表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シューティング・スター  作者: 白石来
5/41

ー5ー 【異世界~今日は昨日より必ずいい日になる】

 悟とセトは、初冬の夜気に凍えながら、家人を起こさぬよう、忍び足で帰宅した。

 裏口のドアノブを握った刹那、背筋に悪寒が走り、悟は嫌な予感がした。

 「どうしたの?」

 セトが尋ねる。

 悟が感じた気配は闇に紛れて消えていた。

 「いや、気のせいか・・・」

 2人は急いで家の中に入り、ドアを施錠した。ようやくセトも異変を感じたようだ。

 ーーー静かすぎる。

 音を立てずに廊下を進む。踏みしめた板の軋む音だけが響く。2人は居間を抜け、両親の寝室の戸を叩いた。

 「サトルです。父さん、母さん、起きてる?」

 しばらく待つが返事はない。

 「父さん!母さん!開けるよ!!」

 返事を待てず、悟は戸を開け放った。


 そこには、亡骸となったジンとマキの姿があった。部屋は散乱しており、何者かと争った形跡がある。また、マキの上にジンが覆い被さるように倒れており、ジンがマキを庇ったことが窺えた。ジンの背中には、爪痕がくっきりと刻まれていた。

 悟とセトは立ち竦み、しばらく動くことができなかった。悟に沸き上がった感情は猛烈な怒りだった。見ず知らずの自分を家族のように迎え入れてくれた。そんな2人が何故殺されなくてはならないのか。許せない。絶対に許さない。悟は怒りに目が眩んだ。

 一方、セトの心は哀しみで溢れた。大好きな父と母を唐突に失った。想い出が泉のように沸きだし、抱き留めようとする腕の隙間から、零れ落ちていく。壊れた蛇口の如く、涙が止まらない。セトは悲鳴のような泣き声をあげ、その場に崩れ落ちた。


 どれくらい経っただろうか。悟は我に返り、隣で横たわるセトを抱き寄せた。泣き腫らした両目が悟を見上げる。

 「大丈夫。君は僕が護る」

 いつかセトが悟に言った言葉を裏返しにして、悟は呟いた。


 ようやく頭が冷めてきた。ヤナギ婆さんとトキはどこだ?悟は立ち上がり、セトにここで待つように告げ、ヤナギ婆さんの寝室へ向かった。戸は開いており、ヤナギ婆さんの姿はない。部屋を調べてみると、普段は種火を残している暖炉の火が消されいる。悟は近づき、暖炉の奥を覗き込んだ。

 「これは・・・!」

 暖炉の灰の上に、悟は大人と子供、2人分の足跡を見つけた。ヤナギ婆さんとトキに違いない。悟はそう確信し、身を屈めて暖炉の奥へ進んだ。

 普段は気づかなかったが、暖炉の奥は通路になっていた。始めは煉瓦で舗装されていたが、しばらく進むと、岩肌が剥き出しの洞穴になった。両側に据え付けてあるランタンの灯りを頼りに進むと、ようやく出口の明かりが見えた。

 そこは、牧場の反対側に広がる森だった。夜明け前の森は蝙蝠こうもり木菟みみずくの目が満月を反射して怪しく光り、湿った空気が重く立ちこめていた。地面に目を凝らしたが、足跡は見つからない。

 「ヤナギ婆さん!トキ!」

 反応は返ってこなかったが、2人はどこかへ逃げ延び、必ず生きていると悟は信じることにした。


 夜が明けた。悟とセトは、ジンとマキが入るだけの穴を掘り、2人を埋葬した。黙祷を捧げ、悟は仇をとると固く心に誓った。

 それから、悟とセトは身支度を整え、ヤナギ婆さんとトキを探すため、まずは隣町に行くことに決めた。

 「今日は昨日より必ずいい日になる」

 セトが呟いた。

 「母さんがよく言ってたの。どんな辛いことがあっても、きっといいことが待ってるのよ、って」

 「ヤナギ婆さんとトキは必ず見つかるよ」

 悟は答えた。


 2人はしばらく黙って家を見つめた。枯れ果てたはずの涙が込みあげてくる。振り切るように2人は踵を返し、町へと歩きだした。

死は誰にでも訪れるもので、それは時に唐突なものです。そして、死を受けとめることは、生きることについて考えることにもなります。生は死に、死は生に繋がっているのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ