表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/17

バチクソ野郎VS門扉を守る忍者2 勝つ!

電撃の刑務官までもう少しだ。

黒装束の忍者は小刀を手放している。

だがさまざまな暗器を隠しもっているだろう。術も使う。

神経を研ぎ澄ましつつ、冷静さを保たなければならない。

「どうした、こいよ」

俺は手招いたが、忍者は無手のまま動かない。俺の呼吸を読んでいるかのように観察してくる。

山賊みたいに正攻法ではないぶん、やりづらい。


先に動いたら負けというなら、あえて動こう。仕掛けてこいよ。

俺は握った拳で殴りかかった。

忍者は腕をだらりと垂らした状態で、陽炎(かげろう)のごとくゆらゆらとよける。

「忍者特有の体術か」

ゆらゆら、ひらひら。

拳から遠ざかる動きに、俺は苛立つ。

より近接に踏みこんで拳を突きだした。

忍者も大きく状態を反らしてよける。同時に、右腕をしならせた。攻防一体だ。俺の顔に拳が飛んでくるが、手甲剣が伸びていた。

「ぬおお!」

首を捻ってよけたが、頬から鮮血が舞った。


忍者が竹みたいにしなって上半身を起きあがらせる。そして両手の手甲剣で突きを繰りだしてきた。

「そいそいそいそいそいそいそい!」

無言だった忍者が突きに声を乗せている。

この攻撃は軽快すぎて、飛び道具と変わらない。一気に仕留めに来ているのだ。

「真眼!」

俺は無駄を省いた動きで、手甲剣をかわしまくる。


この真眼という技は、ボクシングが元になっている。打たれたパンチは、人間の反射神経ではよけきれない。

眼球の動き、呼吸の変化、筋肉の初期動作など、複数の要素を組み合わせて予測し、先によける。

それが応用され、矢どころか、銃弾をもかわす技術が生みだされた。

ただし飛び道具は人の拳よりも速く凶悪なので、極限の集中力が前提とされる。

そのため、真眼には持続性がない。

一瞬一瞬、精神を昂らせるため、のちテンションが下がる欠点を持つ。


限界間近で、俺は手甲剣の合間を縫い、タックルを成功させた。

だがテンションがた落ちで意識が遠のき、指に力が入らず、体を雪崩こませて倒すのが精一杯だった。

「真眼の使いすぎだ。未熟者め」

優勢なのは忍者だった。俺は巴投げを喰らい、力なく回転している。

離れたら手裏剣を使ってくるだろう。今度はよけられない。

俺は懸命に指を黒装束に引っ掛けた。

力を戻すのに必要なのは集中力ではない。脱力だ。俺が最も最初に力を戻せるのは、指しかない。真逆の対処により、指に力が宿ってきた。

俺は黒装束を強く引く。


「なんだこの力は?」

俺は忍者の体を引き寄せようとしたのだが、黒装束が破れた。

「蜘蛛の糸を織り交ぜた装束を。この力は」

なんと、裂け目から煙玉が溢れ落ちたではないか。

しばしインターバルを要する俺は、必死に煙玉をぶっ叩いた。

白煙が周囲を支配する。

音が鳴りだした。ミツからの支援だ。いろんなものを至る所に投げ、俺の逃げる音を掻き消してくれている。

実に優秀な相棒だ。

俺は移動して身をかがめ、深く呼吸する。

真眼はここぞのときしか使ってはいけない。肝に銘じておこう。


白煙が空けていく。

忍者の仁王立つ姿が見えてきた。

俺はすかさず間合いを詰める。

白煙に穴が空き、何かが飛んできた。空気の動きが見えて、むしろよけやすい。

その武器は宙に線を引いていた。

「鎖分銅か」

ならば鎌付きだろう。

白煙が斜めに切り裂かれるが、難なくダッキングでかわす。

忍者が後方に飛びのいた。

「貴様の武器は、尋常ではない握力なのだな」

ばれた。

「近づかせないよ、ならず者」

白煙を吸収するかのような渦が生まれた。分銅を回しているのだ。実際、急速に空気が澄んでいった。


「そろそろ決着をつけてやる」

俺が(のたま)った刹那、鎖が地面を波打った。分銅が俺の手前でアッパーのごとく跳ね上がったので、スウェーでかわす。

この分銅には棘が付いていて、またも頬が切られた。

「よけづれえ」

自在に動く鎖を掻い潜っても、鎌の一閃が待っている。奴には慣れた戦い方であり、俺は初めての経験だ。不利だが勝てば、強さの上乗せが起こる。

俄然、燃えてきた。


俺は落ちていた枝を拾う。

「なかなか頑丈だぞ」

「鎖を絡めとる戦法だな。誰もがそう考える。たわいない」

忍者は自在に鎖を波打たせ、牙付きの分銅を操る。涎を垂らした蛇のごとく飛びかかってきた。

速度が上がっている。俺は紙一重でかわすが、棘があるぶん、皮膚が裂かれた。激しい連続攻撃に、微塵も前進できず、全身が切り裂かれていく。

俺が一方的に削られる。

時間をかけられないが、初心者の思いつきの策では、全て対処されるだろう。

枝を持ったのは鎖を絡めとるためではない。


俺は爆発的に指に力をこめ、枝を折り、その勢いのままで手首も利かせた。

枝の折れた先が飛び道具となり、忍者に向かって飛んでいく。

即席のボウガンだ!

忍者の一貫して冷徹だった目が見開いた。必死になって鎌で打ちおとす。

初期動作のない、しかも初見の攻撃を、よくぞ防いだ。

不恰好な枝だから、空気抵抗を受け、途中で減速したのだ。それがなければ真眼を使う(いとま)もなかっただろう。

つまり奴は今、真眼を使ったのだ。集中力が極限のうえ、慌てさせた。ならばその後、間隙が生まれる。

「とったぞ、懐」


攻撃には転じられなかったが、近接戦の始まりだ。

飛びこみに対するカウンターで、鎌が頭上から降りてくるが、それは予測できる。だから囮であり、返しの分銅が本命だろう。

鈍い風切り音が後ろから来た。

二つの攻撃を同時によける器用な選択はしない。攻撃の構えはできている。

格闘者の本能、それは先に咬みついたもん勝ちだ。

「俺のはゼロ距離だぜ」

肝臓に当てた拳を盛大に捻りこみ、突きあげた。

「ぐはああ!」


忍者は奇声をあげたが、拳から手応えが逃げたから、自ら飛んで威力を殺している。

後ろからは棘分銅が迫ってきた。

「やっぱ痛いのは嫌だ」

俺は鎖にしがみつき、体に巻きつけた。

俺はその回転のまま、回し蹴りを放った。両手を十字にしてガードされたが、鎖鎌は奪いとれた。

「慣れていないもんは使わない」

俺は鎖の端を引きちぎり、鎌と分銅を外した。

鎖帷子(くさりかたびら)だ」

体に鎖を巻きつけたまま、よろけている忍者に突進する。


撒菱(まきびし)を撒いてきた。

「今更、そんなの通用するか!」

焦っている証拠だ。レバーブローのダメージは、急には回復しない。

俺は跳びこえて間合いに入った。

忍者は再び手甲剣を出した。無論、即席の鎖帷子など悲しい防御力だが、焦る者は判断が鈍くなる。予測通り、攻撃を頭に誘導できた。

余裕を持って頭を下げて超近接となる。こいつは陽炎(かげろう)避けをするから、策が必要だったのだ。この距離なら陽炎は通じない。

「腹に穴、空いとけ!」

ガードを下げたので、顎に会心の一撃を喰らわせてやった!

完璧に手応えあり。

忍者は人形のように手足を脱力させ、仰向けに倒れた。

「勝ったぞ」


ミツが木陰から出てきた。

「兄貴、やっぱすげっす」

「息を吹き返すかもしれない」

鎖で巻いて身動きできないようにした。

「あんたにはなんの恨みもないからすまないけど、あんたが任務に忠実な忍者だから仕方がなかった。俺たちは問答無用で前に進ませてもらうよ」

再び、門扉に向かうのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ