向かずに、どんな炎も凍りつきそうな冷たい声を吐き捨てた。

「それでも隠れているつもりか? そこにいるのは分かってる。出てこい――夢魔」   

『うひゃひゃひゃひゃ。見つかっちゃったのかぁ、残念だなぁ。本当にボクはドジだよ。あんなにいい器はないっていうのに、気がつかなかったなんて』

「兄の体を狙ってるなら諦めろ」

 和久は首だけを少し動かし、背後にいるソレを射抜くように見やる。

 

≪兄ニ 手ヲ ダスナ≫

 

 声ではない≪声≫が、あたりを静寂に誘う。あたりの草木さえもが、息を飲んだように、音が消えた。

 空気が、時間が、何もかもが凍りついたように動きを止める。

 ソレも、まるで雷に打たれたように動けなくなっていた。

「まさか……君もあの子と同じ術を……!?」

 和久は答える代わりに口端を引き上げた。

 

≪二度ト オレノ 前ニ 現レルナ≫

 

「……」

 いつのまにか戻ってきた木々くの葉音が妖しく鳴き、和久の顔に葉陰が落ちる。

 ソレは数秒黙って和久を見つめていたが、おもむろに体を回転させ和久に背を向けた。

『ボクはまた来る。ボクは君よりずっと長生きだから、ね』

 そういいながら、だんだんと薄くなって消えていくソレを、和久は最後まで見送ると、ふっと笑った。

「オレの娘が、お前を殺しに行くから首洗って待ってろ」

 それだけ言うと、和久は兄やゆずるのところへと、かけ戻って行った。その顔はいつもの暖かな笑顔に戻っていた。

 

 

 ――それは楽しみだ。うん、楽しみだなぁ~~! ……待ってるよ、ずっと、ボクは……待ってるよ。うひゃひゃひゃひゃ……。

 

 

 

 

 

 

 完

 

 

 シリーズは『蛍狩り』に続く

 

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ