表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

焼き増したセリフだけを抱えて

作者: P4rn0s

この町はすべてがどこか既視感に満ちている。駅前のカフェも、団地の階段も、踏切で立ち止まる学生の姿も、まるで誰かが描いた風景画をなぞったようで、決して新しくない。歩けば、どこもかしこも知っている気がして、けれどそれが本当に自分の記憶なのか、どこかで見た映像の一部なのかもわからなかった。


佳乃(かの)は、最近ずっと考えている。自分の思っていること、自分の感じていること、それを口に出すたびに、まるでどこかの誰かの言葉を借りているような気がして、いたたまれない。


「うまく言えないけどさ」と言うとき、本当に言いたいことがあるわけではない。そう言えば、何かを分かっているように聞こえるから。

「なんか分かる気がする」と返すとき、それは相手を否定したくないから。でも、分かっているふりをしているだけだと、自分で気づいている。


彼女の中にはいつからか“本当の言葉”が消えていた。


中学の頃までは、作文の時間が好きだった。自分の気持ちを、言葉で表現できたときのあのスッとする感覚。嬉しいとか、悔しいとか、そういう単純な感情でさえも、自分の形で表せたような気がしていた。でも今は、ペンを持っても、スマホを構えても、最初の一文さえ浮かばない。


そうして流れていく毎日のなかで、佳乃はどんどん無言になっていった。会話はできる。挨拶も、笑うことも、誰かに共感を示すこともできる。でも、それはただの“反応”で、自分から“発する”言葉ではなかった。


ある日、放課後の図書室で本を開いていたとき、不意に隣の席の子が話しかけてきた。


「それ、面白い?」


一瞬、なんと返すべきか迷った。“面白い”と言えば済む。でも、それだけでは何も伝わらない気がして、けれどそれ以上の何かを自分の中に見つけられない。佳乃はわずかに首をかしげて笑った。


「うん。まあまあ」


それはどこにでもある返事だった。ありきたりで、曖昧で、でも相手をがっかりさせない無難な言い回し。心の奥に何かが引っかかる。こんなはずじゃなかった、と思う。もっと、自分だけの言葉で伝えたいと思っていたのに。


「最近のドラマとかさ、どれ見ても似てるよね」


隣の子がつぶやいたそのひと言に、佳乃の胸がわずかにざわついた。それはまるで、自分自身のことを指摘されたようだった。似ている。誰もが、どこかで聞いたようなことを言い合い、どこかで見たような仕草を繰り返している。自分もその中にいて、抜け出すこともできず、だからこそ悔しい。


佳乃はその夜、机の前に座って、白紙のノートを開いた。スマホの通知を切って、何か、ほんの小さなことでもいい、自分の“本音”を書いてみようと思った。


けれど、ペン先は何も掴めなかった。


何かを言いたいという気持ちはあるのに、それを形にする語彙も勇気も出てこない。頭の中に浮かぶのは、SNSで見た誰かの言葉や、テレビのナレーション、クラスの誰かが言っていた綺麗な言い回し。自分の声が、聞こえない。


そんな夜が、何度も続いた。


ある雨の日、学校の帰り道、傘を持ってこなかった佳乃は、バス停の屋根の下でぼんやり雨を眺めていた。アスファルトに跳ねる雨粒を見て、ふと、自分の中に湧き上がる感情があった。


この景色、誰も言っていない言葉で、表してみたい。


そんな思いが、ほんのわずかに心を動かした。けれど次の瞬間、またどこかで読んだ比喩が頭に浮かぶ。雨粒が涙のようにとか、空が泣いているみたいとか。そういう誰かの言葉に、自分の感覚が塗りつぶされる。


「……違う、そうじゃない」


ぽつりと声に出したのは、自分のためだった。

たとえうまく言えなくても、借り物じゃなくても、自分の思いは、確かにここにある。そのことだけは、手放したくなかった。


佳乃は、その晩、ノートに書いた。たどたどしくてもいい、恥ずかしくてもいい。言葉にならない言葉を、何かにして残そうと決めた。


それが何になるわけでもない。

けれどきっと、どこかで、誰かの言葉に頼らなくても話せる日が来る。そう信じたくて、彼女はまた、ノートのページをめくった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
言葉にできないもどかしさや、自分の本当の声を探し求める主人公の心情が繊細に描かれた作品でした。 どこか既視感のある日常風景の中で、自分だけの言葉を紡ごうとする姿が胸に響きます。静かで優しい筆致が、読…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ