表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/21

17.大き目画像表示対応のちょっとした改造のはずだったのにドはまり

画像サイズが 320x240を超えない前提を何とかしようと、まずはjpeg画像サイズをチェックしてから再生するようにpython側のコード改造を始めた。

すると動いていたはずのデコーダが落ちる落ちる。pythonコードを元に戻したつもりでも落ちる落ちる。

まぁ、ちゃんとプログラムとか一式バックアップしときなさいって話なんですが。


何が悪いんだと延々と探しまくってpicodisplayの怪しいところを発見。

LCDとのSPI通信ではデータ転送終了後にCS(Chip Select) 信号をネゲートしているが、データをレジスタに書き込んだ直後はまだSPIデータが送られて最中。

そのためSPIのステータスレジスタをチェックするべきだが、そのチェックが漏れている箇所があった。

チェック漏れてたのは、LCD制御コマンドを送る処理だったので、ページ切り替えしまくってた時に、データを取りこぼすことがあったのかなぁ?とか予想。


jpegデコーダ側では、前のフレームが一瞬だけ表示されるとか、画面切り替えしない表示モードで白い線が一瞬だけ入るとかの謎現象だらけ。

pythonの表示プログラム側のちょっとした改造だったはずなのに。


ようやく安定してきたから一晩連続再生してから、デバッグコード削除してgithub投げたい。

でも steam がオータムセール中なので、ゲームタイトル確認に時間取られてますが。

Ozymandias と Transport Fever 2 は買った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ