解説
おじいさんのありがた~い おはなし。
今回は様々な「化け猫」の伝説と、妖怪「猫又」の話に「忠臣蔵」が混ざったかな。
〇んぎつね
・主水
再登場です。八丁堀の仕事人です。何気に陰の主役ですよね。
・猫
本文中では、猫の性質をいろいろ使っています。
・よひょう&つう
第2章の登場人物ですね。第4章では北の方へ旅に出ていました。
・ごん
ごんぎつねでは兵十が、母のために捕ろうとしていたウナギを逃がします。
まあ、小学校の教科書の定番みたいな話ですから、知っていること前提で書いています。
・又八、さくら、お杉
これも再登場です。又八の天然ぷりに磨きがかかっています。
さくらは元は犬ですから鼻がいいのはあたりまえです。
・ど〇きつね
これも再登場です。金ぴかしょうぐんが支援しているみたいですが、科学技術は地球より進んでいます。
古いお堂
・遊び人の金さん
又八以外の人物は正体に気付いているようです。
・手拭いをかぶった猫
これは「化け猫」の話のひとつである。踊り猫の話からです。手拭いのかぶり方は頬かむりと姉さんかぶりを折衷したイメージです。正体を考えたら角隠しなのですが、さすがに手拭いでは「角隠し」は無理があるのでやめました。
・三味線
猫の皮が使ってありますね。これも化け猫話の中からですが、仕事人のイメージもありますね。
ごんのおわび?
・たけぞうモード
たけぞう(武蔵)は修行をしていたころのよひょうのHN。(第2章)
・またたび
猫の好物なのだが、飲むと酒に酔ったように酩酊状態になるらしい。またたび酒は人間の健康にもよく、焼酎に漬け込んだものが市販されている。飲めるようになるのに最低半年はかかり無理があるので魔法導入(便利な設定)w
しっぽをつかんだ?
・よひょうの魔法
よひょうは第2章の冒頭で「魔法使い」になった。それで、ねこ→老婆、犬→さくら、鶴→つう と女性に変えた。イメージを形にするので、老婆→亡くなったよひょうの母、
さくら→グラビアアイドル、つう→グラビアアイドル+ど〇きつね+若かったころの母が元になっている。老婆に角があったのはよひょうのイメージ、怒ると怖かったのでしょう。
化け猫騒動
理不尽にゃ
・内蔵助
47匹といった時点で、リーダーはやはり内蔵助でしょう。「理不尽な」は映画で有名になったセリフですね。仇討ちということで忠臣蔵設定です。行燈のあぶらをなめるのは、鍋島の化け猫騒動。
・新さん
テレビでは「徳田」だが、「得田新之助」は実際に用いられたもの。
目からビーム
・行燈のあぶら、踊り場
これらは、化け猫の話。猫が踊ってた場所が「踊り場」って言うようになったらしい。
・RZJ48
「りゅうぞうじ」ですね。鍋島氏に滅ぼされた元主君が龍造寺氏ですね。
・ゼロ番、フォーメーション
アイドルグループの立ち位置ですね。ゼロはセンターですね。
・安兵衛、主税、惣衛門、忠左衛門
みな、赤穂浪士の名前ですね。
安兵衛(堀江安兵衛)は四十七士の最強戦力ですよね。リーダーをかばって、怒る場面は48Gを知っている人には見覚えのある情景ですね。ここで「ん?」と思った人は、次の回で納得するでしょう。
・元祖体育会ジュピター
ここでは、夏先生になってますよね。
・フォーメーションの発表
これは坂道グループですよね。裏センターの下りは、真夏さん初登場の場面のオマージュですね。
・豪華な格好をした「貧乏旗本の三男坊」
まあ、あの将軍様ですけどね。
討ち入り
・フード付きのグランドコート
冬場のタレントさんの定番ですよね。
・猫除け
猫の嫌いなにおいとして、柑橘系や香辛料があげられています。
・こたつ
あったら中に入っちゃいますよね。
・両隣の屋敷
これは忠臣蔵での話を使いました。実際は灯りを出してくれるのですが、ここでは猫のための温風ヒーター。この後のライトといい、やはりあの人が裏で手をまわしたようですね。
・弥兵衛、喜兵衛
弥兵衛(堀江弥兵衛)77才、喜兵衛(間喜兵衛)69才 まあ猫なら化け猫になってますね。
・へびーな曲
安兵衛の伏線回収ですね。著作権がこわいので、みなまでは書きません。ゆうこ!
・警護の者
まあ、殺したのはあの人と、あの人ですね。
・浅堀、ねこまたよやよや
徒然草の話ですね。「ねこまた」といえば、「よやよや」ですよね。
第6章終了です。