表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桐島記憶堂 〜お代はあなたの記憶から〜  作者: ぽた
第3章 秋の夜長
76/129

26.透明な音

 少しは、認めてもらえたのだと受け取ってもいいのだろうか。


 普通の感謝の言葉なら、これまでで十分過ぎる程聞いてきているけれど、彼女が自分のことでここまで感情を出すとは、正直思ってはいなかった。

 酒に任せてでも、流れに押されてでも、こうして膨れた笑顔を見せられる分には、悪い気は全くしない。


 拳が収まって少しした頃、桐島さんは(おもむろ)に立ち上がり、ピアノの方へと歩いて行った。そうして椅子に座り、鍵盤蓋を上げて「懐かしい」と呟いた。


 仄かに染まった頬。

 ピアノを介して、遠い昔を見るような瞳。


 窓から差し込んで包み込む太陽の光と相まって、そこだけこの世界から切り離したように幻想的だ。


「実は、私もピアノを弾けるんですよ」


 それは知っている。以前、大輔さんから聴いた。

 小夜子さんの分身のように、綺麗な音色を奏でるのだと。


 ふと、桐島さんは目を瞑った。

 何かを待つようにじっと、僅かな吐息の音だけが聞こえてくる。


 そうしたまま、やがてその瞳を開かぬままで、ゆっくりとその細い指先を鍵盤へと持っていき、一音目を鳴らした。

 しっとり、穏やかに進む緩やかな三拍子。

 シューベルト作曲の即興曲変イ長調OP一四二―二だ。


 譜面は単純で、そう難しい技術も必要とはしない簡単な曲。

 しかし、それはあくまで抑える鍵盤が、だ。


 音数が少ない曲、あるいはシンプルな曲、それらはどちらも、抑揚や音のタッチ、感性によって如何様にも化けるものだ。

 一般的でない歌い方をすれば、独創的できれいだと褒められるか、それは駄目だと切り捨てられるか。 そのギリギリのラインで戦わなくてはいけない。


 それをこの人は――


 どうしてこれほどまでに、泣ける音を鳴らせるのだろうか。


 大輔さんの言っていた言葉。


――現役を去った小夜子のピアノを再び聴いているようで、心地が良かった――


 あれはもはや、過小評価だ。


 全てがただ素敵な演奏である小夜子さん。技術は明らかにあの人の方が上だ、それは間違いない。

 しかし、歌い方はこの人の方が上な気がする。

 音を聴いているだけでも幸せな夢心地になるこの曲を、まさか本当に涙を流させ、また自身でも潤んだ瞳になっていようとは、元プロに近いなどというレベルの話ではない。


 藍子という娘を産んだ折に現役を去り、そこから今までの全ての時間がブランクだったとしても、怪我なんかをしての引退ではないのだから、パフォーマンスが少し衰えているだけだ。

 ただ、この人は、それにセンスで以って届いている。

 第一線で活躍していたプロい、それを仕事としていないアマチュアが指をかけているのだ。


 こんなに恐ろしく、胸がざわつき、同時に心を動かされるのは――


「ふふふ。久しぶりに弾いちゃいました」


 そんな声に意識を戻されると、気が付けば桐島さんが鍵盤から指を離していた。

 いつの間にか、演奏が終わってしまっていた。


 椅子に座ったままで僕の方に向き直ると、如何でしょうと尋ねられる。

 如何も何も、言葉を失って涙を流して、みっともなく顔もくしゃっとしているだろう僕には、どうにも喉が上手く使えなかった。

 僕は咄嗟に顔を逸らして、


 お疲れ様です。


 とりあえずそれだけは置けたが、そこに続いて言葉が追い付いてこない。


「神前さん」


 呼ばれ、辛うじて逸らしていた顔だけ戻す。

 そこには、今まで何度か見て来た、穏やかで優しい、慈しみに満ちた笑顔があった。


「神前さんのそういうところ、私は大好きです」


 益々、言葉は喉で詰まってしまう。


「あの時――記憶堂で初めてお会いした時、貴方はピアノが「退屈ではなかった」と答えましたよね。実は、本当に嘘の色は混ざっていたのですよ」


「嘘……」


「ええ、嘘。でもそれは、汚くない、とても綺麗な嘘。照れ隠し、といった方がしっくりくるかも分かりませんね。神前さんって、音楽が、クラシックが、本当にお好きなんですね」


「……えぇ」


 やっと出て来たのは、小さな短い頷きだけだ。


「退屈だな、つまらないな、そんなことを思う人には、もっと嫌な色が浮かぶものです。それを中学の頃の発表会で体感し、私は音楽から離れました」


 中学まではピアノを弾いていたのか。

 それは――勿体ないな。


 ずっと続けていれば、変な眼さえなければ、桐島さんは今頃、母の小夜子さんのような、立派な音楽家になっていたことだろう。


「でも――」


 桐島さんがそう区切ることで、他人の仮の未来を勝手に考えた頭は切り替わった。


「今の神前さん――とっても綺麗に澄んでいます。どんな色も混じっていない、美しい透明な色をしています」


 透明――純粋な色。


 彼女の見る、僕の色。


「感受性が豊か、というのでしょうか。貴方につられて、私まで涙を……どこまでも真っ直ぐな人なんですね。正直、少し驚いています」


 泣いている、というよりかは、瞳が潤んでいる程度の話だけれど。

 僕もそうだ。


「どうでしょう……自分でも驚いていますから。貴女の演奏だったからかも知れませんが、ここまで音楽に心を動かされようとは」


「素敵な男の子ですね、神前さんは。葵ちゃんが惚れてしまうのも、何だか分かってしまいます」


「自覚はないものです」


「そういうものですよ、人なんて皆」


 桐島さんは笑って、目元の雫を指先ですくい上げた。

 昼間だというのに、いやに色っぽい。


 呼吸が落ち着くと、今度は僕にも弾いてくれと言ってきた。

 先の僕の演奏は、本当に酔っていた所為で、あまりよくは聴けていなかったのだそうだ。


「別に構いませんけれど……どうしましょう、リクエストはありますか?」


「そうですね…」


 一瞬間だけ考え込み、すぐにその結論は出た。


 月の光がいいです、と。


 譜面は頭に入っているから、弾けないことはない。

 しかし――先日、その曲で小夜子さんの演奏を聴いてしまっている手前、どうにも自分の演奏が出来そうにない。


「ふぅ…」


 そうやって自分を卑下するのは、僕の悪い癖だ。

 葵にも言われたな。


「分かりました、ではそれで」


「譜面はいりますか?」


「大丈夫です」


 覚えている曲は、改めて譜面を見ながら弾けば、変なところでミスタッチをすることもあるから。

 弾ける範囲で、歌える範囲で、その時の等身大の音を奏でるのが一番良い。


 桐島さんと席を変わって、深呼吸一つ。

 鍵盤に指を置くと、意識は直ぐに、音の海へと沈んでいく。


 深く、深く、ただただ深く。

 時間を忘れて、ただ音だけで溺れる程に満たし。


 気が付けば日も傾き、いつの間にか大輔さんと小夜子さんも傍で聴いていて。


 時間にして実に二時間、僕はずっと、自分の奏でる音と会話をしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ