表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逢魔が時  作者: 由卯
23/25

薪能 【2】

 城壁の上には、ライトアップされた大きな城が君臨している。

普段は、資料館に使われているそれは、昔の威厳を取り戻さんとばかり、再現されているようだった。

真新しい白壁が、スポットライトに照らされ、青白く(そび)え建っていた。

その右手の方には、薪能が演じられる能舞台が作ってあった。


 大勢の人で、会場はざわめき立っていた。

この中で人を探すのは、到底無理だと思い、義男は


「もし、(はぐ)れた時は、駐車場で落ち合おう」


と、念を押した。

依子を見ていると、何故だか何処かへ消えてしまいそうな、そんな心もとない感じがするのだ。


「分かった。迷子の時は車のところねっ」


依子は、義男の腕にそっと自分の腕を絡ませ、


「これで、よし」


と、無邪気な笑顔で、義男の顔を覗いた。


 掛け声と共に、軽快な鼓の音で、幕が開いた。

独特な能楽の地謡(じうたい)が人々の間を駆け巡る。

謡い人の声にも、囃子方(はやしかた)の奏でる音にも、命が吹き込まれ、人々を一瞬にして魅了する。

揚幕(あげまく)がすっと上がり仕手(して)が登場すると、そこは、仕手と観客一人一人の世界になるのだった。


 言葉は分からなくとも、仕手の感情が、依子の心には届くようだった。

能面が無表情ゆえに、その感情の高鳴りが強く感じられた。

仕手の謡が耳なりのように、頭の中で響く。

依子は、その場に立っているのがやっとだった。


 その時だった。舞台の背景が松の木から、黄金色の銀杏の木へと変わった。

黄金色に輝く銀杏の木の下で、仕手が幽玄に舞っている。

依子はいつの間にかよろよろと、その黄金色の光の方へ歩み寄って行った。


 仕手がゆっくりと、謡いながら、能面をするりとはずした。

その謡の響きからは、想像できないほど若い青年の顔が現れた。

能面によって籠もっていた声が、直接、耳の奥に響き始める。

依子は、懐かしい聞き覚えのあるその声に、身も心も委ねるような感覚に陥っていった。


薪能【3】 へつづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ