表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/21

7.picocalcの画面モードを RGB565 にしたい

jpeg画像を表示するなら RGB565 にしないとね。

ということで、いろいろやってきたが整理すると。


1. boot.pyを書き換える

でもファームウェアに内蔵されちゃってるから、外付け boot.py を読み込むためにファームウェア新規作成。


2. boot.pyを書き変える(二度目)

boot.pyの内容は


import framebuf

try:

# pc_display = PicoDisplay(320, 320)

pc_display = PicoDisplay(320, 320,framebuf.RGB565)


と、パラメータを追加するだけで済んだ。

でも画面が乱れて使えない

よく見ると、文字がばらばらに表示されてる感じ。


3. ドライバの内部構造を調べて改造

文字を表示する vt100 互換のドライバが RGB565を想定していないだけだった。

ドライバ内部ではドットを表示する関数を呼び出してるだけなので、display ドライバ部分からコピペして修正。

起動するとカーソルの表示が変。


4. 続・ドライバの内部構造を調べて改造

カーソルはどうやって表示してるかって~と、四角形を表示する関数を呼び出してる。

これは流用しようがないので、4bitモード用をベースに作りはじめたが、3バイトをまとめて書き込んでる変な構造をしてる。

しばらく悩んだが、フォントが6x8bitなのでそのサイズに合わせて3バイトを上書きする処理みたい。

それをベースに、画面全体も消去できるように拡張したから3バイト単位が残骸として残った感じ。



これで完成したのがこちらとなります。

https://github.com/bjsoftab4/PicoCalc-micropython-driver



ひとまずここまでで一段落


次のネタは jpegデコーダ, SDカードの予定

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ