表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/17

バチクソ野郎VS門扉を守る忍者1 勝つのはどっちだ?

電撃の刑務官を探し、いざ豪邸へ。

俺たちは、街を徘徊する雑魚的モヒカンどもを締めあげていき、この地域の情勢を調べていった。

確かに刑務官の格好をした者がいるらしい。モヒカンどもは怯えていたから、かなりの強さを誇っているようだ。

しかし明確に自治に関わっている話ではなかった。ただ刑務官野郎が恐ろしく、その恐怖によってモヒカンどもに節度が与えられている様相だ。

浮浪者や女性といった弱い立場でも、おこぼれではあるが、モヒカンどもからの恩恵があるのだ。

「刑務官、どんな奴か、見えてこないな。一度、会っておきたい」


所在は誰に聞いても、判明しなかった。

「ならば推理するしかないな。ミツ」

「はい、任せてください。この街で一番、豪華な屋敷に住んでいるのではないでしょうか」

「あるな」

「それでいて、人里から遠い場所ではないでしょうか」

「かもな」

俺たちは30年以上前のバブル期に、ホテル王と呼ばれた男が所有していた屋敷へ、向かうことにした。


屋敷は鬱蒼とした森の奥にあった。ゆるい登り坂の先に聳え立ち、下界を見下ろす形になっている。

俺たちは登っていく。

左右に連なる高い壁と、頑丈な両開き扉が、行く手を阻んでいる状況だ。左右の門柱の上には、カラスを模った巨大な像が飾られている。

「近寄りがたい佇まいだ。人が住んでいるのか?」

「刑務官が住むイメージではないですね」

「住んでいるのなら、皆が知っていそうなのだが」

俺は背中がチリチリした。戦闘者が感じとれる、いわゆる殺気だ。

「兄貴、誰も近寄らない理由には、暴力による圧力が最も考えられます」

戦闘力のないミツは、戦闘力がないゆえに敏感だった。


門扉に近づくほど、殺気を感じるのに人影はない。異様だ。

「ミツ、俺の後ろを歩け」

「すでに歩いています」

誰かがいる。俺は最大限に用心する。

左右前後を見渡しても、俺たち以外はいない。

「頭上?」

門柱の上にいたカラスの像が、翼を捨て、落下してきた。

華麗な襲撃だ。

「門番だったか!」


俺は後ろに飛びのき、攻撃を避けた。

「よい読みと反射神経だな」

全身黒づくめの男二人が地上に降りた。

「黒装束のイデタチ、あんたら、逸れ忍者か?」

俺を襲った、向かって右の忍者が応える。

「失礼な言い方だぞ。忍者は陰に忍ぶから忍者だ。逸れてなどいない」

日本が崩壊したあと、忍者たちは表舞台に躍りでた。

史上最高の忍者を自称するタンゲが、忍者王を名乗り、日本征圧を目指し、忍者王国を立ち上げたのだ。

かたやタンゲには従わず、身をひそめる道を選んだ忍者たちもいた。むしろその者たちが正当のようだ。


「その立派な忍者がなぜ、こんなところにいる」

「野暮なことを。雇われたからだ。それ以外に何がある?」

「あくまでも忍ぶ者か。それは悪の主人であっても仕えるのか?」

「貴様、我が(あるじ)を悪と決めつけ倒しに来たか? 何を持って悪という」

「人々を虐げる者だ」

「服従を喜びとする者もいるだろう。己が価値観を押しつけるな」

俺は矢継ぎ早に問う。

「主は刑務官か?」

「喋りすぎたな。契約条項に反してしまった」

左右の忍者が同時に構えた。

この忍者たちはかなりの手練れだ。ミツの読み通り、こいつらがいるため、ここの主は知られていないのだ。


2対1はさすがにきつい。

ミツはいつもの要領で、かなり後ろに下がっただろう。後方支援には期待だ。

俺はすり足で、忍者二人と等距離になるよう、ゆっくりと移動した。

「兄貴、相手は一人ですよ!」

ミツの声が轟いた。

「なんだと?」

緊迫の場面で、頓珍漢な発言をするわけがない。

俺は左の忍者に目を凝らす。ようやく気づいた。人間味を感じとれない。これは、カカシだ!

先ほど構える動きをしたが、その程度はリモコンで操作できる。それ以外の動きはまるでない。


「兄貴、こうです。左の柱の上の大カラスはハリボテで、右の本物が降りたと同時にペしゃんこになったんです」

後方のミツは全体が見えていた。

「そして右の忍者が兄貴に攻撃を加えた瞬間、地面に隠されていたカカシが起き上がったんです」

 攻撃されている最中に、よそ見は難しい。それを逆手に取った仕掛けだった。

「左の忍者も落下してきたと、錯覚させられたというわけか。忍術とは奇術だったとはな」


蔑んでいるわけではない。

侵入者が一人ならば、最初の一撃であやめて終わりだ。

複数人であっても、一人をあやめて注目させ、冷静さも剥奪する。そうすれば錯覚させやすい。恐ろしい忍者が二人もいるならと、戦意喪失で逃げだすだろう。

立ち向かってきても、いっときカカシに戦力を分散化できる。

周到な策だ。この忍者は手強い。


忍者が右手で小刀を抜いた。

「本来、後方に下がる者は逃亡する者だ。予想外の陣形で術が見破られるとは」

「別に陣形じゃないし、そもそもあいつは優秀なんだよ」

俺は拳を構えた。

「強そうなあんたの名を聞いておこう」

語る言葉は最早ないといった感じで、忍者は突進してきた。

「影の者は名乗らないってか」

たぶん目潰しとかやってくるだろう。用心だ。

案の定、忍者が左手を振ると、粉が舞った。小刀で仕留める距離に入ってくるなら、毒の粉ではない。視界を奪うだけだ。

俺は右に跳んでよけた。


ところが忍者は俺のいない方向に進み、粉を迂回した。

「おい待て」

俺は怖気立った。無言と化した忍者が狙ったのはミツだった。

後方支援を消すのが先だと、疾風となり、俺の相棒に向かっていく。

救いだったのは、用心深いミツがひたすら下がり続けていたことだ。30メートル以上は離れているだろう。手裏剣を当てるのが難しい距離で助かった。

「待てこらあ」

俺は全力で追いかける。


突如、忍者が低空で宙を舞った。頭が下で半回転している。即ち、逆さで俺のほうを向いている。

空中で止まっているかのような低空跳びから、手裏剣を放った。

「ちゃんと用心しているよ、真眼!」

俺は奴の腕の動きから、軌道を読みとり、左に避けた。日本が乱世になって以来、飛び道具対応の技術は、必須となったのだ。

忍者が上下逆さになったぐらいで、撹乱されることもない。


対して、こいつは俺の売りを知らない。柔道やってんじゃねえんだ。

真正面から律儀に組み合う必要はない。

体の一部を掴めれば、勝つ!

俺はラグビーでトライするかのような姿勢で跳び、忍者を掴みにかかる。

忍者は猫のように体を捻り、体勢を戻して着地した。流れるように走り続ける。

俺は地面にトライを決めていた。

「失敗だと思うなよ」

土埃が舞うなか、俺は落ちている石を拾った。体勢を立て直す暇すらないが、俺なら投げられる。


握力を鍛えると必然、手首も強靭になる。俺はうつ伏せのまま、指の力と合わせて投石した。

「くがっ」

忍者の首根に当たった。黒装束は前のめりに倒れていくが、膝をつく前に踏ん張った。

「十分だよ」

俺は跳ね起き、忍者に襲いかかる。

「貴様からにしよう」

作戦を変えた忍者が振り返り、小刀を薙いできた。だが軽さを感じる。

「嘘だな。あくまでもミツを狙う気だろ」

俺は刃圏に入る寸前で止まり、もう一つ持っていた石を投げつけた。

忍者は反射神経よく、半身で避けた。

「さすがに真眼を使うか」


俺は連続した動きで、奴の右手を掴みにいく。

すでに小刀を持っていなかったのには驚いた。

俺の腹の前に、(ほう)られた刃がある。奴は束尻に足ノ裏を当て、刃を押しこんできた。

「あぶねえ」

相手の手首を掴んでいる場合ではなく、俺は体を捻りながら後ろに跳びのいた。

「貴様は拙者を掴みたがっている。柔術か合気道の使い手か」

強くなるため、あらゆる武術の訓練は受けてきたが、どれもS級にはなれなかった。

才能のなかった俺が切り拓いた道は、どんな物でも粉砕する握力だが、簡単にはバレない。


ミツの姿が見えなくなった。

「時間は稼げた。どこの木陰にいるか、俺に背を向けてカクレンボに勤しむか?」

「自ら負けを選ぶ愚か者はいない。貴様から始末する」

ようやく1対1だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ