失敗しないために
もうちょっと詳しく書いてみます。
そもそもどこで好みのイラストレーター探すの?という方、いると思います。
『SKIMA』
『つなぐ』
『ココナラ』
というサイトを使ってみるのもいいかもしれません。
お取引を上記サイトで行うこともあると思いますが、ここでは登録が必要なサイトに関しては触れないでおきます。
■ Twitterで探すことも出来ます ■
(Twitterを使っている方、多いのではないでしょうか?)
探すことは出来ますが、お取引が直接になるかサイトを利用するかは様々です。
『イラスト依頼』
『有償依頼受付中』
『有償依頼』
『イラストオーダー』
『イラスト依頼募集中』
上記検索ワードで検索をかけると依頼受付できる方が検索にひっかかります。
中には無償企画をやっている方もいますので、応募してみるのもいいですね。
応募の際は参加条件等きちんと読みましょう。とても大切です。
【実例】
・締切過ぎているのに参加。
・必要事項が抜けている。
無償であっても当選するか分からなくても、ルールは守りましょう。
依頼と同じことです。(当選すれば)描いてもらえるのですから。
他に
『イラスト』
で検索をかけ、気に入った絵柄の人のプロフに飛んでみると、依頼受付可能であるか明記されていることがあります。
プロフや固ツイにポートフォリオや取引サイトへのリンクが貼ってあったり、依頼時の詳細(料金や取引流れ等)があったり。
その時に重要なのは、ちゃんと読んでからの依頼であるかということ。
【例えば】
TwitterのDMでの受付をしていないのに、何度もTwitterのDMに送る行為
迷惑な行為となります。
とあるイラストレーターの方は、そのことでイライラとしていることをツイートしていました。
依頼をするならよく読んでからにしましょう!
受付方法はイラストレーターにより様々ですので。
これをやってしまうと第一印象が悪くなるので注意が必要です。
どこかにコミッションサイトへのリンクがあったり、依頼受付用のメールアドレスがあったりするかもしれません。
(私はツイフィにありますがw)
『イラストを描いてほしいのですが、依頼できますか?』
というメッセージ。
一見するとこの内容、悪くは思えない内容に思えますが、私からすると
『内容がない』です。
結果、どうなるか?
どういった依頼内容なのか質問を返すことになります(わりとあります)
(依頼の受付をしているか分からない場合は問題ないと思いますが、『依頼受付中』や『募集中』とある方に対してのメッセージとしては適当ではないように思えます)
納期によっては受けられないこともあるので、せめて納期、出来れば何に使うためのイラストでどのくらいの予算を予定しているのか、明記して頂きたいです(他の人はどうなんだろう?私だけかな?これ書いてあると印象いいよ♪)
余計なやり取りを減らしたいのです。
詳細はOKをもらってからでないと開示出来ない、とおっしゃる方がいることも承知しております、はい。
イラストレーターにより料金設定が違いますので『○○さんは○○円だった』という行為はやめましょう。
料金設定を元にあなたのおサイフと相談です。
もちろん『この内容だと依頼料はいくらになりますか?』
と見積もりをお願いするのもいいのですが、予算を明記して頂いた方が正直検討しやすいです。
要するにその予算で『出来る』か『出来ない』かということです。
『この予算で断られたら?』という方もいると思います。
・予算は○○円を予定していますが、厳しい場合、お手数ですが見積もりをお願い致します。
・予算○○円でお願いしたい場合、どういった内容でしたら可能ですか?
断られたくない方は上記のような内容を入れて依頼されることがあります。
【実例】依頼内容のあとに
『予算○○円でお願いしたいのですが、依頼料はいくらになりますか?』
似たような内容のメッセージを受け取ったことがあります。
自身の絵柄を気に入ってもらえての依頼ということが伝わってくるので、印象がとても良いです♪
もちろん、依頼される方の中には『この予算でお願いしたい、ダメなら他』という方もいるでしょう。
【例えば】
中には高額な予算を明記することで断られないようにする方もいるようで、イラストレーターの方がこの予算で本当に大丈夫なのか聞いたそうです。
返答は『断られない金額にした』と。
Twitterで見かけた時、そんな依頼が来るような絵が描けるようになりたいと思いましたねw
高額な予算を明記して頂いても、マナーのない方はお断り案件になります。
私は、お取引に不安のある方はお断りさせて頂いています。
ラフだけ手に入れて支払い無し、であったり、完成絵を納品したにも関わらず支払いをせず、そのまま逃げられることもあるようです...。
ただ、気持ちとしてはその予算で受けてあげたいと思うことも多いです(内容しっかりしてると特に)
印象のいい依頼内容とはどんなものか、考えてみました。
・どちらで知っての連絡なのか
・納期
・ある程度の詳細。使用用途、サイズ等(◯○で使うための絵で、このくらいのサイズが欲しい等)
・予算
【実際に送られてきたメール内容も含めた例】
※( )内は私情や説明です。
○○様
はじめまして。○○と申します。
突然のご連絡失礼致します。
○○にてイラストを拝見させて頂き、とても素敵な作品を投稿されていたので、是非イラストの依頼をしたく、ご連絡致しました。(←ちゃんと作品見ましたよー的なのは、企業からのメールに多いようですが、コピペであっても印象はいいですw)
○月に発表予定の○○に使用するためのイラストで
(サイズやどういったイラストが必要かを明記)
(参照画像は取引開始してからでもいいかも)
(リンクを貼るのもアリなのですが、URLを見たとき、どこに飛ばされるのか心配もあるので、TwitterやYouTubeといった分かりやすい所がいいかも、私はね)
(検索でひっかかるワードでもOK、検索をガッツリかけますからw)
納期は○月○日希望です。(←とくになければナシでOK!)
予算は○○円を予定していますが、商用利用があることも含め、ご検討のほど宜しくお願い致します。
○○(←自身の名前)
以上です。
実際、こんな感じのメールが来ます。
あくまでも一例ですが。
取引が開始されてからは
・イラスト詳細(作品を見たのであれば、好みだったイラスト教えてもらえると更に◎)
・参照画像添付
等、情報を余すことなく大放出!w
そして、
納期に対してどのくらい前にコンタクトを取るとよいか、です。
早ければ早いほど良いとは思うのですが、
『○月受付再開』
『依頼受付停止中』等、
状況を明記してあることがあるので、無闇に連絡するのはオススメできません。
こういったものはTwitterで見かけることが多く、名前に書いてある方もいますね。
サイトでも受付状況を明記している方もいます。
他の依頼との調整が必要な場合があるので、早い(納期まで日数がある)ことはいいのですが、受付していないのに連絡してしまうのはよろしくないように思います。
ただ、依頼の内容により変わってくることもあると思います。
詳細が決定次第コンタクトをとる必要があることもありますよね。
その際は、依頼受付をしていない期間に連絡をしてしまって申し訳なく思っていること、その時にコンタクトを取りたかった理由が明記されているといいのではないでしょうか。
この辺は嫌な方もいるでしょうし、全然大丈夫な方もいるでしょうから、難しいですね。
【例えば】
短納期の依頼はおいしいと言っている方がいました。
(短納期は依頼料増額であることからですかね)
スケジュールいっぱいでも、スケジュールに隙間をつくり描く人もいるようです。
私は頂いたことがないので分からないですが...
依頼受付中であればいつ連絡しても問題はないのですが、短納期ですと、料金が上がることがあると思ってもらった方がいいです。
私の場合、1ヶ月以上前に連絡を頂けることが多いので(期限ナシもあり)、短納期を受けたことがないです。
依頼の内容により、作成にかかる時間は違いますので、早くていけないことはないように思います。
どうですか、ここまで読んでみて
はじめの一歩、踏み出せそうですか?
私個人の思考ですのでみんながみんなこうだ!とは限りません。ご理解下さい。
沢山のイラストレーターがいますので、私はOKでも他の方はNGということもあります。またその逆も。
感じ方も様々です。
ここまで読んで下さりありがとうございます!
少しでも参考になってもらえていたら嬉しいです♪
次のページはおまけ的な、小声で話したい内容なんですけどw(私的に)
読みたいですか?
※注 色々書いてますが、見積もりを出してもらう事がいけないことではないので、誤解のないようにお願い致します。
やりとりを減らせるのでとても助かるということです♪