恐ろしい名前の付け方
小学生の頃に宿題があった。
こんな宿題。
『自分の名前の由来』を調べる。
そんな宿題。
聞いた。
両親に聞いてみた。
そしたら、美しい系の由来だった。
しっかりとした、由来だった。
ただ、それは表向き。
裏には違う理由があった。
まあ、違わなくもないのだが。
合ってはいるのだけれど。
裏にもうひとつ、隠れている的な。
由来が奥に、潜んでいる的な。
そんな感じだ。
それは、ある意味恐ろしく。
ある意味、良くもある。
名付けられた当事者としては、複雑。
父の性格を含めて考えた場合、恐ろしくなる。
いい加減なところがあるから。
まあ、普通にあることかもしれないが。
僕の名前の、裏の由来というのが。
父の親友と同じ名前。
ということだ。
父が親友の名前を気に入り、付けたのだ。
拝借したということか。
他の人は、どうか分からない。
ただ、僕には受け入れがたかった。
もちろん、読み方だけではない。
漢字も一緒だ。
よくあることだとは思う。
本当に、よくあることだとは思う。
まあ、ましな方だとは思う。
だって、初恋の人の名前だったり。
好きな芸能人の名前だったり。
普通に名付ける人がいるのだから。
それに比べれば、いい方だ。
ニュアンスで、とか。
画数のみで、とか。
なんとなく、みたいな。
そんな理由じゃなくてよかった。
学校で発表しないのなら、由来なんて気にしなかった。
たぶんそうだ。
発表を前提としてるから、恐ろしく思ったんだ。
発表となったら、話は別だ。
急に、恐ろしく感じてしまう。
それだ。
美しい由来があってよかった。
それがなかったら、こうなった。
『なんか、父が友達の名前を借りたみたいです。はい。』
そうなったら、もう駄目だ。
本当に、美しい理由があってよかった。
といっても、その父の友達の名前の由来を、貰った形なのだが。
そりゃそうだ。
その父の友達さんは、想いを込められて名付けられたのだから。
ちゃんとした由来がある。
僕には、そこまで想いが込められていない。
そんな気がする。
でも父は、いい名前だと思ったんだ。
きっと、意味を咀嚼して、飲み込んだんだ。
だから、よしとする。
僕もよくない。
オリジナリティーをテーマに、生きてきたような人間だから。
勝手に、恐ろしい名前の付け方だと思ってしまった。
でも、普通なのかもしれない。
だんだん、そっちの方が強くなってきた。
まだ、引っ掛かることがある。
それは、僕の名字と、その父の親友の名字がほぼ一緒。
そういうことだ。
全く違うのなら、我慢できた。
のか?
まあ、我慢できただろう。
でも、ほぼ一緒の名字で、名付けるのはちょっと。
『ほぼ一緒の名前だろうが!』
『全体通しても一緒だろうが!』
『響きも全く一緒だろうが!』
初めて聞いたとき。
そう脳が叫んでいた。
気がする。
[僕の名前][父の親友の名前]
それをフルネームで、
滑舌の悪い人が言った場合。
口を十分開けずに言った場合。
性能の悪いマイクに通して言った場合。
どっちがどっちか、わからなくなる。
そのくらい似ているのだ。
いい解釈をすればいいのに。
勝手に悪い方へ、持っていっていた。
本当に恐ろしいのは、父の名前の付け方じゃない。
僕の、恐ろしいと感じてしまった心だ。
それが、一番恐ろしい。
のだ。