表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/114

46.バーサーカー

 宿での夕食後。

 アルベルト卿は女性陣も男どもの部屋へ呼んで、デレク会長のメモの内容を話した。


「ちょっ……!! メルティの特殊アビリティが《狂暴化(バーサク)》って? マジかよっ?」


 ロバートが仰天した様子で訊き返す。

 他の仲間も、特にルース達3人は厳しい表情になった。

 前もって渡されていたメモを見ていた和哉は、やはりこの反応は仕方ないな、と思った。


「冗談じゃねえのかよ」ロバートが漏らした言葉に、アルベルト卿は、「会長が手ずから伝言して来たのだ、間違いなかろう」と答えた。


「知っていようが、《バーサク》は厄介なアビリティだ。殊に、メルティ嬢の《バーサク》は、発動条件が予測不可と、書かれている。戦闘に入って、どの程度のダメージを受けた場合にバーサーカーとなるのかは、実戦でないと確認出来ぬ」


 狂戦士(バーサーカー)は、敵味方の見境が無くなる。

 ゲームでの知識しか和哉は持っていないが、バーサーカーとなると、通常の2~3倍の戦闘能力を発揮するものもいる。

 メルティのレベルが80なので、バーサーカー状態では、240くらいだろう。

 そのレベルなら、今の和哉達なら簡単に止められる。が、うっかり力加減を間違えれば、気絶ではなく殺してしまう。


「会長がこっそりデュエルにメモを持たせたってことは、メルティ本人は自分のアビリティを知らないんすよね?」


「だろうな」と、和哉の問いに、アルベルト卿は頷く。


 知っていたら、一緒にダンジョンに行きたいなどとは言い出さないだろう。

 

「だが、冒険者としてダンジョンに挑むのならば、自身の力は知っておかねば危険だ」


「……断りますか?」コハルが聞いた。


「いや。それではメルティ嬢も落胆するだろう。婦女子の涙は、私個人としてはあまり見たくないのでな。――何かよい手立てがあれば」


「バッカ言えっ!!」タイスが怒鳴る。


「そんな危ないヤツと一緒に、ダンジョン入れっかよっ!!」


「元正騎士ともあろう御仁が、どうしてバーサーカーって分かってて同行を許可するのかねぇ」ルースは半ば呆れ顔で、半ば怒りの目付きでアルベルト卿を睨む。


「デレク会長も、悩まれたと思う。その上での決断、依頼であるのなら、受けねばと思ったのだ」


「けど、バーサーカーに効く魔法はねえよな?」ロバートがジンに聞いた。


「ない。もしバーサーカーになったら、麻痺させるか石化させるか。その際、保護呪文を掛けておかなければ、敵に殺される危険がある」


「最初っから殺しておけば問題ねえだろ」タイスの不穏な発言に、ロバートが怒りを露わにした。


「嫌いなのは分かってっけどよっ。てめーそこまで言うかっ!?」


 ふん、とタイスがそっぽを向く。


「じゃあ、メルティが一緒ってなったら、ルース達は行かないんだ?」


 訊いた和哉に、ルースが難しい顔で束の間、黙る。


「……行くって言っておいて、今更亜人の小娘1人のために止めたってのは、あたしは癪だね」


「同感だ」とガストルも頷いた。


「勝手にしろよ」タイスは椅子の背に寄り掛かり、子供のように反り返る。


 と、カタリナが何かを思い出したような表情になり、口を開いた。


「あー……、効くかどうかは分からないんだわさけど、ひとつだけ、発動を抑えるかもな方法があるだわよさ」


「なんすか、それは?」聞いた和哉を、カタリナは真面目な顔で見返して来た。


「暗示、だわさよ」


 ******


 出発は明日早朝だ。

 今夜中にメルティの『問題』が解決できれば、と、和哉達はカタリナの案に乗ることにし、冒険者協会へと赴いた。

 暗示でメルティの《バーサク》を止める、という提案に、デレク会長はすんなり同意してくれた。


「そうですな。アルベルト卿の仰る通りだ。旅に出すのなら、本人に自分の力を教えておかねば危険だ。しかし知ればショックだろうと黙っていましたが……。長年傭兵をやっていたくせに、いざ自分の娘のこととなると、要らぬ親心が出てしまった。いやはや、お恥ずかしい話です」


 デュエルが、自室に居たメルティを会長室へと呼んで来た。

 明日一緒にレス湖に向かう予定の仲間が全員そこに居るのに、メルティは不審な顔になる。


「なんなの? 一体」


「おまえに、話しておかなければならないことがあるのだ」会長は、メルティを自分の側へ来るよう、手招きした。


「いいか、心を落ち着かせてよく聞きなさい。メルティ、おまえには《バーサク》という特殊アビリティがある」


 聞いた途端。

 メルティは一度驚いたように銀の目を見開き、そして、ふうっ、と息を吐いた。


「やっぱり、そうだったの」


「って、知ってたのか? メルティ」デュエルが驚いた声を上げた。


「知ってた、っていうか、父さんやデュエル達が、私について何か隠してるなって、思ってた。――そっか、だから今まで、父さんは私の冒険者登録を許可してくれなかったのね?」


 愛娘に問われ、デレク会長は頷く。


「なら、どうして今回は許してくれたの? 私がバーサーカーになるって分かってて?」


「カズヤさん達は、おまえよりはるかに力のあるパーティだ。おまえが前に出てモンスターと戦う機会が少なかろうと踏んで、な」


「でも、当たるモンスターによっては、戦力となって貰わないと困る場合もある」と、ジン。


「そこで、なんですがな」アルベルト卿が、メルティに向かって言った。


「効果があるかは分からないのだが、と、前置きさせていただくが。メルティ嬢、あなたに暗示を掛けさせて頂きたい。もしバーサーカーとなった場合、その暗示によってアビリティが、あるいは解けるやもしれぬので」


「……分かったわ」深く頷いたメルティに、カタリナが近付く。


「じゃ、ソファに深く腰掛けて、身体の力を抜いて」


 言われた通りに座ったメルティに目を閉じさせると、カタリナは彼女の隣に腰を下ろす。

 片手で軽くメルティの目の上を覆った。


「ゆっくり息を吸って、それから吐いて……」


 和哉は、そのやり方から、これは催眠術の1種だな、と推測する。

 同じように思ったらしいロバートが、和哉に「催眠術だ」と小声で耳打ちして来た。


 催眠術だとしたら、聞いた話なので定かではないが、1回では効果は出ない。

 数度に分けて同じ暗示を繰り返さねば確実に効かない筈だ。

 だが、カタリナはそうは思っていないようだ。

 しばらくメルティの目の上に手を置いたまま、聞き慣れない単語をずっと小さく呟いた後。


「……目覚めの時、その声を聞け。『目覚めよ』」


 すっ、と、カタリナがメルティから手を離した。

 途端。

 メルティの様子が一変する。


「うっ……、っぐっ……、ぐうゥウウッ!!」


 愛らしい顔が、見る間に銀と藍色の毛に覆われる。頭には長い耳が生え、鼻と口が突き出て、手足も獣のものに変じた。

 亜人のメルティは、バーサーカーとなると、完全にモンスターに変化するのだ。


「ウガァァァァッ!!」驚く和哉達に向かって獰猛な咆哮を発すると、メルティは床に四足で立つ。


 正面に立っていたデュエル目掛けて跳躍した。

 慌ててデュエルが避ける。

 避けられたメルティの爪が、会長室の木の壁に喰い込み、縦長の傷を作る。

 ルースが、剣帯の後ろに差していたショートソードを抜く。

 コハルも、懐からくないを取り出し、構える。

 和哉は、アマノハバキリを抜こうかどうしようか、と迷いつつ、飛び掛かられた場合の対処にと、柄に手を掛けた。


「カズヤ、『目覚めよ』って、言ってごらんな」


 この状態に、1人のんびり構えているカタリナが言った。


「えっ!? こっ、この状況でっ!?」


「いいから早くっ!!」


 カタリナに急かされ、和哉は「目覚めよっ!!」と叫んだ。


 メルティの動きが止まる。

 と同時に、メルティの全身を覆っていたモンスターの毛が、すうっと消えていく。

 まるで糸の切れた操り人形のように、元の姿に戻ったメルティは、そのままぱたり、と倒れてしまった。


「――おおっ!!」デレク会長が、感極まった声を上げた。


「これなら、メルティの《バーサク》の危険が無くなる。ありがとうございます、カタリナ殿」


「なんの。これは魔法とはちょっと違う術なんだわさ。使い方が難しいんで、あんまりやりたくなかったんだけど、役に立って何よりなんだわさ」


「ただ」と、カタリナは付け足した。


「油断は禁物って話でさ。この暗示、時と場合によっちゃあ効かないこともあるんだわ。《バーサク》アビリティの効果が振り切れちまった時とか。そこのところは、覚えておいて欲しいんだわ」

ベタな題になってしまいました・・・

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ